閲覧数:673

冷凍野菜など

智子
離乳食について何点か質問があります。

①冷凍した野菜ペーストやお魚ペーストは
1週間以内でしたら食べて大丈夫でしょうか?
また、タイやヒラメなどお刺し身を茹でてペーストにしたいのですが、調理のやり方がわからないので、茹で方やペーストのやり方も教えて頂きたいです。
②じゃがいもはペーストにしたものは冷凍保存可能ですか?
冷凍に不向きな食材も初期に使用するものは
知りたいです。
③麦茶はいつ頃からつけても大丈夫でしょうか?
離乳食初期はミルクの哺乳量が減るかもしれないからいらない。と言われました。
④おかゆや野菜をペーストにする為、お湯をたくさん入れてしまったのですが、栄養は減りますか?
⑤お魚を、茹でた鍋、切ったまな板は使用後は消毒した方がいいですか?

質問が多く申し訳ありません

2023/7/20 7:23

一藁暁子

管理栄養士
Satokoさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
冷凍野菜などについてのご質問ですね。
以下順番にお答えしていきます。

①冷凍した野菜ペーストやお魚ペーストは
1週間以内でしたら食べて大丈夫でしょうか?
また、タイやヒラメなどお刺し身を茹でてペーストにしたいのですが、調理のやり方がわからないので、茹で方やペーストのやり方も教えて頂きたいです。

→はい、冷凍した離乳食は原則1週間以内に食べきるのが目安ですので、1週間以内でしたら食べても大丈夫です。
お刺身を茹でてペーストにする際の調理方法は、まず沸騰したお湯にお刺身を入れて色が変わるまで茹でます。
次に茹でた刺身にだし汁(または水でもOK)を少しずつ加えながらすり鉢ですり潰したり、ブレンダーで撹拌してペースト状にします。

②じゃがいもはペーストにしたものは冷凍保存可能ですか?
冷凍に不向きな食材も初期に使用するものは
知りたいです。

→離乳食で冷凍保存に向かない食べ物は以下のようなものがあります。
・丸ごとのイモ類(ジャガイモやさつまいもなど)
・豆腐
・ゆで卵の白身(ゆで卵の黄身は冷凍OK)

ただ、じゃがいもやさつまいももそのまま冷凍してしまうと食感が悪くなってしまいますが、マッシュしてペースト状にしてから冷凍すれば、おいしく食べられます。
お豆腐は水分が多い食材なので、冷凍すると高野豆腐のように食感が固くなってしまいます。
卵は全卵の錦糸卵や出汁巻き卵のようなお料理であれば冷凍できますが、ゆで卵の卵白だけ冷凍すると食感が変わってしまいますのでおすすめしません。


③麦茶はいつ頃からつけても大丈夫でしょうか?
離乳食初期はミルクの哺乳量が減るかもしれないからいらない。と言われました。

→麦茶は生後1か月から飲ませてもよい飲み物ですが、0歳の赤ちゃんは栄養摂取のために基本的な水分補給は母乳やミルクを飲ませることが推奨されています。
食後に軽く口をゆすいだり、どうしても授乳できない外出中の水分補給などでは麦茶などを利用しても良いと思いますが、
水分として日常的に飲ませるのは、1歳近くなり食事をしっかり食べられるようになり卒乳を検討し始めたら、徐々に母乳やミルク以外の飲み物を取り入れていけると良いでしょう。


④おかゆや野菜をペーストにする為、お湯をたくさん入れてしまったのですが、栄養は減りますか?

→ペースト食やお粥は水の量は増えるほど栄養価は薄まってしまいます。
栄養を補いたい場合は育児用ミルクで薄めたり、お豆腐やヨーグルトなど水分の多い食材を加えてペースト食を作るのもおすすめです。


⑤お魚を、茹でた鍋、切ったまな板は使用後は消毒した方がいいですか?

→離乳食の調理に使う調理器具はこまめに消毒すると良いでしょう。特に生肉や生魚を切った包丁やまな板は雑菌が繁殖しやすいので毎回消毒すると安心です。

どうぞご参考になさってくださいね。
よろしくお願いいたします。

2023/7/21 22:06

智子

0歳5カ月
丁寧でわかりやすい、回答ありがとうございました。
参考にさせて頂きます!

2023/7/22 6:56

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家