閲覧数:512

食事量、たんぱく質の量は大丈夫かどうか
みー
1歳3ヵ月の男の子です(もうすぐ4ヵ月になります)
1歳6ヵ月までは、1回のたんぱく質の量を20gまでと、市の保健指導のときに言われました。
朝は納豆 20g(好きなので)、夜は魚か肉を20g(豆腐や卵のときもあります)、昼は保育園なので分かりませんが、だいたい1日で50g〜60gくらいは食べていると思います。
保育園では、おやつもでます。
休日も家でおやつを食べます(果物、食パン、せんべい、牛乳など、組み合わせて100Kcal目安にしています)
今、体重が11キロで、身長が81センチと、多分、 大きい方だと思います。身長も体重も右肩上がりです。
たんぱく質の量が不足しているんじゃないかと心配なのですが、大丈夫でしょうか?
また、他の食材もたくさん食べます…(米は毎回120g、野菜も目安量よりもかなり多く食べます)。
うんちも、必ず、朝起きて1回、朝食後に1回、たまにおやつか夕食後に1回と、たくさん出ます。
食べ過ぎだと思って減らすと、足りないのか、ギャン泣きします。
運動量は多いと思いますが(歩き回る、ジャンプ、小走り)、食事量は、このくらいで大丈夫でしょうか?
食べ過ぎていたり、足りてなかったりしますか?
回答よろしくお願いします。
1歳6ヵ月までは、1回のたんぱく質の量を20gまでと、市の保健指導のときに言われました。
朝は納豆 20g(好きなので)、夜は魚か肉を20g(豆腐や卵のときもあります)、昼は保育園なので分かりませんが、だいたい1日で50g〜60gくらいは食べていると思います。
保育園では、おやつもでます。
休日も家でおやつを食べます(果物、食パン、せんべい、牛乳など、組み合わせて100Kcal目安にしています)
今、体重が11キロで、身長が81センチと、多分、 大きい方だと思います。身長も体重も右肩上がりです。
たんぱく質の量が不足しているんじゃないかと心配なのですが、大丈夫でしょうか?
また、他の食材もたくさん食べます…(米は毎回120g、野菜も目安量よりもかなり多く食べます)。
うんちも、必ず、朝起きて1回、朝食後に1回、たまにおやつか夕食後に1回と、たくさん出ます。
食べ過ぎだと思って減らすと、足りないのか、ギャン泣きします。
運動量は多いと思いますが(歩き回る、ジャンプ、小走り)、食事量は、このくらいで大丈夫でしょうか?
食べ過ぎていたり、足りてなかったりしますか?
回答よろしくお願いします。
2023/7/17 7:32
みーさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
1歳3か月の食事量とタンパク質についてお悩みなのですね。
1歳~1歳半ごろになると、離乳食は1日3回+おやつで、栄養源のほとんどを離乳食から摂るようになります。
離乳食を十分に食べている場合は、栄養補給の意味での授乳は必要なくなるため、母乳やミルクは与えなくてもよくなりますが、
授乳は赤ちゃんにとって「心の安定」の役割もあるため、欲しがるようであれば無理にやめる必要はありません。
離乳食の1回あたりの目安量は以下の通りです。
◎炭水化物
軟飯80g~普通のごはん80g
または食パン40~50g
またはゆでうどん105~130g
またはいも類40~50g
◎ビタミン・ミネラル
野菜・果物40~50g
◎たんぱく質 (タンパク質量として1食2.5g~3g程度)
魚15~20g
または肉15~20g
または豆腐50~55g (納豆15~20gくらい)
または全卵1/2個~2/3個
または乳製品100g
タンパク質量については、保健所の志津で1回20gまでといわれたとのことですが、食材ごとに含まれるタンパク質量はちがいますので、食材に応じておおよその目安量が決まっています。
上記の1回あたりのタンパク質食材の目安量をだいたい守れているご様子ですので、特に問題ないかと思いますよ。
炭水化物や野菜については多少目安量をオーバーしても問題ありません。炭水化物を過剰に摂りすぎると体重が増えすぎてしまうこともありますが、お子さんの活動量や体重増加のペースに応じて加減していただいて大丈夫です。
野菜は不足するとビタミンミネラルが不足しやすくなりますので毎食しっかり食べていただきたい食材です。
目安量程度だと足りないご様子の場合には野菜料理を増やしてあげると良いでしょう。野菜は低カロリーで食物繊維が多く腹持ちを良くしてくれる効果が期待できます。
また、食欲旺盛なお子さんは早食い傾向がありますので、食材を少し大きめ・硬めに調理して、しっかり噛んで食べるように促し、咀嚼によって満腹中枢を刺激してあげましょう。
おやつの量も1~2歳のおやつの摂取量目安は1日150kcal程度までなので丁度良い量かと思います。
栄養の過不足については定期的に成長曲線を確認しましょう。
身長体重が出生時から曲線のカーブに沿って緩やかに増えているご様子であれば、お子さんの成長に必要な栄養は補えていると判断できます。
どうぞご参考になさってくださいね。
またお力になれることがありましたらお声かけください。
ご相談ありがとうございます。
1歳3か月の食事量とタンパク質についてお悩みなのですね。
1歳~1歳半ごろになると、離乳食は1日3回+おやつで、栄養源のほとんどを離乳食から摂るようになります。
離乳食を十分に食べている場合は、栄養補給の意味での授乳は必要なくなるため、母乳やミルクは与えなくてもよくなりますが、
授乳は赤ちゃんにとって「心の安定」の役割もあるため、欲しがるようであれば無理にやめる必要はありません。
離乳食の1回あたりの目安量は以下の通りです。
◎炭水化物
軟飯80g~普通のごはん80g
または食パン40~50g
またはゆでうどん105~130g
またはいも類40~50g
◎ビタミン・ミネラル
野菜・果物40~50g
◎たんぱく質 (タンパク質量として1食2.5g~3g程度)
魚15~20g
または肉15~20g
または豆腐50~55g (納豆15~20gくらい)
または全卵1/2個~2/3個
または乳製品100g
タンパク質量については、保健所の志津で1回20gまでといわれたとのことですが、食材ごとに含まれるタンパク質量はちがいますので、食材に応じておおよその目安量が決まっています。
上記の1回あたりのタンパク質食材の目安量をだいたい守れているご様子ですので、特に問題ないかと思いますよ。
炭水化物や野菜については多少目安量をオーバーしても問題ありません。炭水化物を過剰に摂りすぎると体重が増えすぎてしまうこともありますが、お子さんの活動量や体重増加のペースに応じて加減していただいて大丈夫です。
野菜は不足するとビタミンミネラルが不足しやすくなりますので毎食しっかり食べていただきたい食材です。
目安量程度だと足りないご様子の場合には野菜料理を増やしてあげると良いでしょう。野菜は低カロリーで食物繊維が多く腹持ちを良くしてくれる効果が期待できます。
また、食欲旺盛なお子さんは早食い傾向がありますので、食材を少し大きめ・硬めに調理して、しっかり噛んで食べるように促し、咀嚼によって満腹中枢を刺激してあげましょう。
おやつの量も1~2歳のおやつの摂取量目安は1日150kcal程度までなので丁度良い量かと思います。
栄養の過不足については定期的に成長曲線を確認しましょう。
身長体重が出生時から曲線のカーブに沿って緩やかに増えているご様子であれば、お子さんの成長に必要な栄養は補えていると判断できます。
どうぞご参考になさってくださいね。
またお力になれることがありましたらお声かけください。
2023/7/18 12:43

みー
1歳3カ月
回答ありがとうございました。
2023/7/19 10:00
相談はこちら
1歳3カ月の注目相談
1歳4カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら