閲覧数:838

フォロミのタイミング
しずか
こんばんは。
現在生後9ヶ月になったばかりの女の子がいます。(心疾患あり)
離乳食は2回食で、まだ3回食には入ってません。
相談内容はフォローアップミルクに切り替えるタイミングについてです。
2回食はわりと慣れてきましたがどんどんミルク飲む量は減ってます。(完全ミルク)
1日で400〜500です。
最近離乳食の途中でくずるようになってきて、なかなか全部食べてくれる日は少ないです。
おかゆは50くらいは食べれます。
そのほかに魚、肉、卵、野菜…口に運べば最初は順調に食べてくれます。アレルギーも今のところないです。
8ヶ月の最初の頃はおかゆ70とか食べれましたが、最近ぐずるので食べれる量が減ったので、仕方なく野菜の数とか増やしたり、おかゆに全部混ぜて時間短縮で食べさせたり、途中でヨーグルトを与えたり色々やってます。笑
食べる量、ミルクの量も減ったので体重は心配ですが、フォローアップミルクに切り替えた方が良いのでしょうか?鉄分が不足してくる時期だというので…
あと、どのくらいの量食べていれば 問題ないでしょうか?
現在生後9ヶ月になったばかりの女の子がいます。(心疾患あり)
離乳食は2回食で、まだ3回食には入ってません。
相談内容はフォローアップミルクに切り替えるタイミングについてです。
2回食はわりと慣れてきましたがどんどんミルク飲む量は減ってます。(完全ミルク)
1日で400〜500です。
最近離乳食の途中でくずるようになってきて、なかなか全部食べてくれる日は少ないです。
おかゆは50くらいは食べれます。
そのほかに魚、肉、卵、野菜…口に運べば最初は順調に食べてくれます。アレルギーも今のところないです。
8ヶ月の最初の頃はおかゆ70とか食べれましたが、最近ぐずるので食べれる量が減ったので、仕方なく野菜の数とか増やしたり、おかゆに全部混ぜて時間短縮で食べさせたり、途中でヨーグルトを与えたり色々やってます。笑
食べる量、ミルクの量も減ったので体重は心配ですが、フォローアップミルクに切り替えた方が良いのでしょうか?鉄分が不足してくる時期だというので…
あと、どのくらいの量食べていれば 問題ないでしょうか?
2020/9/23 20:43
しずかさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
9カ月のお子様のフォローアップミルクのタイミングについてのご相談ですね。
2回食に慣れてきて、バランスを考えたり、野菜を増やしたり、お粥に混ぜたり、ヨーグルトを途中にあげたりして、上手に対応されていますね。 とても良い進め方だと思いますよ。
フォローアップミルクは育児用ミルクの代替品ではなく、もともとは牛乳の代替品として開発された商品です。牛乳で過剰になるたんぱく質やミネラルを減らして、鉄分やビタミンなどを強化したものです。 離乳時期にフォローアップミルクの積極的使用をお勧めるのは、離乳食の進みが悪くて鉄分不足が強く疑われる場合のお子様などです。
離乳食を食べてくれて、育児用ミルクを飲んできたお子様は鉄分不足なるという事は考えにくいので、乳児向けに開発されている育児用ミルクで継続されて良いと思います。 フォローアップミルクを使用してはいけないという事ではありませんが、1歳までの乳児期の発達は育児用ミルクと離乳食で賄うのが通常です。
フォロ―アップミルクの使用月齢が9カ月~となっているので誤解を招き易く、9カ月になったら必ずフォローアップにしなくてはいけないと思っていらっしゃるお母さんも多くいらっしゃいますが、フォローアップミルクの使用は必須ではありませんし、離乳食を食べてくれているお子様は育児用ミルクで継続されるかたが多いように思いますよ。
ただ、ミルク量や食べる量が減ってきて心配ということであれば、育児用ミルクとフォローアップミルクを併用して使用されてみてはいかがでしょうか?
離乳食後と離乳食の素材として使用するのはフォローアップミルクで、しっかりと200ml飲むときは育児用ミルクにするという使用法もお勧めです。
鉄分については、赤身の魚(カツオ・マグロ・ツナ)や大豆製品、赤身の肉、卵黄、緑黄色野菜などに多く含まれますので、離乳食に積極的に取り入れましょう。
この時期の1日のミルクの目安量は、500~700ml程度です。 身長と体重の発達を見ながら加減する様にしましょう。離乳食にもミルクを取り入れて500ml程度摂取できると安心ですね。
離乳食は、3回食を考えて良い時期だと思います。
たくさん食べられなくても、目安量通りに食べられなくても心配いりません。 お子様が無理なく食べられる量で、離乳食の形状を変化させて「食べる力」を育ててあげる事が主眼になりますので、完食できなくても大丈夫です。ぐずりだしたら無理強いせずに切り上げ、ミルクを与えましょう。
お粥に関して、今は全粥(5倍粥)程度でしょうか?お粥の水分量をだんだんと減らしていく事で、同じ50gであっても、お粥から得られるエネルギーも多くなります。 全粥からだんだんと水分を減らして、軟飯に近づけても良いじきですので、もぐもぐと食べられている様子が見られていれば、お粥やその他の食材も少しずつ大きさを増して、今度は奥の歯ぐきでかみかみして食べるように促してあげましょう。
ミルク量や離乳食量は、個人差がとてもありますので、これだけ食べれば問題ないということは一概には言えませんが、お子様の身長と体重が、成長曲線のカーブに沿った伸びをしているかどうかが判断基準になります。 体重が停滞していたり、伸びが悪い様であれば、ミルク量や離乳食量も増やしていく事が大切ですし、問題なく曲線に沿って伸びているようであれば、今の量で継続して良いという事になります。
こまめにお子様の発達を確認して、加減してあげて下さいね。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
9カ月のお子様のフォローアップミルクのタイミングについてのご相談ですね。
2回食に慣れてきて、バランスを考えたり、野菜を増やしたり、お粥に混ぜたり、ヨーグルトを途中にあげたりして、上手に対応されていますね。 とても良い進め方だと思いますよ。
フォローアップミルクは育児用ミルクの代替品ではなく、もともとは牛乳の代替品として開発された商品です。牛乳で過剰になるたんぱく質やミネラルを減らして、鉄分やビタミンなどを強化したものです。 離乳時期にフォローアップミルクの積極的使用をお勧めるのは、離乳食の進みが悪くて鉄分不足が強く疑われる場合のお子様などです。
離乳食を食べてくれて、育児用ミルクを飲んできたお子様は鉄分不足なるという事は考えにくいので、乳児向けに開発されている育児用ミルクで継続されて良いと思います。 フォローアップミルクを使用してはいけないという事ではありませんが、1歳までの乳児期の発達は育児用ミルクと離乳食で賄うのが通常です。
フォロ―アップミルクの使用月齢が9カ月~となっているので誤解を招き易く、9カ月になったら必ずフォローアップにしなくてはいけないと思っていらっしゃるお母さんも多くいらっしゃいますが、フォローアップミルクの使用は必須ではありませんし、離乳食を食べてくれているお子様は育児用ミルクで継続されるかたが多いように思いますよ。
ただ、ミルク量や食べる量が減ってきて心配ということであれば、育児用ミルクとフォローアップミルクを併用して使用されてみてはいかがでしょうか?
離乳食後と離乳食の素材として使用するのはフォローアップミルクで、しっかりと200ml飲むときは育児用ミルクにするという使用法もお勧めです。
鉄分については、赤身の魚(カツオ・マグロ・ツナ)や大豆製品、赤身の肉、卵黄、緑黄色野菜などに多く含まれますので、離乳食に積極的に取り入れましょう。
この時期の1日のミルクの目安量は、500~700ml程度です。 身長と体重の発達を見ながら加減する様にしましょう。離乳食にもミルクを取り入れて500ml程度摂取できると安心ですね。
離乳食は、3回食を考えて良い時期だと思います。
たくさん食べられなくても、目安量通りに食べられなくても心配いりません。 お子様が無理なく食べられる量で、離乳食の形状を変化させて「食べる力」を育ててあげる事が主眼になりますので、完食できなくても大丈夫です。ぐずりだしたら無理強いせずに切り上げ、ミルクを与えましょう。
お粥に関して、今は全粥(5倍粥)程度でしょうか?お粥の水分量をだんだんと減らしていく事で、同じ50gであっても、お粥から得られるエネルギーも多くなります。 全粥からだんだんと水分を減らして、軟飯に近づけても良いじきですので、もぐもぐと食べられている様子が見られていれば、お粥やその他の食材も少しずつ大きさを増して、今度は奥の歯ぐきでかみかみして食べるように促してあげましょう。
ミルク量や離乳食量は、個人差がとてもありますので、これだけ食べれば問題ないということは一概には言えませんが、お子様の身長と体重が、成長曲線のカーブに沿った伸びをしているかどうかが判断基準になります。 体重が停滞していたり、伸びが悪い様であれば、ミルク量や離乳食量も増やしていく事が大切ですし、問題なく曲線に沿って伸びているようであれば、今の量で継続して良いという事になります。
こまめにお子様の発達を確認して、加減してあげて下さいね。
よろしくお願い致します。
2020/9/24 19:08

しずか
0歳9カ月
丁寧な回答ありがとうございます。
今与えてるミルクが1歳までになっていたので、どうなんだろ?と思ってましたが、納得できました!
ミルクについては育児用ミルクを使い続けて、離乳食にミルクを入れたりして工夫してみます!
赤身の魚はまだ与えてないので、鉄分等考えながらあげていきたいと思います。
ありがとうございました!
今与えてるミルクが1歳までになっていたので、どうなんだろ?と思ってましたが、納得できました!
ミルクについては育児用ミルクを使い続けて、離乳食にミルクを入れたりして工夫してみます!
赤身の魚はまだ与えてないので、鉄分等考えながらあげていきたいと思います。
ありがとうございました!
2020/9/24 20:39
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら