閲覧数:547

離乳食初日について
智子
離乳食の初日はどうしたらいいかわからず何点か
お聞きしたいです。
①おかゆは離乳食用スプーン一杯からなのか、小さじ1からはじめた方がいいかわかりません。
本やアプリによって赤ちゃんスプーン一杯から、小さじ1からと記載が違うのでどうしたらいいでしょうか?
②初日小さじ1食べられなくても次の日からは小さじ2に増やした方がいいのでしょうか?
食べ切れてから増やしてあげた方がいいですか?
③・初期裏ごしなど時間がかかるからベビーフードの野菜を始めから使用して大丈夫でしょうか?
お湯で戻すフリーズのものや、フレークのものです。また、これらは普通に野菜を使うより
栄養は少ないのでしょうか?
質問が多く申し訳ありません
お聞きしたいです。
①おかゆは離乳食用スプーン一杯からなのか、小さじ1からはじめた方がいいかわかりません。
本やアプリによって赤ちゃんスプーン一杯から、小さじ1からと記載が違うのでどうしたらいいでしょうか?
②初日小さじ1食べられなくても次の日からは小さじ2に増やした方がいいのでしょうか?
食べ切れてから増やしてあげた方がいいですか?
③・初期裏ごしなど時間がかかるからベビーフードの野菜を始めから使用して大丈夫でしょうか?
お湯で戻すフリーズのものや、フレークのものです。また、これらは普通に野菜を使うより
栄養は少ないのでしょうか?
質問が多く申し訳ありません
2023/7/13 10:18
Satokoさん、おはようございます。
ご相談いただきありがとうございます。
ご質問に順番にお答えいたします。
①離乳食の進め方は、そこまできっちりと決められていませんので、迷われる場合は少ない方の量を選んでいただくと安心かと思います。
ただ、こちらでは、赤ちゃんスプーン1からを推奨しています。小さじ1与えたいと思っても、食べ慣れていない赤ちゃんにとっては、かなり多い量だと思います。
食べ進むのであれば、小さじ1与えても大きな問題ではないですが、焦る必要はないので、初日は赤ちゃんスプーン1程度で様子を見て、次の日から赤ちゃんの様子を見ながら増やしていくという進め方で良いと思います。
②増やすペースは、離乳食の目安通りでなくて良いです。与えてみないと食べ進む赤ちゃんであるか、拒否感が強い赤ちゃんなのかわかりません。食べ進むお子様であれば、増やして良いですが、拒否が強い子であれば、少量を継続的に与えて様子を見てあげてください。小さじの次は小さじ2ときっちり決めなくて良いです。少しずつ増やしていくというスタンスです。
③ベビーフードの野菜をはじめから使用しても問題ないです。この時期は栄養価を期待するほどの量は食べないので、どちらでも大差はないです。栄養というよりも、味や食感に慣れるという目的で与えます。その視点でいうと、同じ野菜であっても、ベビーフードと野菜そのものとでは味や食感も違いますので、余裕があるときなどは野菜を裏ごしていつもと違う感じを味合わせてあげるのも食体験を広げるということにつながります。
離乳食作りやお母さんの気持ちに余裕が出てきたときは、食体験を増やすという視点で離乳食を進めていけるとよいですね。
よろしく願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
ご質問に順番にお答えいたします。
①離乳食の進め方は、そこまできっちりと決められていませんので、迷われる場合は少ない方の量を選んでいただくと安心かと思います。
ただ、こちらでは、赤ちゃんスプーン1からを推奨しています。小さじ1与えたいと思っても、食べ慣れていない赤ちゃんにとっては、かなり多い量だと思います。
食べ進むのであれば、小さじ1与えても大きな問題ではないですが、焦る必要はないので、初日は赤ちゃんスプーン1程度で様子を見て、次の日から赤ちゃんの様子を見ながら増やしていくという進め方で良いと思います。
②増やすペースは、離乳食の目安通りでなくて良いです。与えてみないと食べ進む赤ちゃんであるか、拒否感が強い赤ちゃんなのかわかりません。食べ進むお子様であれば、増やして良いですが、拒否が強い子であれば、少量を継続的に与えて様子を見てあげてください。小さじの次は小さじ2ときっちり決めなくて良いです。少しずつ増やしていくというスタンスです。
③ベビーフードの野菜をはじめから使用しても問題ないです。この時期は栄養価を期待するほどの量は食べないので、どちらでも大差はないです。栄養というよりも、味や食感に慣れるという目的で与えます。その視点でいうと、同じ野菜であっても、ベビーフードと野菜そのものとでは味や食感も違いますので、余裕があるときなどは野菜を裏ごしていつもと違う感じを味合わせてあげるのも食体験を広げるということにつながります。
離乳食作りやお母さんの気持ちに余裕が出てきたときは、食体験を増やすという視点で離乳食を進めていけるとよいですね。
よろしく願いいたします。
2023/7/15 7:18

智子
0歳5カ月
不安が多いのでいつも本当にありがとうございます。
先生のおかげで不安が取り除けます
また相談させて頂きます
先生のおかげで不安が取り除けます
また相談させて頂きます
2023/7/15 10:03
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら