閲覧数:595

離乳食について
智子
離乳食のアレルギーの確認について何点かお聞きしたいです。
①、刺身ををペースト状にするのが難しく、茹で汁をたくさん入れて多少のボソボソした魚が残る感じになってしまいました。ペースト状はペースト状なのですが、多少ボソボソした魚が残る状態で初期に食べさせて大丈夫なのか、茹で汁を入れすぎてしまうと薄まりすぎるのでアレルギーチェックにならなくなってしまいますか?
②、豆腐小さじ1を2日→タイ小さじ1を2日→しらす小さじ1を2日→タラ小さじ1を2日試して離乳食を始めて一ヶ月過ぎたあたりから
たまごや小麦をはじめたいなと思っています。
もう少し魚や豆腐など試した方がいいですか?
また、これは試した方がいいという食材があればお聞きしたいです。
③小児科のお盆休みなどもありなかなか新しい食材が進みません。
まだ離乳食初期なので慌てて進めなくても大丈夫でしょうか?後々、食べられるものが少なくならないか心配です。
質問が多く申し訳ありません
①、刺身ををペースト状にするのが難しく、茹で汁をたくさん入れて多少のボソボソした魚が残る感じになってしまいました。ペースト状はペースト状なのですが、多少ボソボソした魚が残る状態で初期に食べさせて大丈夫なのか、茹で汁を入れすぎてしまうと薄まりすぎるのでアレルギーチェックにならなくなってしまいますか?
②、豆腐小さじ1を2日→タイ小さじ1を2日→しらす小さじ1を2日→タラ小さじ1を2日試して離乳食を始めて一ヶ月過ぎたあたりから
たまごや小麦をはじめたいなと思っています。
もう少し魚や豆腐など試した方がいいですか?
また、これは試した方がいいという食材があればお聞きしたいです。
③小児科のお盆休みなどもありなかなか新しい食材が進みません。
まだ離乳食初期なので慌てて進めなくても大丈夫でしょうか?後々、食べられるものが少なくならないか心配です。
質問が多く申し訳ありません
2023/7/29 21:01
Satokoさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
①刺身のペースト状について、多少ぼそぼそ感が残っていても、ペースト状になっていれば大丈夫です。お子様が食べるか食べないかは与えてみないとわかりませんが、嫌がったら、お粥やその他の野菜等に混ぜてあげる方が食べやすいかと思います。
この時期は多くの量を食べられるわけではないので、お子様が食べられる範囲でアレルギーチェックをすれば大丈夫です。 月齢が進んできたら、自然と多くの量を食べられるようになってきますので、その段階を見ながらアレルギーチェックをすれば良いです。
現段階では、食べられる量、食べやすい形状にするということを優先にしていただき、無理のないように進めてくださいね。
②たんぱく質は特に焦らず、少しずつ進める事を推奨しています。また、大人の理想通りに進められないことも多々ありますので、きっちりと予定を決めずに、お子様の食べ進みに合わせて進めてあげてくださいね。こちらでは、同じ食材を3~4日程度少しずつ量を増やしながら与えることをお伝えしていて、1週間で2種類くらいの新しい食材が試せたら良いというお伝えはしています。 食材を増やすことが正解ではないですし、上手にごっくん出来ているか、好きな食材であるか、苦手な食材であるか、よく確認しながら進めてくださいね。
試した方が良いという食材についても、特に決まりはないです。焦らずゆっくりと進めるということが一番大切だと思います。
③全く焦らなくて良いです。まだ初期段階ですし、食べられるものが少なくて良いです。食材を進めることに重きを置かずに、お子様の食べる様子をよく観察してあげて下さい。現状食べられる種類が少なくても、これからいくらでも試せます。 焦って進めることで多くの量を与えて、アレルギー症状が出てしまい、長期的に中断せざるを得ないというケースもありますよ。
ゆったりとお子様のペースで進めていきましょうね。
また何かお困りのことがあればいつでもお声かけください。
ご相談いただきありがとうございます。
①刺身のペースト状について、多少ぼそぼそ感が残っていても、ペースト状になっていれば大丈夫です。お子様が食べるか食べないかは与えてみないとわかりませんが、嫌がったら、お粥やその他の野菜等に混ぜてあげる方が食べやすいかと思います。
この時期は多くの量を食べられるわけではないので、お子様が食べられる範囲でアレルギーチェックをすれば大丈夫です。 月齢が進んできたら、自然と多くの量を食べられるようになってきますので、その段階を見ながらアレルギーチェックをすれば良いです。
現段階では、食べられる量、食べやすい形状にするということを優先にしていただき、無理のないように進めてくださいね。
②たんぱく質は特に焦らず、少しずつ進める事を推奨しています。また、大人の理想通りに進められないことも多々ありますので、きっちりと予定を決めずに、お子様の食べ進みに合わせて進めてあげてくださいね。こちらでは、同じ食材を3~4日程度少しずつ量を増やしながら与えることをお伝えしていて、1週間で2種類くらいの新しい食材が試せたら良いというお伝えはしています。 食材を増やすことが正解ではないですし、上手にごっくん出来ているか、好きな食材であるか、苦手な食材であるか、よく確認しながら進めてくださいね。
試した方が良いという食材についても、特に決まりはないです。焦らずゆっくりと進めるということが一番大切だと思います。
③全く焦らなくて良いです。まだ初期段階ですし、食べられるものが少なくて良いです。食材を進めることに重きを置かずに、お子様の食べる様子をよく観察してあげて下さい。現状食べられる種類が少なくても、これからいくらでも試せます。 焦って進めることで多くの量を与えて、アレルギー症状が出てしまい、長期的に中断せざるを得ないというケースもありますよ。
ゆったりとお子様のペースで進めていきましょうね。
また何かお困りのことがあればいつでもお声かけください。
2023/7/30 12:10

智子
0歳6カ月
回答ありがとうございます。
慌てずにゆっくりと進めていきます。
たまごなのですが、豆腐、お魚、しらすをある程度試せたらたまごに挑戦して大丈夫なのか知りたいです。また、
どの程度これらを食べられたら
たまごに挑戦して大丈夫でしょうか?
慌てずにゆっくりと進めていきます。
たまごなのですが、豆腐、お魚、しらすをある程度試せたらたまごに挑戦して大丈夫なのか知りたいです。また、
どの程度これらを食べられたら
たまごに挑戦して大丈夫でしょうか?
2023/7/30 12:43
Satokoさん、お返事ありがとうございます。
卵を試す基準については、豆腐や白身魚に慣れたらという目安がありますが、どの程度という頻度や量の決まりがきっちりとあるわけではないです。
豆腐や白身魚(タイ、カレイ、ヒラメ、タラ等)、しらすなどが試せたらというお伝えです。
豆腐や白身魚1~2種類、しらすなどが小さじ1~2程度食べられたら、卵に進めても良いと思います。
ただ、必ずそうしなくてはいけないという決まりではないです。豆腐と白身魚1種類で卵に進む方もいますし、卵を試しながら、白身魚やその他の新しい食材を進める方もいます。
決まりはないので、ご家庭で進めやすい方法で良いと思いますよ。
卵を試す基準については、豆腐や白身魚に慣れたらという目安がありますが、どの程度という頻度や量の決まりがきっちりとあるわけではないです。
豆腐や白身魚(タイ、カレイ、ヒラメ、タラ等)、しらすなどが試せたらというお伝えです。
豆腐や白身魚1~2種類、しらすなどが小さじ1~2程度食べられたら、卵に進めても良いと思います。
ただ、必ずそうしなくてはいけないという決まりではないです。豆腐と白身魚1種類で卵に進む方もいますし、卵を試しながら、白身魚やその他の新しい食材を進める方もいます。
決まりはないので、ご家庭で進めやすい方法で良いと思いますよ。
2023/7/30 13:44

智子
0歳6カ月
いつも丁寧に本当にありがとうございます。
離乳食を始めて不安や心配が多く
毎日ドキドキですが、先生のおかげで少しずつ自信がつき進められています
子供も離乳食が好きみたいでパクパク食べてくれています!またお忙しい中恐縮ですがご相談させて頂きたいです。
離乳食を始めて不安や心配が多く
毎日ドキドキですが、先生のおかげで少しずつ自信がつき進められています
子供も離乳食が好きみたいでパクパク食べてくれています!またお忙しい中恐縮ですがご相談させて頂きたいです。
2023/7/31 9:54
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら