閲覧数:345

離乳食から摂取する栄養の割合について

白玉だんご
おはようございます。いつもお世話になっております。
生後7か月の娘を育てています。
離乳食を始めて63日、二回食を始めて15日が経過しました。与える食材は、お口をもぐもぐ動かせるように少しずつ粒々にしています。
ミルクの量は、離乳食開始前とさほど変わらず、離乳食後にたっぷり飲ませています。離乳食開始前は1日160〜170ミリを5回でした。現在は、以前と比較し1日20〜30ミリだけ減っています。ちなみに余談になりますが、娘は食欲旺盛・胃の容量は小さいようで、離乳食は少なめを無理なくおいしく食べられるように与えています。

そこで質問ですが、いまの時期は、ミルクから何割程栄養を摂ると良さそうでしょうか?現在、全体の栄養の9割はミルクから摂取していると思います。目安で構いませんので、ご教示いただけたら幸いです。

また、今まで与えたものは、おかゆ、かぼちゃ、にんじん、ほうれん草、トマト、じゃがいも、鯛、豆腐、卵黄です。次は何を味わってもらおうかと考えています。何かおすすめの食材がありましたら、何点か教えていただけたら嬉しいです。

お忙しいなか恐れ入りますが、よろしくお願いします。 

2020/9/24 9:15

久野多恵

管理栄養士
白玉だんごさん、こんばんは。
いつもご相談頂きありがとうございます。

7か月のお子様の離乳食とミルクの栄養の割合についてのご相談ですね。
離乳食初期は、ほとんどの栄養は乳汁(ミルク・母乳)から摂取していましたが、離乳食中期(7~8カ月頃)になると、乳汁から摂る栄養の割合は6~7割程度という目安があります。
ちなみに離乳食後期(9~11カ月頃)になると、乳汁から摂る栄養の割合は3~4割程度が目安になります。
ただこれはあくまでも目安ですし、離乳食から栄養をたくさん摂るという事を主眼としていませんので、実際には、お子様が無理のないように楽しく進め、もぐもぐを促してあげられる事が一番大切です。

その点、白玉だんごさんは、とても上手に進められていますね。 お子様に合った量で、少な目を無理なく美味しく食べられるように与えていらっしゃるのは、とても素晴らしいと思います。毎日頑張っていますね。

離乳食の食材も色々と試されていますね。
離乳食中期になると、与えられる食材も増えてきますから、鉄分の多いたんぱく質を進められると良いと感じます。 赤身の魚(カツオ・マグロ・ツナなど)や納豆・きな粉・高野豆腐、野菜でしたら緑黄色野菜(ブロッコリー・小松菜など)がお勧めです。 また、主食もお粥以外に幅を広げるのも良いと思います。 うどんやパン粥やオートミールなど、主食になるものもレパートリーを広げていけると良いですね。 
色々記載してしまいましたが、ご家庭で準備・調理しやすいものから優先的に試していければ大丈夫ですよ。
よろしくお願い致します。 

2020/9/24 21:57

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家