体重が増える

果南 仰基ママ
こんにちは。
いつもお世話になっています。
今日は私自身のことで相談させてください。本題の前に一つ言うと妊娠はしていません。
 一歳9ヶ月の娘を、一歳1ヶ月までは完母で育てていました。それ以降は卒乳したので授乳は無くなりました。

私はもともとそこまで食べる方ではないですが、大人の1食分の平均は食べられます。少食でも大食いでもありません。授乳中もその量だったので、体重は逆に落ちていきました。
しかし、授乳をやめてから今度は逆に食べる量は変わらないのに体重が5キロほども増えてしまいました。また、生理がなかなか授乳中〜もちろん個人差は大きいのですが〜全然再開しなく、病院にいくとtshの値か低く、バセドウ病の疑いを言われました。一時期甲状腺のホルモンの異常はありました。今はホルモン値は落ち着き、一過性の異常だとわかり、生理もくるようになりました。
ですが、急に食べる量は変わらないのに体重だけが増えているのが気になりました。主人に言うと、そこまで太って見えないけどなとは言われたのですが。
減らすにはやはり食事と運動でしょうか。 

2020/9/25 11:21

久野多恵

管理栄養士
初ママさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。

食べる量は変わらないのに、卒乳してからご自身の体重が5kg増えたのが気がかりなのですね。

授乳はとてもエネルギーのいるものなので、食べても食べても太らないという事を実感されていたと思います。1日授乳を行うと、5時間頑張って運動した時と同じくらいのエネルギーを消費すると言われますよ。

これを逆に考えると、授乳をしなくなる事で、5時間分の運動で消費されるエネルギーが蓄積されることになりますので、同じ食生活をしていたら体重は増加傾向になってきます。 これは自然なことなので、心配はいりませんよ。

5kg増えたとしても、現在の身長と体重のバランスがとれていれば問題ありませんし、減量が必ずしも必要であるという事も無いですよ。
身長と体重から体格指数(BMI)というものが計算できますが、この数値が18.5~24.9であれば、普通体型という事が出来ます。 下記の計算式で現在の体格指数を出してみて下さい。

体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)=体格指数(BMI)

もしBMIが、25に近い数値であれば、食事の全体量を見直したり、バランスや調理法なども考える意識をしたり、運動習慣をつけて消費エネルギーをアップさせるという方法がお勧めです。 また、基礎代謝量をあげる為に、筋トレなどで筋力をつけておくという事も大切ですよ。
まずはBMIを出してみて今後の生活を考えてみましょう。 

2020/9/26 8:53

果南 仰基ママ

1歳9カ月
おはようございます。
ありがとうございました。
早速計算をしたら25に近かったです。汗

子供と一緒にお散歩行ったり、遊びに行ったりはしているのですが、なかなか減ってない感じです。
料理はできるだけ和食にしています。食事量は減らして少し考えたいと思います。 

2020/9/26 9:18

久野多恵

管理栄養士
初ママさん、お返事ありがとうございます。

BMIが25を超えていなければ、普通体型と言えますので、極端な食事制限などはせずに、栄養バランスを整えるという視点で考えていけると良いですね。BMI22という数値が、一番病気が少なく健康体と言われます。 なるべく22に近い数値になるように考えていけると良いです。

糖質制限や、欠食や食事量を減らして、摂取エネルギーを減らすというよりも、栄養バランスを整えて、体内の代謝をアップさせて太りにくい身体にしていくように考えていけると良いですね。

詳しくは、食事バランスガイドを参考に進めてみて下さい。
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/pdf/eiyou-syokuji7.pdf

2020/9/26 20:43

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳9カ月の注目相談

1歳10カ月の注目相談

妊娠中の食事・体重管理の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家