閲覧数:422

離乳食について

ひな
来週で生後7か月になる子どもの離乳食について相談させてください。
生後五か月半から離乳食を始めて、一か月が経ちました。今週から二回食を始めています。
好き嫌いや機嫌の良い悪いはあるものの基本的に完食しています。 身長体重は成長ラインを越えていますが、小児科の先生からは問題ないと言われています。

 ●栄養バランスと量について
現在以下のように食べさせていますが、離乳食開始二か月目(ごっくん期の終わり)までにどのくらい増やしていけば良いですか?
栄養バランスも含めて教えていただけると助かります。
時期別で栄養バランスや量の目安などが分かるHPなどもあれば教えていただきたいです。
また二回食はどのくらいのペースで一回目と同じ量にすればよろしいでしょうか?

  現在のバランスと量↓
 一回目
炭水化物(1種)小さじ6+ミネラル(野菜2種合わせて)小さじ3〜4+タンパク質(1種)小さじ2
合計 小さじ11〜12
 二回目
炭水化物(1種)小さじ2+ミネラル(野菜1種)小さじ2+タンパク質(1種)小さじ1
合計 小さじ5

 ●卵とパンの進め方
先週から卵を始めて、今週からパンがゆを始めています。
卵 耳かき1から少しずつ増やして週二回
パン 今週小さじ1を二日連続食べれたので、来週小さじ2を二日連続試す予定です。
卵は全て食べれるまで時間がかかると思いますが、パンはどの程度食べれるようになったら同じ日に新しい食材を試すことが出来ますか?
それぞれ週二回なので、来週は1日しか新しい食材を試すことが出来ません。
卵、パンと並行して新しい食材にチャレンジする方法を教えてください。

  ●アレルギー反応について
眠いと良く目を擦って目の周りが赤くなるのですが、食後2時間以上経過して目の周りが赤くなった場合はアレルギーより擦ったことが原因と考えた方が良いですか?
すぐに赤身は消えるのですが、どう見分けたら良いか分かりません。

 ●離乳食の時間
一回目を10時、二回目を17時に与えているのですが、二回目が不機嫌なことが多く食べさせるのに苦労しています。
一応完食はするのですが、ぶーぶー吐き散らしたり、指やビブ、スプーンを舐めたりしてスムーズにいきません。
眠いのもあるのか離乳食後のミルクを飲んで寝てしまいます。
完全ミルクで7、10、14、17、20時に授乳しているのですが、二回目の時間をずらした方が良いですか?
 それとも完食はしているので、そのままの時間でなるべく好きなものをメニューに入れるなどして対応した方が良いですか?
 (今思い返してみると苦手な食材を含んだメニューにしていました。)
昼寝は10時から14時の間で1時間ほどしてます。昼寝が短いから夕方眠くなるのでしょうか…。
また、離乳食中にぶーぶー吐き散らしたり、指やビブ、スプーンを舐めたりするのは今の時期だけで成長するにつれて無くなっていくのでしょうか?
このような行動が出た時はどのように対応したら良いですか?
今は「ごはん食べようね〜」と明るく話しかけながら指を外したりしています。

 一度にたくさん質問してしまい申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願い致します。
 

2020/9/24 21:03

久野多恵

管理栄養士

ひな

0歳6カ月
久野様
 ご丁寧にご回答いただきありがとうございました。
自分の進め方が正しいのかどうか不安に感じていたため、このままで大丈夫という自信に繋がりとても感謝しています。
完食や新しい食材、量を食べることより、子どもが食べることって楽しいんだ!と思えるような与え方や環境を意識して、親である私自身も楽しく離乳食を進めていけたら良いなと思います!

 アレルギー反応については時間が経っても可能性がゼロではないことを念頭に置いて観察していこうと思います。

 ぶーぶーや指を舐めたりする行動も悪くないのですね。
ごはんに集中してもらいたいからやめさせようと思っていましたが、成長のしるしだと見守っていこうと思います。
 この行動が少しストレスに感じていたので、無理にやめさせなくて良いとのお言葉はとても嬉しいです。

 また何かありましたらご相談させてください。
この度は誠にありがとうございました。

2020/9/25 21:53

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家