閲覧数:4,102

離乳食の調理について
るる
8ヶ月の男の子の離乳食について相談させてください。
現在、お野菜は鍋で茹でたものをあげています。
沸騰してから30分以上茹でているのですが、豆腐くらいの硬さにはなりません。
そこで、「お野菜とご飯を一緒に炊飯器で炊く」という調理をしたいと思っています。
そのことで、4つ質問があります。
①お野菜と一緒に炊くお米は、普通のご飯ではないといけませんか?それとも、離乳食用のお粥と一緒にお野菜を炊いてもいいのでしょうか?
②お野菜とお米を一緒に炊く時の水の量はどうすればよいですか?
お野菜を入れない場合と同じ水の量でよいですか?
③お野菜は適当に切ったものを、そのまま入れてよいのでしょうか?それとも何かで包んだ方がよいのでしょうか?
そのままだと、お米がくっついたりしないのでしょうか?
(ちなみに、出汁パックではやりたくないです。以前、何種類かの野菜を分けるために出汁パックを使って野菜を茹でたら、薬品のような嫌な匂いがしたので…)
③その他、 炊飯器調理をする上で気をつけること、向かない野菜、入れる野菜の量の上限などがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
現在、お野菜は鍋で茹でたものをあげています。
沸騰してから30分以上茹でているのですが、豆腐くらいの硬さにはなりません。
そこで、「お野菜とご飯を一緒に炊飯器で炊く」という調理をしたいと思っています。
そのことで、4つ質問があります。
①お野菜と一緒に炊くお米は、普通のご飯ではないといけませんか?それとも、離乳食用のお粥と一緒にお野菜を炊いてもいいのでしょうか?
②お野菜とお米を一緒に炊く時の水の量はどうすればよいですか?
お野菜を入れない場合と同じ水の量でよいですか?
③お野菜は適当に切ったものを、そのまま入れてよいのでしょうか?それとも何かで包んだ方がよいのでしょうか?
そのままだと、お米がくっついたりしないのでしょうか?
(ちなみに、出汁パックではやりたくないです。以前、何種類かの野菜を分けるために出汁パックを使って野菜を茹でたら、薬品のような嫌な匂いがしたので…)
③その他、 炊飯器調理をする上で気をつけること、向かない野菜、入れる野菜の量の上限などがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
2023/7/15 22:41
るるさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
8か月のお子様の離乳食調理に関するご相談ですね。
野菜を柔らかくゆでるために炊飯器調理をするのは良いと思います。
①野菜とお米を一緒に炊く場合は、普通のご飯でもお粥でもどちらでも良いです。
②野菜の量にもよりますが、水の分量は特に変えなくて良いと思います。
③そのまま入れてもアルミホイルにくるんで入れても良いです。 そのまま入れ炊くことで、お米はつきます。野菜とご飯を一緒に混ぜておじやのようにすれば、くっついても問題ないと思います。
④葉物等はあまり向かないので、じゃがいも、人参、さつまいも、玉ねぎなど、根菜類がお勧めです。
上限量は特に決められていませんが、多すぎると米の対流がなくなり米に芯が残ることもありますので、お米と一緒に炊く場合は少量で様子を見ていただくと良いと思います。
人参などの根菜類は、みじん切りに細かくしてから茹でると、なかなか柔らかくならないので、大人の煮物の様な、ごろごろっとした大きい形で茹でると、柔らかく仕上がります。 大きめに茹でてから、お子様用に小さく刻む(最初は2~3mmに、慣れてきたら3~5mmくらいが目安で刻む)のがポイントです。
また、圧力鍋をお持ちでしたら、加圧しながら調理すると、短時間で柔らかく仕上がります。
炊飯器はお米と一緒に調理しなくても、野菜のみの調理も可能です。 一緒に調理する場合は、人参やその他の根菜類等を1口大くらいに切ってアルミホイルで包み、お米を炊くときに一緒にそのまま入れて炊けば、ご飯と野菜が同時に調理できます。アルミホイルの耐熱温度は、330~660℃程度となりますので、野菜を包んで炊飯器調理しても問題ありません。
アルミホイルの使用上の注意点としては、直火や熱源にに直接触れない様にする事が大切です。
また、塩分や酢等によって化学反応を起こし、溶け出すという事もあるので、調味した野菜や食材を入れて加熱するのは避けて頂いた方が良いです。
良かったら参考になさってください。
ご相談いただきありがとうございます。
8か月のお子様の離乳食調理に関するご相談ですね。
野菜を柔らかくゆでるために炊飯器調理をするのは良いと思います。
①野菜とお米を一緒に炊く場合は、普通のご飯でもお粥でもどちらでも良いです。
②野菜の量にもよりますが、水の分量は特に変えなくて良いと思います。
③そのまま入れてもアルミホイルにくるんで入れても良いです。 そのまま入れ炊くことで、お米はつきます。野菜とご飯を一緒に混ぜておじやのようにすれば、くっついても問題ないと思います。
④葉物等はあまり向かないので、じゃがいも、人参、さつまいも、玉ねぎなど、根菜類がお勧めです。
上限量は特に決められていませんが、多すぎると米の対流がなくなり米に芯が残ることもありますので、お米と一緒に炊く場合は少量で様子を見ていただくと良いと思います。
人参などの根菜類は、みじん切りに細かくしてから茹でると、なかなか柔らかくならないので、大人の煮物の様な、ごろごろっとした大きい形で茹でると、柔らかく仕上がります。 大きめに茹でてから、お子様用に小さく刻む(最初は2~3mmに、慣れてきたら3~5mmくらいが目安で刻む)のがポイントです。
また、圧力鍋をお持ちでしたら、加圧しながら調理すると、短時間で柔らかく仕上がります。
炊飯器はお米と一緒に調理しなくても、野菜のみの調理も可能です。 一緒に調理する場合は、人参やその他の根菜類等を1口大くらいに切ってアルミホイルで包み、お米を炊くときに一緒にそのまま入れて炊けば、ご飯と野菜が同時に調理できます。アルミホイルの耐熱温度は、330~660℃程度となりますので、野菜を包んで炊飯器調理しても問題ありません。
アルミホイルの使用上の注意点としては、直火や熱源にに直接触れない様にする事が大切です。
また、塩分や酢等によって化学反応を起こし、溶け出すという事もあるので、調味した野菜や食材を入れて加熱するのは避けて頂いた方が良いです。
良かったら参考になさってください。
2023/7/18 20:51

るる
0歳8カ月
とても丁寧に答えていただきありがとうございます!
野菜だけ炊飯器に入れて調理する方法もあるのですね!
ちなみに、その場合の水の量はどのくらい入れればよいのでしょうか?
野菜だけ炊飯器に入れて調理する方法もあるのですね!
ちなみに、その場合の水の量はどのくらい入れればよいのでしょうか?
2023/7/22 21:51
るるさん、こんにちは。
炊飯器に野菜だけを入れて調理する場合、野菜がひたひたにかぶるくらいの水の量で良いと思います。
あまり野菜や水が多すぎると吹きこぼれる可能性もありますので、水も含めて釜の半分以上は入れないように注意してくださいね。
よろしくお願いいたします。
炊飯器に野菜だけを入れて調理する場合、野菜がひたひたにかぶるくらいの水の量で良いと思います。
あまり野菜や水が多すぎると吹きこぼれる可能性もありますので、水も含めて釜の半分以上は入れないように注意してくださいね。
よろしくお願いいたします。
2023/7/24 18:54

るる
0歳8カ月
なるほど!
やってみます!!
とても詳しく教えていただきありがとうございました!
とても助かりました…!
やってみます!!
とても詳しく教えていただきありがとうございました!
とても助かりました…!
2023/7/24 19:03
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら