閲覧数:935

ちゃんともぐもぐできているかわからない
ay
お世話になります。
現在8ヶ月の子を育てています。
離乳食は2〜5ミリ程度の大きさに刻んでいます。
離乳食を食べ終わった後、 麦茶を飲んでいたらむせてしまって食べたものたぶんほぼ吐いてしまいました。
その際に嘔吐物を見たのですが、食べさせたものとあまり大きさが変わっておらずもぐもぐできていないのではないかと思いました。
食べる時はむせたりしてないのですが、ただ飲み込んでいるだけでしょうか?
刻む大きさを変えた方がいいでしょうか?
よろしくお願いします。
現在8ヶ月の子を育てています。
離乳食は2〜5ミリ程度の大きさに刻んでいます。
離乳食を食べ終わった後、 麦茶を飲んでいたらむせてしまって食べたものたぶんほぼ吐いてしまいました。
その際に嘔吐物を見たのですが、食べさせたものとあまり大きさが変わっておらずもぐもぐできていないのではないかと思いました。
食べる時はむせたりしてないのですが、ただ飲み込んでいるだけでしょうか?
刻む大きさを変えた方がいいでしょうか?
よろしくお願いします。
2023/8/5 10:27
ayさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
8カ月のお子さんがもぐもぐできているのかわからないご様子なのですね。
7・8カ月の時期は「モグモグ」と舌で食べ物を上あごに押し付けて潰す動きを習得していきます。
離乳食を口に入れた時に、顎や頬が数回ほど動いていれば口の中で舌を左右に動かし、食べ物を舌や歯茎で押しつぶして食べていると判断していただいて大丈夫ですよ。
上手にモグモグできていると左右の口角が伸び縮みする様子が見られるますので口元も観察してみてくださいね。
今の時期はまだ咀嚼の練習をしている段階なので、完全に食べ物をすりつぶしたりすることは難しいですし、数回モグモグして飲みこんでいることも多いので食べたものがそのまま便に出てくることもあります。
ただ、これはお子さんの成長や咀嚼機能の発達とともに徐々にしっかり噛んで消化することができるようになってきますので、そこまで気にされなくても大丈夫です。
全くモグモグしていないで丸呑みしているようなら、食形態を少し大きめにして咀嚼を促してあげると良いでしょう。(刻んだ食材が細かすぎると噛まずにそのまま飲み込んでしまう場合があります)
逆にむせたり、噛めずに口からベーっと出してしまうなら食形態をもう少し柔らかめにするようにしてください。
食形態は硬すぎても柔らかすぎても適切に咀嚼能力を鍛えることが難しいので、お子さんの食べる様子をよく観察して、数回モグモグできるくらいの食形態に調整してあげてくださいね。
当サイトの以下の動画も参考になさってくださいね。
★赤ちゃんのお口の発達と離乳食の進め方(7~8か月ごろ)
https://baby-calendar.jp/special/baby_food02
またお困りの際にはお声掛けください。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
8カ月のお子さんがもぐもぐできているのかわからないご様子なのですね。
7・8カ月の時期は「モグモグ」と舌で食べ物を上あごに押し付けて潰す動きを習得していきます。
離乳食を口に入れた時に、顎や頬が数回ほど動いていれば口の中で舌を左右に動かし、食べ物を舌や歯茎で押しつぶして食べていると判断していただいて大丈夫ですよ。
上手にモグモグできていると左右の口角が伸び縮みする様子が見られるますので口元も観察してみてくださいね。
今の時期はまだ咀嚼の練習をしている段階なので、完全に食べ物をすりつぶしたりすることは難しいですし、数回モグモグして飲みこんでいることも多いので食べたものがそのまま便に出てくることもあります。
ただ、これはお子さんの成長や咀嚼機能の発達とともに徐々にしっかり噛んで消化することができるようになってきますので、そこまで気にされなくても大丈夫です。
全くモグモグしていないで丸呑みしているようなら、食形態を少し大きめにして咀嚼を促してあげると良いでしょう。(刻んだ食材が細かすぎると噛まずにそのまま飲み込んでしまう場合があります)
逆にむせたり、噛めずに口からベーっと出してしまうなら食形態をもう少し柔らかめにするようにしてください。
食形態は硬すぎても柔らかすぎても適切に咀嚼能力を鍛えることが難しいので、お子さんの食べる様子をよく観察して、数回モグモグできるくらいの食形態に調整してあげてくださいね。
当サイトの以下の動画も参考になさってくださいね。
★赤ちゃんのお口の発達と離乳食の進め方(7~8か月ごろ)
https://baby-calendar.jp/special/baby_food02
またお困りの際にはお声掛けください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2023/8/7 15:56
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら