閲覧数:754

離乳食の時間と卵の進め方について
みー
いつもお世話になります。8ヶ月で2回食を食べています。
①離乳食の途中から親が持ってるスプーンが気になったり、持たせるとそれを噛み噛みしたり、と苦戦しています。 新しい食材や栄養面を考えて、時間をかけてでも食べてもらった方がいいのか、だらだら食べは虫歯の原因にもなると聞いたことがあるので、切り上げるタイミングに悩んでいます。 離乳食を食べる時間はだいたいどれくらいがいいのでしょうか。
②現在は少し緩めの5倍がゆ、2〜3mmサイズですが、食べている時におえっとなる時があります。もう少ししたら9ヶ月になるので、大きさのサイズアップもしていこうと思いますが、誤嚥もこわいです。。野菜等の大きさを変更するタイミングはどのように見たらいいでしょうか。
③卵黄3分の2までは食べられるようになりましたが、卵黄1個はまだ食べ切れていません。卵白への挑戦は、卵黄1個食べ切ってからの方がよろしいでしょうか。
④ コップ飲みの練習を大きめのスプーンですすり飲みをしていますが、最近はぶーっとふいて、なかなか飲むことができません。水分補給のいい方法はありますか。
長々と申し訳ありません、 よろしくお願いいたします。
①離乳食の途中から親が持ってるスプーンが気になったり、持たせるとそれを噛み噛みしたり、と苦戦しています。 新しい食材や栄養面を考えて、時間をかけてでも食べてもらった方がいいのか、だらだら食べは虫歯の原因にもなると聞いたことがあるので、切り上げるタイミングに悩んでいます。 離乳食を食べる時間はだいたいどれくらいがいいのでしょうか。
②現在は少し緩めの5倍がゆ、2〜3mmサイズですが、食べている時におえっとなる時があります。もう少ししたら9ヶ月になるので、大きさのサイズアップもしていこうと思いますが、誤嚥もこわいです。。野菜等の大きさを変更するタイミングはどのように見たらいいでしょうか。
③卵黄3分の2までは食べられるようになりましたが、卵黄1個はまだ食べ切れていません。卵白への挑戦は、卵黄1個食べ切ってからの方がよろしいでしょうか。
④ コップ飲みの練習を大きめのスプーンですすり飲みをしていますが、最近はぶーっとふいて、なかなか飲むことができません。水分補給のいい方法はありますか。
長々と申し訳ありません、 よろしくお願いいたします。
2023/7/26 11:12
みーさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
8カ月のお子さんの離乳食の時間と卵の進め方についてのご質問ですね。
以下順番にお答えしていきますね。
①離乳食の途中から親が持ってるスプーンが気になったり、持たせるとそれを噛み噛みしたり、と苦戦しています。 新しい食材や栄養面を考えて、時間をかけてでも食べてもらった方がいいのか、だらだら食べは虫歯の原因にもなると聞いたことがあるので、切り上げるタイミングに悩んでいます。 離乳食を食べる時間はだいたいどれくらいがいいのでしょうか。
→乳幼児が食事に集中できる時間は20~30分程度といわれていますので、ある程度食事を食べてお腹いっぱいな様子だったり、集中力が切れていて遊んだりしてほとんど食べない様子なら『遊んだらご馳走様しようね』と言って一度ごちそうさまをして食事を下げてしまうのも一つの方法です。
そこで食事を片づけようとすると嫌がったり、まだ食べたがる様子なら『ご飯の時間はちゃんと食べようね』と声掛けをしてから再度食べさせてもOKです。
こういったことを何度か繰り返すうちに、食事の時間にはちゃんとご飯を食べないとご飯がなくなってしまう、後でお腹が空いてしまうということを徐々に理解していきます。
ただ、栄養面を考えてなるべく食べてほしかったり、新しい食材だけでもある程度食べてほしい場合は時間をかけてたべさせても良いでしょう。
その場合は離乳食を食べさせる時には、一番最初に食べてほしい食材から与えるようにしてみてくださいね。
②現在は少し緩めの5倍がゆ、2〜3mmサイズですが、食べている時におえっとなる時があります。もう少ししたら9ヶ月になるので、大きさのサイズアップもしていこうと思いますが、誤嚥もこわいです。。野菜等の大きさを変更するタイミングはどのように見たらいいでしょうか。
→食形態は急に大きめ硬めにサイズアップさせると食べにくさから食事量が減ってしまったり、誤嚥のリスクも高くなります。
食材それぞれにお子さんが食べやすいもの・食べにくいものがあると思うので、食べにくい食材は無理に食形態をあげずにゆっくりペースでサイズアップさせていけば問題ありません。
野菜は指で軽く潰せるくらいの硬さのものを、数回モグモグして食べられる様子であれば、徐々に4~5㎜大にしていかれても良いかと思います。
食べにくいようであれば、2~3㎜サイズのものに少量だけ4~5㎜サイズの野菜を混ぜて、少しずつ噛む力を鍛えていきましょう。
③卵黄3分の2までは食べられるようになりましたが、卵黄1個はまだ食べ切れていません。卵白への挑戦は、卵黄1個食べ切ってからの方がよろしいでしょうか。
→アレルゲン食材は1回で小さじ2~3杯程食べられて入れば、重篤なアレルギーのリスクは低いと判断できます。
なので、卵黄や卵白も1回に小さじ2杯くらいはクリアできていると安心です。
卵黄を1個分クリアできるのが一番安心ですが、難しいようであれば1回に小さじ2杯をクリアできたら、固ゆで卵の卵白に進んでも良いと思いますし、卵黄のみの薄焼き卵など、固ゆで卵以外の卵黄メニューも試しながら、卵黄の摂取量を増やしていけると良いと思います。
④ コップ飲みの練習を大きめのスプーンですすり飲みをしていますが、最近はぶーっとふいて、なかなか飲むことができません。水分補給のいい方法はありますか。
→スプーンですすって飲むことができるようになったら、次はコップやストローマグの練習をしていかれても良いと思います。
ぷーっと吹いてしまう時は、あまり喉が渇いていない場合が多いので、お子さんが喉が渇いているタイミングでコップやストローの練習をさせてみてくださいね。
どうぞよろしくお願いいたします。
また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【1つの投稿に質問はひとつでお願いいたします】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。 いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださいましてありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、こちらのコーナーでは「専門家相談ご利用ガイド」に記載しておりますとおり、 「1つの投稿に質問はひとつ」でお願いをしております。
ご利用いただく際に2つ以上の質問がある場合、ひとつずつご投稿くださいますようお願い致します。 今回のご投稿につきましても、お手数をおかけしますが、再度ひとつずつご投稿いただけますでしょうか。
ひとつずつ投稿していただくことによって、 同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、 お悩みの解決につながる可能性がございます。
ご理解いただけますと幸いです。
▼専門家相談ご利用ガイド
https://senmonka.baby-calendar.jp/about
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
8カ月のお子さんの離乳食の時間と卵の進め方についてのご質問ですね。
以下順番にお答えしていきますね。
①離乳食の途中から親が持ってるスプーンが気になったり、持たせるとそれを噛み噛みしたり、と苦戦しています。 新しい食材や栄養面を考えて、時間をかけてでも食べてもらった方がいいのか、だらだら食べは虫歯の原因にもなると聞いたことがあるので、切り上げるタイミングに悩んでいます。 離乳食を食べる時間はだいたいどれくらいがいいのでしょうか。
→乳幼児が食事に集中できる時間は20~30分程度といわれていますので、ある程度食事を食べてお腹いっぱいな様子だったり、集中力が切れていて遊んだりしてほとんど食べない様子なら『遊んだらご馳走様しようね』と言って一度ごちそうさまをして食事を下げてしまうのも一つの方法です。
そこで食事を片づけようとすると嫌がったり、まだ食べたがる様子なら『ご飯の時間はちゃんと食べようね』と声掛けをしてから再度食べさせてもOKです。
こういったことを何度か繰り返すうちに、食事の時間にはちゃんとご飯を食べないとご飯がなくなってしまう、後でお腹が空いてしまうということを徐々に理解していきます。
ただ、栄養面を考えてなるべく食べてほしかったり、新しい食材だけでもある程度食べてほしい場合は時間をかけてたべさせても良いでしょう。
その場合は離乳食を食べさせる時には、一番最初に食べてほしい食材から与えるようにしてみてくださいね。
②現在は少し緩めの5倍がゆ、2〜3mmサイズですが、食べている時におえっとなる時があります。もう少ししたら9ヶ月になるので、大きさのサイズアップもしていこうと思いますが、誤嚥もこわいです。。野菜等の大きさを変更するタイミングはどのように見たらいいでしょうか。
→食形態は急に大きめ硬めにサイズアップさせると食べにくさから食事量が減ってしまったり、誤嚥のリスクも高くなります。
食材それぞれにお子さんが食べやすいもの・食べにくいものがあると思うので、食べにくい食材は無理に食形態をあげずにゆっくりペースでサイズアップさせていけば問題ありません。
野菜は指で軽く潰せるくらいの硬さのものを、数回モグモグして食べられる様子であれば、徐々に4~5㎜大にしていかれても良いかと思います。
食べにくいようであれば、2~3㎜サイズのものに少量だけ4~5㎜サイズの野菜を混ぜて、少しずつ噛む力を鍛えていきましょう。
③卵黄3分の2までは食べられるようになりましたが、卵黄1個はまだ食べ切れていません。卵白への挑戦は、卵黄1個食べ切ってからの方がよろしいでしょうか。
→アレルゲン食材は1回で小さじ2~3杯程食べられて入れば、重篤なアレルギーのリスクは低いと判断できます。
なので、卵黄や卵白も1回に小さじ2杯くらいはクリアできていると安心です。
卵黄を1個分クリアできるのが一番安心ですが、難しいようであれば1回に小さじ2杯をクリアできたら、固ゆで卵の卵白に進んでも良いと思いますし、卵黄のみの薄焼き卵など、固ゆで卵以外の卵黄メニューも試しながら、卵黄の摂取量を増やしていけると良いと思います。
④ コップ飲みの練習を大きめのスプーンですすり飲みをしていますが、最近はぶーっとふいて、なかなか飲むことができません。水分補給のいい方法はありますか。
→スプーンですすって飲むことができるようになったら、次はコップやストローマグの練習をしていかれても良いと思います。
ぷーっと吹いてしまう時は、あまり喉が渇いていない場合が多いので、お子さんが喉が渇いているタイミングでコップやストローの練習をさせてみてくださいね。
どうぞよろしくお願いいたします。
また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【1つの投稿に質問はひとつでお願いいたします】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。 いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださいましてありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、こちらのコーナーでは「専門家相談ご利用ガイド」に記載しておりますとおり、 「1つの投稿に質問はひとつ」でお願いをしております。
ご利用いただく際に2つ以上の質問がある場合、ひとつずつご投稿くださいますようお願い致します。 今回のご投稿につきましても、お手数をおかけしますが、再度ひとつずつご投稿いただけますでしょうか。
ひとつずつ投稿していただくことによって、 同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、 お悩みの解決につながる可能性がございます。
ご理解いただけますと幸いです。
▼専門家相談ご利用ガイド
https://senmonka.baby-calendar.jp/about
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
2023/7/28 23:10

みー
0歳8カ月
遅くなりました、詳しくありがとうございます!子どものペースを見ながら進めていきたいと思います。
投稿の件失礼しました、気をつけます。
投稿の件失礼しました、気をつけます。
2023/8/3 16:56
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら