閲覧数:334

離乳食とミルクのタイミングについて
こりすりん
息子の離乳食スタートしました。
初日から10倍粥も嫌がらず口に入れてくれました。
息子は完ミなのですが
離乳食初日
朝5時起床ミルク
朝9時離乳食の予定でいました。
しかし8時半頃にぐずり始め、30分ほど抱っこして宥めていたのですが、泣き止まず
朝9時にミルク、ミルクを飲んで機嫌が良くなり
9時半に離乳食になりました。
また今朝も機嫌が良かったので9時半に離乳食を食べさせようと準備をして食べさせたら、泣き出し…
抱っこしてもダメそうだったので、
先にミルク、 機嫌が良くなり落ち着いたら離乳食という感じになりました。
まだスタートしたばかりですが、
今のところ、先にミルクを飲ませて機嫌が良くなったところで離乳食を食べさすという流れになっていますが 大丈夫でしょうか…?
今は離乳食初期で栄養のほとんども母乳やミルクからになりますが、そのうち離乳食メインで栄養をとる事になったら、
先にミルクを飲ませてしまうと離乳食(食事)をあまり摂らなくなってしまうのでは…と心配になってしまうのですが、
今のように機嫌が悪い時に先にミルクを 飲ませて、
機嫌が良くなったら離乳食にする方向で大丈夫でしょうか?
またお粥など離乳食は冷凍保存しており、解凍はレンチンしています。
熱さは普段ミルクの熱さを確認する為に子供用のスプーンでお粥を少し取り自分の腕に垂らして確認してるのですがこんな感じで良いのでしょうか?
初日から10倍粥も嫌がらず口に入れてくれました。
息子は完ミなのですが
離乳食初日
朝5時起床ミルク
朝9時離乳食の予定でいました。
しかし8時半頃にぐずり始め、30分ほど抱っこして宥めていたのですが、泣き止まず
朝9時にミルク、ミルクを飲んで機嫌が良くなり
9時半に離乳食になりました。
また今朝も機嫌が良かったので9時半に離乳食を食べさせようと準備をして食べさせたら、泣き出し…
抱っこしてもダメそうだったので、
先にミルク、 機嫌が良くなり落ち着いたら離乳食という感じになりました。
まだスタートしたばかりですが、
今のところ、先にミルクを飲ませて機嫌が良くなったところで離乳食を食べさすという流れになっていますが 大丈夫でしょうか…?
今は離乳食初期で栄養のほとんども母乳やミルクからになりますが、そのうち離乳食メインで栄養をとる事になったら、
先にミルクを飲ませてしまうと離乳食(食事)をあまり摂らなくなってしまうのでは…と心配になってしまうのですが、
今のように機嫌が悪い時に先にミルクを 飲ませて、
機嫌が良くなったら離乳食にする方向で大丈夫でしょうか?
またお粥など離乳食は冷凍保存しており、解凍はレンチンしています。
熱さは普段ミルクの熱さを確認する為に子供用のスプーンでお粥を少し取り自分の腕に垂らして確認してるのですがこんな感じで良いのでしょうか?
2020/9/24 16:48
こりすりんさん、こんばんは。
いつもご相談頂きありがとうございます。
離乳食開始されたのですね。
初日から10倍粥を嫌がらずに口に入れてくれたとの事、とても喜ばしい事ですね。
離乳食は、予定通りに進まない事も少なくないので、お子様のご機嫌を見ながら進めて頂いて良いですよ。
その点、こりすりんさんは、お子様のペースに合わせてあげて、初日からとても上手に進められていますね。
ミルク⇒離乳食になっても問題ありません。 お子様のご機嫌を最優先にして、楽しく無理強いせずに食べ進方法で大丈夫です。
2回食、3回食へと進んでいくと、生活リズムも変わってきますし、眠たくなる時間も変化する事もありますので、離乳食⇒ミルクに移行できるかもしれませんね。しばらくはミルクが先になっても問題ないですよ。 機嫌が悪くて離乳食が進まない時は、ミルクを与えてから様子をみつつ進めましょう。
お粥は冷凍保存されているのですね。
お子様に与える前に熱さを確認してあげているのはとても良い事です。 必ず行ってあげましょう。
レンチンした後は、場所によって温度にムラがある事があるので、良くかきまぜてから温度を確認しましょう。
ミルクの熱さを確認するときと同様にして、ご記載の方法で良いです。
よろしくお願い致します。
いつもご相談頂きありがとうございます。
離乳食開始されたのですね。
初日から10倍粥を嫌がらずに口に入れてくれたとの事、とても喜ばしい事ですね。
離乳食は、予定通りに進まない事も少なくないので、お子様のご機嫌を見ながら進めて頂いて良いですよ。
その点、こりすりんさんは、お子様のペースに合わせてあげて、初日からとても上手に進められていますね。
ミルク⇒離乳食になっても問題ありません。 お子様のご機嫌を最優先にして、楽しく無理強いせずに食べ進方法で大丈夫です。
2回食、3回食へと進んでいくと、生活リズムも変わってきますし、眠たくなる時間も変化する事もありますので、離乳食⇒ミルクに移行できるかもしれませんね。しばらくはミルクが先になっても問題ないですよ。 機嫌が悪くて離乳食が進まない時は、ミルクを与えてから様子をみつつ進めましょう。
お粥は冷凍保存されているのですね。
お子様に与える前に熱さを確認してあげているのはとても良い事です。 必ず行ってあげましょう。
レンチンした後は、場所によって温度にムラがある事があるので、良くかきまぜてから温度を確認しましょう。
ミルクの熱さを確認するときと同様にして、ご記載の方法で良いです。
よろしくお願い致します。
2020/9/24 23:51

こりすりん
0歳5カ月
ありがとうございます。
今日で離乳食6日目になりました。
相変わらず先に粥を食べさすとグズグズ泣いてしまい、
ミルクを飲ませて機嫌が良くなったら粥を食べさせるようになっております。
また離乳食の進め方について
アドバイス頂けたらと思います。
5日目から10倍粥小さじ3にしました。
今日6日目で2回目の小さじ3でした。
そして今日初めてベビー麦茶をあげてみました。
ベビー麦茶は赤ちゃん用スプーン小さじ1あげてみました。
特に嫌がったりしませんでした。
明日に1週間経つので、にんじんなど野菜を足していこうかなと思ったのですが、
今日新しい食材としてベビー麦茶をあげてみました。
この場合ベビー麦茶を新しい食材として、
粥のように小さじ3〜4飲ませるまで野菜はあげない方が良いのでしょうか?
それか今日特に症状とか出なければ、
明日辺りから野菜を追加して良いのか…
麦茶も新しい食材として考えれば、
麦茶を小さじ3〜4いくまで野菜はあげない方が良いのかどちらが良いでしょうか?
それと今日ミルクの遊び飲みがありました。
途中ミルクを止めて離乳食(10倍粥)にしたら粥は完食しました。
そしてまた残ったミルクを飲ませたら、
また遊び飲みなのか満腹なのか、二へーと笑ってミルクを口からダァーとして、
少し様子をみていましたが授乳開始から30分経過、息子の機嫌も良かったので、
ミルクを止めました。
ミルクは180の内150飲みました。
その後も機嫌も良かったから満腹満足なんだろうなと思ったのですが、このような対応で大丈夫だったでしょうか?
今日で離乳食6日目になりました。
相変わらず先に粥を食べさすとグズグズ泣いてしまい、
ミルクを飲ませて機嫌が良くなったら粥を食べさせるようになっております。
また離乳食の進め方について
アドバイス頂けたらと思います。
5日目から10倍粥小さじ3にしました。
今日6日目で2回目の小さじ3でした。
そして今日初めてベビー麦茶をあげてみました。
ベビー麦茶は赤ちゃん用スプーン小さじ1あげてみました。
特に嫌がったりしませんでした。
明日に1週間経つので、にんじんなど野菜を足していこうかなと思ったのですが、
今日新しい食材としてベビー麦茶をあげてみました。
この場合ベビー麦茶を新しい食材として、
粥のように小さじ3〜4飲ませるまで野菜はあげない方が良いのでしょうか?
それか今日特に症状とか出なければ、
明日辺りから野菜を追加して良いのか…
麦茶も新しい食材として考えれば、
麦茶を小さじ3〜4いくまで野菜はあげない方が良いのかどちらが良いでしょうか?
それと今日ミルクの遊び飲みがありました。
途中ミルクを止めて離乳食(10倍粥)にしたら粥は完食しました。
そしてまた残ったミルクを飲ませたら、
また遊び飲みなのか満腹なのか、二へーと笑ってミルクを口からダァーとして、
少し様子をみていましたが授乳開始から30分経過、息子の機嫌も良かったので、
ミルクを止めました。
ミルクは180の内150飲みました。
その後も機嫌も良かったから満腹満足なんだろうなと思ったのですが、このような対応で大丈夫だったでしょうか?
2020/9/28 12:39
こりすりんさん、おはようございます。
追加のご質問について、6日目でお粥小さじ3まで進められているのですね。とても良い状況ですね。
麦茶は稀にアレルギーの症状が出る事があるので、新しい食材として進めて良いのですが、野菜などを優先的に与えて頂くと良いと思いますよ。 乳児期はミルクや母乳の乳汁栄養と離乳食から得られる水分を摂っていれば、過度な水分不足になる事は考えにくいですし、それで十分とされています。 また、麦茶などの水分でお腹いっぱいにしてしまうと、哺乳量が減ってしまうという懸念がある為、まだ積極的に麦茶に慣れさせなくても良い時期ではあります。
お粥に慣れたら、野菜の新しい食材へと進めて、色々試していき、少し離乳食にも慣れたかな~という頃に麦茶を試されてはいかがかなと思いました。
ミルクの遊びのみについて、離乳食を開始すると、それほど量を食べていなくても哺乳量が減るお子様は多いです。 離乳食時の哺乳量が多少減ってしまう分には心配いりませんし、お子様のペースに合わせて上手に対応されていると思いますよ。 今後も無理強いせずにおこさまが飲みたくない意志があるのであれば、それはそれで受け入れてあげて、その他の時間に飲ませたり、離乳食にミルクを使用して補完してあげましょう。
追加のご質問について、6日目でお粥小さじ3まで進められているのですね。とても良い状況ですね。
麦茶は稀にアレルギーの症状が出る事があるので、新しい食材として進めて良いのですが、野菜などを優先的に与えて頂くと良いと思いますよ。 乳児期はミルクや母乳の乳汁栄養と離乳食から得られる水分を摂っていれば、過度な水分不足になる事は考えにくいですし、それで十分とされています。 また、麦茶などの水分でお腹いっぱいにしてしまうと、哺乳量が減ってしまうという懸念がある為、まだ積極的に麦茶に慣れさせなくても良い時期ではあります。
お粥に慣れたら、野菜の新しい食材へと進めて、色々試していき、少し離乳食にも慣れたかな~という頃に麦茶を試されてはいかがかなと思いました。
ミルクの遊びのみについて、離乳食を開始すると、それほど量を食べていなくても哺乳量が減るお子様は多いです。 離乳食時の哺乳量が多少減ってしまう分には心配いりませんし、お子様のペースに合わせて上手に対応されていると思いますよ。 今後も無理強いせずにおこさまが飲みたくない意志があるのであれば、それはそれで受け入れてあげて、その他の時間に飲ませたり、離乳食にミルクを使用して補完してあげましょう。
2020/9/29 7:13

こりすりん
0歳5カ月
ありがとうございます。
アドバイス頂いて野菜を始めました。
離乳食の増やし方なのですが、
7.8ヶ月には、
7倍粥50g、5倍粥80g
野菜20〜30g、豆腐30〜40gが目安になっていますが、
1.2ヶ月くらいの間に様子を見ながら徐々に増やしていけば大丈夫でしょうか?
例えば粥は小さじ1から始めて徐々に増やしていき、7.8ヶ月には目安として1回の粥量7倍粥なら50gになるようにしていけば良いのでしょうか?
また1回の量が7倍粥50gなら、
離乳食が2回食になったら合計粥は100g食べるって事で大丈夫でしょうか?
また完ミてもうすぐ6ヶ月なんですが 授乳間隔は4時間の方が良いでしょうか?
外出する時間、寝る時間、機嫌の悪さによっては3時間経過した時にミルクを飲ませています。
よく5ヶ月過ぎたら4時間おきに授乳と書いてあったりするので毎回ではないですが状況によっては3時間で授乳する場合もあります。
大丈夫でしょうか?
アドバイス頂いて野菜を始めました。
離乳食の増やし方なのですが、
7.8ヶ月には、
7倍粥50g、5倍粥80g
野菜20〜30g、豆腐30〜40gが目安になっていますが、
1.2ヶ月くらいの間に様子を見ながら徐々に増やしていけば大丈夫でしょうか?
例えば粥は小さじ1から始めて徐々に増やしていき、7.8ヶ月には目安として1回の粥量7倍粥なら50gになるようにしていけば良いのでしょうか?
また1回の量が7倍粥50gなら、
離乳食が2回食になったら合計粥は100g食べるって事で大丈夫でしょうか?
また完ミてもうすぐ6ヶ月なんですが 授乳間隔は4時間の方が良いでしょうか?
外出する時間、寝る時間、機嫌の悪さによっては3時間経過した時にミルクを飲ませています。
よく5ヶ月過ぎたら4時間おきに授乳と書いてあったりするので毎回ではないですが状況によっては3時間で授乳する場合もあります。
大丈夫でしょうか?
2020/10/1 14:16
こりすりんさん、おはようございます。
離乳食の増やし方について、7~8カ月の目安量はあくまでも目安量ですので、それに捉われる事無く参考程度に見て下さいね。 その量に捉われてしまうと、あまり食べられないお子様にも無理に食べさせてしまい、双方にとって離乳食が負担感の大きいものとなってしまうという事が往々にしてあります。
離乳食はお子様が無理なく食べられる量で、お子様の口腔発達に合わせて離乳食の形状を変化させていき、もぐもぐやかみかみして食べられる様に「食べる力」を育ててあげる事が主眼です。 目安量には捉われない様にしましょう。
順調に進む場合についてお話しますが、7~8カ月の目安量程度食べられるのは、7~8カ月中にその程度まで増やしていければ良いという事です。7か月になるまで、そこまで増えてなくても問題ないです。離乳食を欲しがり、哺乳量も減らない様であれば、その目安量を超えないところまで徐々に増やしてあげて良いですよ。
離乳食を開始して1カ月後までには小さじ10程度を超えないように進めましょう。 順調に進むのであれば、7か月までは少しずつ増やして良いです。 ただ、この時期は乳汁栄養が主になりますので、ミルク量が減らない様に管理してあげて下さいね。
2回食に移行したら、プラスする1回の離乳食は今まで与えていた量の半量くらいから始めて徐々に増やしていきます。 順調に食べ進むのであれば、7倍粥50gを2回なので、合計お粥を100gと考えて良いです。
授乳間隔は、3~4時間あいていれば大丈夫です。 離乳食が進んでくると、4時間程度あけられると、離乳食のリズムも整え易くなるのですが、まだまだ3時間で授乳するリズムでも問題ありませんよ。 離乳食本通りに進まない事も多くあると思いますが、離乳食も授乳も、お子様のペースに合わせて、無理のないように進めましょう。
離乳食の増やし方について、7~8カ月の目安量はあくまでも目安量ですので、それに捉われる事無く参考程度に見て下さいね。 その量に捉われてしまうと、あまり食べられないお子様にも無理に食べさせてしまい、双方にとって離乳食が負担感の大きいものとなってしまうという事が往々にしてあります。
離乳食はお子様が無理なく食べられる量で、お子様の口腔発達に合わせて離乳食の形状を変化させていき、もぐもぐやかみかみして食べられる様に「食べる力」を育ててあげる事が主眼です。 目安量には捉われない様にしましょう。
順調に進む場合についてお話しますが、7~8カ月の目安量程度食べられるのは、7~8カ月中にその程度まで増やしていければ良いという事です。7か月になるまで、そこまで増えてなくても問題ないです。離乳食を欲しがり、哺乳量も減らない様であれば、その目安量を超えないところまで徐々に増やしてあげて良いですよ。
離乳食を開始して1カ月後までには小さじ10程度を超えないように進めましょう。 順調に進むのであれば、7か月までは少しずつ増やして良いです。 ただ、この時期は乳汁栄養が主になりますので、ミルク量が減らない様に管理してあげて下さいね。
2回食に移行したら、プラスする1回の離乳食は今まで与えていた量の半量くらいから始めて徐々に増やしていきます。 順調に食べ進むのであれば、7倍粥50gを2回なので、合計お粥を100gと考えて良いです。
授乳間隔は、3~4時間あいていれば大丈夫です。 離乳食が進んでくると、4時間程度あけられると、離乳食のリズムも整え易くなるのですが、まだまだ3時間で授乳するリズムでも問題ありませんよ。 離乳食本通りに進まない事も多くあると思いますが、離乳食も授乳も、お子様のペースに合わせて、無理のないように進めましょう。
2020/10/2 9:32

こりすりん
0歳5カ月
ありがとうございます。
必ず7.8ヶ月までに目安量まで達してなくて大丈夫なんですね。
逆によく食べる子は目安量よりも食べてしまう子もいるのでしょうか?
それとお粥の増やし方なんですが
まだあまり離乳食よりミルク中心なので、
現在2週目で10倍かゆ小さじ3を食べさせています。
3週目になったら小さじ4に増やそうか考えているのですが、1週間ごとに小さじ1ずつ増やすのは大丈夫なんでしょうか?
例えば息子がもっと欲しがるならその時に増やしてあげれば良いのでしょうか?
もしあまり食べないのであれば様子見ながら1週間おきに小さじ1ずつ増やして行くやり方でも良いのでしょうか?
それと離乳食の時はテレビを消して食べさせています。
現在抱っこしながら食べさせています。
機嫌は良く、離乳食も嫌がらず口に運んでくれたのですが
途中でスプーンを自分で握ったり、口の中に、にんじんが入ったらこぶししゃぶりを始めて顔にスリスリしたり、時々スプーンを舌で押したりします。
スプーンは嫌がってはいません。
こんな感じで遊んでるような感じになるのは大丈夫でしょうか?
必ず7.8ヶ月までに目安量まで達してなくて大丈夫なんですね。
逆によく食べる子は目安量よりも食べてしまう子もいるのでしょうか?
それとお粥の増やし方なんですが
まだあまり離乳食よりミルク中心なので、
現在2週目で10倍かゆ小さじ3を食べさせています。
3週目になったら小さじ4に増やそうか考えているのですが、1週間ごとに小さじ1ずつ増やすのは大丈夫なんでしょうか?
例えば息子がもっと欲しがるならその時に増やしてあげれば良いのでしょうか?
もしあまり食べないのであれば様子見ながら1週間おきに小さじ1ずつ増やして行くやり方でも良いのでしょうか?
それと離乳食の時はテレビを消して食べさせています。
現在抱っこしながら食べさせています。
機嫌は良く、離乳食も嫌がらず口に運んでくれたのですが
途中でスプーンを自分で握ったり、口の中に、にんじんが入ったらこぶししゃぶりを始めて顔にスリスリしたり、時々スプーンを舌で押したりします。
スプーンは嫌がってはいません。
こんな感じで遊んでるような感じになるのは大丈夫でしょうか?
2020/10/3 15:31
こりすりんさん、おはようございます。
前述しましたが、目安量には捉われなくて大丈夫です。参考程度に見て下さいね。 量が増えなくても増えてきてもお子様が無理なく食べられる量でごっくんの練習が出来ていれば良いです。
現在2週目で小さじ3食べられているのはとても良い状況ですね。 1週間ごとに小さじ1増やしても良いですし、今日は食べそうだな?と思ったら、その日は小さじ1程度増やしても良いです。 過度に増やさずに前日よりも増やす量は小さじ1以内に留めましょう。
増やすスケジュールは特に決まりはありませんので、無理なく増やして食べられるお子様であっても、離乳食を開始して1カ月後までは、全部で小さじ10を超えないように与えていきましょう。
あまり食べないお子様の場合は、増やす事を考えなくて良いです。小さじ1~2さじしか進まないお子様もいますし、それが悪いという事ではありません。 それがお子様に合った量であれば、無理のないその量でごっくんの練習をしてあげれば問題ありません。 離乳食をたくさん食べさせる事を目的としてしまうと、双方にとって負担感が増してきてしまいますので、楽しく無理なく食べられる量を基本としてくださいね。
現在抱っこをしながら食べさせてるのはとても良いと思います。 離乳食の途中で少し集中力が切れたり、嫌がる素振りを見せる様になったら、すぐに切り上げて良いです。 スプーンを握ったり、こぶししゃぶりをしたりという事も特に問題ありませんので、お子様の意志を受け入れてやらせてあげて良いと思います。
赤ちゃんの集中力は長くは続きませんから、途中で遊びたくなったら、無理せず切り上げたり、体勢を変えたりして、様子を見ながら与えて下さいね。 完食する事を目指さない様に進めるのも大切なポイントになります。
前述しましたが、目安量には捉われなくて大丈夫です。参考程度に見て下さいね。 量が増えなくても増えてきてもお子様が無理なく食べられる量でごっくんの練習が出来ていれば良いです。
現在2週目で小さじ3食べられているのはとても良い状況ですね。 1週間ごとに小さじ1増やしても良いですし、今日は食べそうだな?と思ったら、その日は小さじ1程度増やしても良いです。 過度に増やさずに前日よりも増やす量は小さじ1以内に留めましょう。
増やすスケジュールは特に決まりはありませんので、無理なく増やして食べられるお子様であっても、離乳食を開始して1カ月後までは、全部で小さじ10を超えないように与えていきましょう。
あまり食べないお子様の場合は、増やす事を考えなくて良いです。小さじ1~2さじしか進まないお子様もいますし、それが悪いという事ではありません。 それがお子様に合った量であれば、無理のないその量でごっくんの練習をしてあげれば問題ありません。 離乳食をたくさん食べさせる事を目的としてしまうと、双方にとって負担感が増してきてしまいますので、楽しく無理なく食べられる量を基本としてくださいね。
現在抱っこをしながら食べさせてるのはとても良いと思います。 離乳食の途中で少し集中力が切れたり、嫌がる素振りを見せる様になったら、すぐに切り上げて良いです。 スプーンを握ったり、こぶししゃぶりをしたりという事も特に問題ありませんので、お子様の意志を受け入れてやらせてあげて良いと思います。
赤ちゃんの集中力は長くは続きませんから、途中で遊びたくなったら、無理せず切り上げたり、体勢を変えたりして、様子を見ながら与えて下さいね。 完食する事を目指さない様に進めるのも大切なポイントになります。
2020/10/4 8:27

こりすりん
0歳5カ月
ありがとうございます。
そろそろタンパク質などお豆腐を試す予定でいます。
今のところ食べれた野菜は、
にんじん、かぼちゃ、ほうれん草、玉ねぎです。小さじ2くらいまでは食べれています。
3週目に入り豆腐を食べさす時なんですが、 豆腐を食べさす初日は食べ慣れた野菜を組み合わせ、豆腐2日目に新しい野菜を試すのはペース的には大丈夫でしょうか?
豆腐は大豆アレルギーもある為、
豆腐を2.3日食べ終えるまでは豆腐+食べ慣れた野菜の方が良いのでしょうか?
豆腐2日目に新しい野菜を試すのはどう思われますか?
そろそろタンパク質などお豆腐を試す予定でいます。
今のところ食べれた野菜は、
にんじん、かぼちゃ、ほうれん草、玉ねぎです。小さじ2くらいまでは食べれています。
3週目に入り豆腐を食べさす時なんですが、 豆腐を食べさす初日は食べ慣れた野菜を組み合わせ、豆腐2日目に新しい野菜を試すのはペース的には大丈夫でしょうか?
豆腐は大豆アレルギーもある為、
豆腐を2.3日食べ終えるまでは豆腐+食べ慣れた野菜の方が良いのでしょうか?
豆腐2日目に新しい野菜を試すのはどう思われますか?
2020/10/5 13:55
こりすりんさん、おはようございます。
今までとても頑張って進められていますね。食べられる野菜も増えてきてとても良いと思います。
新しい食材を試す時は、赤ちゃんスプーン1⇒小さじ1⇒小さじ2⇒小さじ3と徐々に増やしていき、小さじ3程度食べられる様になったら、次の新しい食材を試していけるようになります。
豆腐を1日だけ食べて2日目に新しい食材を追加する方法はあまりお勧めしていませんので、1つ1つの食材をじっくりと焦らずに進めていきましょう。 上記のように増やしていくと、新しい食材は1週間で2種類くらい試せるという事になります。
たんぱく源は特に野菜類よりもアレルギーのリスクが高いものですので、焦らず慎重に進めてあげると安心です。
今までとても頑張って進められていますね。食べられる野菜も増えてきてとても良いと思います。
新しい食材を試す時は、赤ちゃんスプーン1⇒小さじ1⇒小さじ2⇒小さじ3と徐々に増やしていき、小さじ3程度食べられる様になったら、次の新しい食材を試していけるようになります。
豆腐を1日だけ食べて2日目に新しい食材を追加する方法はあまりお勧めしていませんので、1つ1つの食材をじっくりと焦らずに進めていきましょう。 上記のように増やしていくと、新しい食材は1週間で2種類くらい試せるという事になります。
たんぱく源は特に野菜類よりもアレルギーのリスクが高いものですので、焦らず慎重に進めてあげると安心です。
2020/10/6 8:11
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら