閲覧数:843

離乳食の初日はどうしたらいいか
智子
いつも丁寧にわかりやすい回答ありがとうございます
離乳食の初日はどうしたらいいかわからず何点か
お聞きしたいです。
①おかゆは離乳食用スプーン一杯からなのか、小さじ1からはじめた方がいいかわかりません。
本やアプリによって赤ちゃんスプーン一杯から、小さじ1からと記載が違うのでどうしたらいいでしょうか?
②初日小さじ1食べられなくても次の日からは小さじ2に増やした方がいいのでしょうか?
食べ切れてから増やしてあげた方がいいですか?
③・初期裏ごしなど時間がかかるからベビーフードの野菜を始めから使用して大丈夫でしょうか?
お湯で戻すフリーズのものや、フレークのものです。また、これらは普通に野菜を使うより
栄養は少ないのでしょうか?
質問が多く申し訳ありません
離乳食の初日はどうしたらいいかわからず何点か
お聞きしたいです。
①おかゆは離乳食用スプーン一杯からなのか、小さじ1からはじめた方がいいかわかりません。
本やアプリによって赤ちゃんスプーン一杯から、小さじ1からと記載が違うのでどうしたらいいでしょうか?
②初日小さじ1食べられなくても次の日からは小さじ2に増やした方がいいのでしょうか?
食べ切れてから増やしてあげた方がいいですか?
③・初期裏ごしなど時間がかかるからベビーフードの野菜を始めから使用して大丈夫でしょうか?
お湯で戻すフリーズのものや、フレークのものです。また、これらは普通に野菜を使うより
栄養は少ないのでしょうか?
質問が多く申し訳ありません
2023/7/12 10:05
Satokoさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
以下順番にお答えしていきます。
①おかゆは離乳食用スプーン一杯からなのか、小さじ1からはじめた方がいいかわかりません。
本やアプリによって赤ちゃんスプーン一杯から、小さじ1からと記載が違うのでどうしたらいいでしょうか?
→お粥は離乳食用スプーン1杯から始めていきます。
離乳食用スプーン1杯→2杯→3杯と食べ進めていき、1回に小さじ1杯程度食べられるようになったら、次は小さじ1杯→2杯→3杯と小さじ単位で増やしていくように進めていただいてOKです。
②初日小さじ1食べられなくても次の日からは小さじ2に増やした方がいいのでしょうか?
食べ切れてから増やしてあげた方がいいですか?
→アレルギーの有無を確認する目的から、急に摂取量は増やさない方が安心です。
スプーン1杯を食べられなかったら、次の日もスプーン1杯からチャレンジさせるように進めてくださいね。
何度も同じ食材をチャレンジしても食べてくれない場合は、他の食材を食べさせてみたり、お出汁などを加えて風味を付けてみたりして工夫をしてみると良いでしょう。
③・初期裏ごしなど時間がかかるからベビーフードの野菜を始めから使用して大丈夫でしょうか?
お湯で戻すフリーズのものや、フレークのものです。また、これらは普通に野菜を使うより栄養は少ないのでしょうか?
→野菜によってはフリーズドライに加工する段階で栄養が減っているものもあるかと思います。
ただ、離乳食初期の時期は1日に必要な栄養のほとんどをまだ母乳やミルクで補っているので、離乳食の栄養面はそこまで神経質に考えなくても良いかと思います。
Satokoさんがやりやすい方法で離乳食を用意していただいて大丈夫です。
またお困りの際にはお声掛けください。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
以下順番にお答えしていきます。
①おかゆは離乳食用スプーン一杯からなのか、小さじ1からはじめた方がいいかわかりません。
本やアプリによって赤ちゃんスプーン一杯から、小さじ1からと記載が違うのでどうしたらいいでしょうか?
→お粥は離乳食用スプーン1杯から始めていきます。
離乳食用スプーン1杯→2杯→3杯と食べ進めていき、1回に小さじ1杯程度食べられるようになったら、次は小さじ1杯→2杯→3杯と小さじ単位で増やしていくように進めていただいてOKです。
②初日小さじ1食べられなくても次の日からは小さじ2に増やした方がいいのでしょうか?
食べ切れてから増やしてあげた方がいいですか?
→アレルギーの有無を確認する目的から、急に摂取量は増やさない方が安心です。
スプーン1杯を食べられなかったら、次の日もスプーン1杯からチャレンジさせるように進めてくださいね。
何度も同じ食材をチャレンジしても食べてくれない場合は、他の食材を食べさせてみたり、お出汁などを加えて風味を付けてみたりして工夫をしてみると良いでしょう。
③・初期裏ごしなど時間がかかるからベビーフードの野菜を始めから使用して大丈夫でしょうか?
お湯で戻すフリーズのものや、フレークのものです。また、これらは普通に野菜を使うより栄養は少ないのでしょうか?
→野菜によってはフリーズドライに加工する段階で栄養が減っているものもあるかと思います。
ただ、離乳食初期の時期は1日に必要な栄養のほとんどをまだ母乳やミルクで補っているので、離乳食の栄養面はそこまで神経質に考えなくても良いかと思います。
Satokoさんがやりやすい方法で離乳食を用意していただいて大丈夫です。
またお困りの際にはお声掛けください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2023/7/12 22:49
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら