閲覧数:1,371

スパウトマグの練習の仕方
りり
スパウトマグで飲み物を飲む練習を始めたのですが、なかなか上手に飲めません。最初はスプーンで麦茶をあげてたのですが、味があんまり好きそうじゃなく、スパウトでほぼ白湯(麦茶をめっちゃ薄めたもの)を飲ませてます。離乳食の食べもあまり良くなく、途中で泣いてしまいます。ですが、スパウトには吸い付きはするのですが、全然飲めません。試しに私が吸ってみたら、ちゃんと吸わないと出てこないし、吸うのにも力がいるな〜という印象でした。ネットに中身はミルクや母乳を入れたらいいと書いてあったのですが、完母で育てていまして、搾乳器も持っていないため、母乳を入れるのは難しいです。かといって、ずっと飲んでいなかったミルクを飲むとアレルギーが出るというのを知って、ミルクを入れるのも怖いです。
スプーンに戻り、麦茶の味に慣れてもらうのか、傾けたら出てくるようなスパウトに変えるのか、中身をミルクにするのか。どうしたらいいのでしょうか?
授乳時間が中々あかないので、水分補給として飲めるようになって欲しいです!
スプーンに戻り、麦茶の味に慣れてもらうのか、傾けたら出てくるようなスパウトに変えるのか、中身をミルクにするのか。どうしたらいいのでしょうか?
授乳時間が中々あかないので、水分補給として飲めるようになって欲しいです!
2023/8/2 3:30
りりさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
スパウトマグの練習方法についてのご質問ですね。
まだスパウトからうまく吸えないご様子であれば、最初はストロー付きのパック飲料から練習させるのがおすすめです。
ストロー飲みの練習は、お子さんが喉が渇いているタイミング(遊んだ後や入浴後、汗をかいた後など)に市販の乳幼児用の紙パック飲料を飲ませてみてください。
喉が渇いていない場合や食後でお腹いっぱいの時は、飲みたい気持ちになりにくく、どんな練習も嫌がったり拒否する場合が多いので、練習させるタイミングの見極めも大事になります。
紙パック飲料にストローをさして、お子さんにストローをくわえさせ、親御さんがパックをゆっくりと押してストローから水分を少量ずつ出します。
そうすることでストローから水分が出てくることを認識して、ストローやマグの飲み口から水分を吸って飲むことを自然と覚えていきます。
パック飲料は麦茶やイオン水、少し甘味がついた果汁飲料ものなど、お子さんの好きな味の飲み物だと喜んで飲んでくれやすいですよ。
コップやストロー、ストローマグの練習は楽しく遊び感覚で練習させるのが成功のポイントなので、失敗しても怒らずに、少しでもできたら沢山褒めてやる気をだしていくのが大事です。
こぼしてしまうのが気になる時にはお風呂場でストローから吸ったり、息を吐いてぶくぶくさせたり、水遊び感覚で楽しくストローの練習させてみてください。
ピロピロ笛やおもちゃのラッパや笛のような、吸ったり吐いたりするおもちゃで遊ぶだけでも、口周りの筋力を鍛えてくれるので、コップからすすったり、ストローから吸ったりすることが上達しやすくなります。
ぜひご参考になさってくださいね。
またお困りの際にはお声掛けください。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
スパウトマグの練習方法についてのご質問ですね。
まだスパウトからうまく吸えないご様子であれば、最初はストロー付きのパック飲料から練習させるのがおすすめです。
ストロー飲みの練習は、お子さんが喉が渇いているタイミング(遊んだ後や入浴後、汗をかいた後など)に市販の乳幼児用の紙パック飲料を飲ませてみてください。
喉が渇いていない場合や食後でお腹いっぱいの時は、飲みたい気持ちになりにくく、どんな練習も嫌がったり拒否する場合が多いので、練習させるタイミングの見極めも大事になります。
紙パック飲料にストローをさして、お子さんにストローをくわえさせ、親御さんがパックをゆっくりと押してストローから水分を少量ずつ出します。
そうすることでストローから水分が出てくることを認識して、ストローやマグの飲み口から水分を吸って飲むことを自然と覚えていきます。
パック飲料は麦茶やイオン水、少し甘味がついた果汁飲料ものなど、お子さんの好きな味の飲み物だと喜んで飲んでくれやすいですよ。
コップやストロー、ストローマグの練習は楽しく遊び感覚で練習させるのが成功のポイントなので、失敗しても怒らずに、少しでもできたら沢山褒めてやる気をだしていくのが大事です。
こぼしてしまうのが気になる時にはお風呂場でストローから吸ったり、息を吐いてぶくぶくさせたり、水遊び感覚で楽しくストローの練習させてみてください。
ピロピロ笛やおもちゃのラッパや笛のような、吸ったり吐いたりするおもちゃで遊ぶだけでも、口周りの筋力を鍛えてくれるので、コップからすすったり、ストローから吸ったりすることが上達しやすくなります。
ぜひご参考になさってくださいね。
またお困りの際にはお声掛けください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2023/8/4 20:29
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら