閲覧数:303

便に食べさせた物がそのまま出てきます

しょこ
いつもお世話になっております。
今、食材を少しずつ大きくし
角切り(1.2㎝)にしたものをあげるようにしています。
食べてはくれるよですが
毎回、食べてくれた量が
そのまま便に出てきてしまいます。
その場合は、まだすり潰してあげた方がよいのでしょうか。

もう一つ質問したいのですが
我が子はミルク以外の水分をとってくれません。
白湯、お茶 、コーン茶と試していますが
いっさい飲み込まず口から出してしまいます。
水分補給ができないので
脱水が心配で 外にも出られません。
何か良い方法、飲み物などはありますでしょうか?

2023/7/28 15:54

久野多恵

管理栄養士
しょこさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。

不消化便について、赤ちゃんの腸は生後6〜10か月頃から徐々に大人に近づいてきますが、2歳近くまで食べた物が消化しきれずにそのまま出てきてしまうことがあります。特に人参やほうれん草、トマト、とうもろこし、枝豆などは消化しにくいので、うんちに混じることがよくあります。2歳ぐらいまでの子ども達は、口をもぐもぐさせていても、まだ消化がスムーズにいくほどの大きさまで噛み潰せないことがあります。少しもぐもぐカミカミしずらいなと感じたら、丸のみになる事も少なくありません。
お子様のご機嫌が良く、下痢もなく、元気に過ごしているようなら、問題ないと思います。

離乳食後期には、もぐもぐの動きから、奥の歯ぐきでかみかみするように食べ方が変化してきます。消化機能もだんだんと発達してきますし、カミカミする事が多くなってきたら、不消化便というのもだんだんと少なくなってきますので、様子を見て頂いて良いように思います。 

ただ、野菜などは少しずつ大きく変化させて良いですが、7か月で1~2cmという大きさは少し大きいのかなという印象があります。離乳食中期(7~8か月頃)の大きさの目安は3~5㎜程度。離乳食後期(9~11か月頃)の大きさの目安は5~8㎜程度となります。
口の発達がなされていない状況で大きすぎるものや固すぎるものを与えると、丸飲みの癖がつくこともありますので、お子様の口がもぐもぐと動いているかどうかを確認しながら、焦らず形状を進めてくださいね。
口の動き等はこちらの動画も参考にしてください。

【赤ちゃんのお口の発達と離乳食の進め方(7~8か月ごろ)】←もぐもぐの動きの動画
https://www.youtube.com/watch?v=_lOj7HSH3yo

【赤ちゃんのお口の発達と離乳食の進め方(9~11か月ごろ)】←かみかみの動きの動画
https://www.youtube.com/watch?v=33CI0x6sHb8 


水分補給について、乳児期は、ミルクや母乳をしっかりと飲めていれば過度な水分不足にはならないと言われていますよ。離乳食自体にも水分は含まれますし、授乳をしっかりとしてあげれば良いです。ヨーグルトや果物等の水分が多い食材も良いと思います。 
積極的な水分補給はお子様のペースで焦らなくて大丈夫ですが、外出先などでは、涼しい場所で授乳できる時間を確保できるようにしてくださいね。また、身体を冷やしてあげること(高温にさせないこと)も脱水予防となりますので、赤ちゃんの暑さ対策グッツ等で対策させてあげると良いですね。

よろしくお願いいたします。

2023/7/30 11:16

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家