閲覧数:1,651

子どもの体重減少と離乳食の増やし方について

れお
10か月検診時7400g、その後2か月で300〜400gくらい体重が減ってしまい、成長曲線ギリギリまできてしまいました。
本格的に歩き始めたのがちょうど検診時だったので、そのせいもあるかもしれませんが、もともと小さめなので心配です。
とりあえずもっと離乳食を増やしてみて、それでも減り続けるようなら病院に行こうと考えています。

 もうすぐ1歳の娘で、現在、ごはん90g、野菜等50〜60gg、肉魚20gほどを1食で食べます。
 食事は3回でミルク等なし、おやつ時間なしです。

 ①離乳食の増やす時は、主食、野菜、肉魚豆腐、果物のうち、どれを増やすのが良いのでしょうか?
たんぱく質はあまり増やさないほうがいいとか、果物は糖分が多いとか 聞くので、そのあたりも本当にそうなのか教えてください。
②3回の食事のほかにおやつをあげたほうが良いのでしょうか?
欲しがらなければあげなくていいと聞きますし、私も大変だなとあまり気が進まないのですが、体重の減少のほうが気になります。
3回の食事だけで栄養を取るのはそんなに難しいことなのでしょうか?
③野菜を茹ですぎていると必要な栄養が取れないということはありますか?
柔らかくしようとつい茹で時間を長くとってしまいます。
④まだ歯が1本しか生えていないのですが、栄養不足により歯が生えてこないということはありますか?
専門外でしたら回答なしで大丈夫です。

質問が多くて申し訳ありません。
お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いします。

2023/8/4 10:53

久野多恵

管理栄養士
れおさん、おはようございます。
ご相談いただきありがとうございます。

もうすぐ1歳のお子様の体重減少についてのご相談ですね。
現状を踏まえてご質問に順番にお答えいたします。

①離乳食を増やす点について、増やしても問題なく食べられますか? 無理に食べさせるのであれば、増やすという選択肢がとれないことがありますし、もっとと欲しがっているのであれば、炭水化物を中心に増やしてあげると良いです。果物はビタミン・ミネラル補給となりますので、1日100g程度を目安に摂取しても良いです。糖分は含まれますが、食べ過ぎに注意すれば、問題ないですし、身体に害がある糖分ではないです。

②この時期の食事量だけで、必要な栄養を補給するのはなかなか難しいです。 ミルクはいつから与えていないですか? 1歳まではミルクの栄養のとても大切なので、体重が増えない場合はしっかりと与える必要があります。また、卒乳をした場合は、ミルクに代わる栄養源として、補食となるおやつを与えて、牛乳かフォローアップミルクを飲ませます。
体重減少につながっていますし、卒乳をしている場合は、補食と牛乳かフォローアップミルクをコップ等で与えることで、足りない栄養補給でき、体重増加につながると推測できます。
この時期のおやつは第4の食事とも言われ、大切な栄養補給の機会になります。しっかりと食べられるお子様であっても1回に食べられる量には限りがありますし、それだけで必要な栄養を確保することは難しいことが多いです。 そのためにも、1食の食事量を増やすというよりも、補食となる、食事の一部となるおやつを与えることで、必要な栄養やエネルギーを確保できるようになります。
体重増加を期待したい場合は、おにぎり、パン、ホットケーキ、蒸しパン、コーンフレーク、芋類などの炭水化物を中心としたおやつを考えると良いです。また、おやつと一緒に牛乳やフォロミを与えることで、乳製品も確保できます。

③野菜はお子様の食べやすい固さにしっかりと茹でてあげて良いです。水溶性のビタミン類などは茹でることで流失してしまうことはありますが、そのことが体重増減にはあまり関わらないです。お子様の咀嚼を優先してあげて良いですよ。
栄養価を逃がさないように調理したいのであれば、レンジ調理したり、蒸したりという方法もお勧めです。

④栄養不足が歯の発育にどこまで関係するかはわかりません。ただ、育児用ミルクと乳製品を摂取していない状況であると、カルシウムやたんぱく質が不足することがあります。

よろしくお願いいたします。

2023/8/6 7:25

れお

1歳0カ月
お忙しいところ一つ一つ丁寧に答えてくださり、本当にありがとうございます。

①欲しがっているのかわからないのですが、食べ終わった後泣くことが多かった(片付け始めると泣き止む)ので、増やしやすかった炭水化物をこの2日間増やしたところ、あまり泣かなくなったので、足りていなかったのかもしれません。特に吐くことも下痢をすることもなく、炭水化物を中心に増やすとの久野さんの回答とも一致しているので、続けてみようと思います。 果物についてはわかりました。 おなかへの負担を考えると、たんぱく質は20グラムくらいを限度としたほうが良いのでしょうか?
②ミルクをやめたのは7月中旬頃です。体重が減っているのは6月からなのですが、ミルクをやめたことでさらに減ってしまったのかもしれません。ミルクを欲しがらなくなったのでやめたのですが、体重のことと結びつけられていなかったので、今思うとやめるべきではなかったなと思います。 3食で必要な栄養をとることは難しいのですね。フォローアップミルクも検討したのですが、その時はなくていいと思ってしまいました。
今日無事1歳になったので、明日からおやつを取り入れつつ、牛乳を始めてみたいと思います。
 ③④についてもアドバイスいただきありがとうございました。

なんで体重が減ってしまったのだろうといろいろ悩んでいたのですが、相談して良かったです。

2023/8/6 15:06

久野多恵

管理栄養士
れおさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。

①炭水化物を増やしたら、落ち着いてきたのですね。あまり目安量には捉われずに、お子様の成長を見ながら食事量を調整してあげてくださいね。
たんぱく質が増えたからと言って、すぐに負担になるということではないです。1歳からはたんぱく質の目安量も多くなりますし、食べられるのであれば、多少は増やしても問題ないです。グラム単位できっちりと管理できなくても大丈夫です。 その程度の誤差が負担になるということはないです。20gが限度としなくても良いですよ。 少し多めになったり、30g程度になっても問題ないです。 多すぎるということが連日、毎食つながらないようにすれば良いです。多く与えた次の食事は少なめにするなど、1日もしくは3日くらいのスパンで調整してあげてくださいね。
1歳半以降の1回の目安量は、成人女性の半分程度となりますから、それを目安に少しずつ増やしても良いですよ。

②1歳のお誕生日おめでとうございます。
牛乳の飲用ができるようになったので、牛乳とおやつを検討されると安心ですね。
1歳未満のフォロミは食べられているお子様にとっては不要ですが、1歳以降は牛乳の代わりとして取り入れても良いですよ。 フォロミは牛乳の代替品として作られてたものですし、1歳~3歳くらいまでの不足しがちな栄養を強化したものでもあります。育児用ミルクとは意味合いが違いますので、牛乳かフォロミを取り入れていけると良いですね。

よろしくお願いいたします。

2023/8/8 21:01

れお

1歳0カ月
ご回答ありがとうございます。
いろいろわからないことがあって調べると、食べすぎは良くない、何グラムまでのような記載がいっぱいでてきてしまって、ちょっと気にしすぎてしまっていたのかもしれません。
回答を見て、もう少し自由にやっていいのだなと思いました。
娘のお腹の調子と相談しつつ、量も調査していきたいと思います。
おやつも取り入れ始め、今日牛乳も飲ませてみました。
おやつの時間も楽しみたいと思います。

ありがとうございました。 

2023/8/8 23:18

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家