閲覧数:534

離乳食の果物について

さーや
現在もうすぐ10ヶ月(修正月齢もうすぐ9ヶ月)の男の子を育てています。
離乳食を初めて2ヶ月が経ちました。
果物はバナナ・りんご・ももを食べています。
りんごとももは瓶詰めのベビーフードのものを食べさせています。
本物のりんごやももを食べさせる場合は、新しいものを試す時と同様にまた小さじ1から始めた方が良いのでしょうか?

2023/8/2 22:36

久野多恵

管理栄養士
さーやさん、おはようございます。
ご相談いただきありがとうございます。

もうすぐ10か月になるお子様の果物摂取についてのご相談ですね。
ベビーフードの果物は加熱処理されているものですので、果物そのものを与える場合は、加熱したものをベビーフードと同量程度か少し増やした量を与えるので
あれば問題ないと思います。

果物は加熱することでアレルゲン性が低下すると言われます。加熱していないりんご、バナナ、ももを与える際は、小さじ1程度の少量から試していただくとより安心かと思いますよ。

よろしくお願いいたします。

2023/8/3 7:00

さーや

0歳9カ月
ご丁寧にありがとうございました。
よく分かりました。
ほかの食材に関しても、加熱していないものは新しいものとして小さじ1程度から始めた方がよさそうなのかなと解釈しましたが合っていますか?

2023/8/5 15:16

久野多恵

管理栄養士
さーやさん、おはようございます。

「果物」の非加熱はアレルゲン性が高いという意味で、加熱されていない果物を与える場合は少量からという意味です。すべての食材において、加熱していないものがアレルゲン性が高いということではないです。

加熱していない他の食材というのは例えばどのようなものですか? 
離乳食期に非加熱で与えられる食材も少ないですし、果物やヨーグルト以外は基本的には加熱することが基本ですので、そのように進めてくださいね。

2023/8/6 7:53

さーや

0歳9カ月
きゅうりやキャベツなどの普通食になった時には加熱せずに食べることもある食材や、海苔のようにそのまま食べることがある程度想定されているものなどを想定して質問しておりました。

2023/8/7 15:35

久野多恵

管理栄養士
さーやさん、こんばんは。
きゅりやキャベツ、のりなどを加熱してもアレルゲン性が変わるわけではないので、小さじ1からはじめたほうがよいということではないです。
ただ、心配な気持ちがあったり、少量からの方が安心するのであれば、その進め方でも問題ないです。

果物はに至っては、あくまでもアレルゲン性が低下するので加熱したほうが良いという意味の回答でした。
よろしくお願いいたします。

2023/8/9 22:10

さーや

0歳9カ月
よく分かりました。
丁寧な回答ありがとうございます。

2023/8/9 22:54

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家