閲覧数:218

離乳食の進め方
なゆ
久野さんこんにちわ。いつもお世話になりありがとうございます!
離乳食の進め方について、、今生後6月ほどで5ヶ月から離乳食を始め6ヶ月になってから2回食にしました。
5ヶ月の離乳食始めはあまりちゃんと食べてくれず(途中から遊び出したり顔を横にむけたり)
5ヶ月後半は多くて10倍がゆ小さじ5、野菜2種小さじ1ずつ、タンパク質小さじ1ほどをあげてました。その量を食べるのに30分ほどかかるのとその量でも食べない時もあります。
離乳食をあげる時間がとてもストレスで座るイスを変えたりして 6ヶ月になった頃からようやく口をあけて進んで食べてくれるようになりましたが途中から集中力がもたないのかまた遊びだすので1回の量を主食小さじ3、野菜1種小さじ1、タンパク質小さじ1ほどに量を減らしました。
少量だと20分から30分くらいで完食してくれるようになったのです2回食とも同じくらいの量しかあげてないのですが少なすぎますか?
また初めて食べるものは小さじ1からとありますが主食も小さじ1にすると主食の量が少ないのでその場合は違う種類の主食をプラスであげる方がいいですか?
よろしくおねがいします。
離乳食の進め方について、、今生後6月ほどで5ヶ月から離乳食を始め6ヶ月になってから2回食にしました。
5ヶ月の離乳食始めはあまりちゃんと食べてくれず(途中から遊び出したり顔を横にむけたり)
5ヶ月後半は多くて10倍がゆ小さじ5、野菜2種小さじ1ずつ、タンパク質小さじ1ほどをあげてました。その量を食べるのに30分ほどかかるのとその量でも食べない時もあります。
離乳食をあげる時間がとてもストレスで座るイスを変えたりして 6ヶ月になった頃からようやく口をあけて進んで食べてくれるようになりましたが途中から集中力がもたないのかまた遊びだすので1回の量を主食小さじ3、野菜1種小さじ1、タンパク質小さじ1ほどに量を減らしました。
少量だと20分から30分くらいで完食してくれるようになったのです2回食とも同じくらいの量しかあげてないのですが少なすぎますか?
また初めて食べるものは小さじ1からとありますが主食も小さじ1にすると主食の量が少ないのでその場合は違う種類の主食をプラスであげる方がいいですか?
よろしくおねがいします。
2020/7/4 6:35
なゆさん、おはようございます。
いつもご相談頂きありがとうございます。
5カ月から離乳食を始め、6カ月の現在は2回食で進められているのですね。
お子様の集中力はあまり長く続かない月齢なので、離乳食の全体量を減らして、20~30分程度で完食出来るようにされたのはとても良いと思います。 目の前の離乳食を完食できる事で、お子様にも達成感を味合わせてあげる事ができ、お母さんも過度な負担なく進められるようになってきましたね。
離乳食は、たくさん食べて栄養をとって大きくする事を目的としておらず、お子様が無理なく食べられる量で、味や食感に慣れさせてあげ、ごっくんをするというのがこの時期の主眼でもあります。 よって、数口でも食べられていれば、ごっくんの練習はできますし、口腔発達は促されますので、食べる量は多くても少なくても問題ないという事になります。 ミルクや母乳栄養をしっかりと与えていれば、発達面での心配もいりませんよ。
以上の事から、2回食でも現在あげられている量進められて大丈夫です。 主食・野菜・たんぱく質と栄養バランスを考えられており、とても素晴らしいですし、お子様のペースに合わせて上手に進められて、模範となるママさんだなと感じます。
主食で初めてのものをあげる際は、主食量の足りない部分は、その他の今まで試した事のある主食で補ってあげて下さいね。
お母さんも時にはリフレッシュして、ストレスを溜めすぎずに進めていけると良いですね。
また悩まれた際はいつでもご相談下さいね。
いつもご相談頂きありがとうございます。
5カ月から離乳食を始め、6カ月の現在は2回食で進められているのですね。
お子様の集中力はあまり長く続かない月齢なので、離乳食の全体量を減らして、20~30分程度で完食出来るようにされたのはとても良いと思います。 目の前の離乳食を完食できる事で、お子様にも達成感を味合わせてあげる事ができ、お母さんも過度な負担なく進められるようになってきましたね。
離乳食は、たくさん食べて栄養をとって大きくする事を目的としておらず、お子様が無理なく食べられる量で、味や食感に慣れさせてあげ、ごっくんをするというのがこの時期の主眼でもあります。 よって、数口でも食べられていれば、ごっくんの練習はできますし、口腔発達は促されますので、食べる量は多くても少なくても問題ないという事になります。 ミルクや母乳栄養をしっかりと与えていれば、発達面での心配もいりませんよ。
以上の事から、2回食でも現在あげられている量進められて大丈夫です。 主食・野菜・たんぱく質と栄養バランスを考えられており、とても素晴らしいですし、お子様のペースに合わせて上手に進められて、模範となるママさんだなと感じます。
主食で初めてのものをあげる際は、主食量の足りない部分は、その他の今まで試した事のある主食で補ってあげて下さいね。
お母さんも時にはリフレッシュして、ストレスを溜めすぎずに進めていけると良いですね。
また悩まれた際はいつでもご相談下さいね。
2020/7/4 7:54

なゆ
0歳6カ月
ご返信ありがとうございます!
とても参考になりました!
とても参考になりました!
2020/7/4 9:00
なゆさん、お返事ありがとうございます。
参考にして頂けて幸いです。
またお力になれる事があればご相談下さい。
参考にして頂けて幸いです。
またお力になれる事があればご相談下さい。
2020/7/4 9:09

なゆ
0歳6カ月
あともう1点気になることが、
離乳食を主食、野菜、タンパク質の3種類を食べさせる時、別々に器に入れて一つずつあげた方がいいですか?
よくしらす粥やコーン粥といったものを目にします。
それとも全て混ぜてあげてもいいのでしょうか?
野菜もタンパク質も全て混ぜると味がおかしくなりますか?
何度もすみませんがよろしくお願いします。
離乳食を主食、野菜、タンパク質の3種類を食べさせる時、別々に器に入れて一つずつあげた方がいいですか?
よくしらす粥やコーン粥といったものを目にします。
それとも全て混ぜてあげてもいいのでしょうか?
野菜もタンパク質も全て混ぜると味がおかしくなりますか?
何度もすみませんがよろしくお願いします。
2020/7/4 23:36
なゆさん、お返事ありがとうございます。
主食・野菜・タンパク質を3種類そろえるのはとても良い事ですが、必ずしも別々でないといけないというわけではありません。 しらす粥やコーン粥も良いと思います。
素材の味も味わってほしいので、まずは別々に与えてみて、後半は混ぜ合わせてあげるのも味変になり、食体験も広がりますよ。食材を混ぜ合わす事で、旨味の相乗効果がおき、より美味しくなるものもあります。
素材そのものだったり、混ぜ合わせたものだったり、色々試してあげると良いですね。
主食・野菜・タンパク質を3種類そろえるのはとても良い事ですが、必ずしも別々でないといけないというわけではありません。 しらす粥やコーン粥も良いと思います。
素材の味も味わってほしいので、まずは別々に与えてみて、後半は混ぜ合わせてあげるのも味変になり、食体験も広がりますよ。食材を混ぜ合わす事で、旨味の相乗効果がおき、より美味しくなるものもあります。
素材そのものだったり、混ぜ合わせたものだったり、色々試してあげると良いですね。
2020/7/5 7:01

なゆ
0歳6カ月
早急なご返信ありがとうございます!
疑問が解けました!
疑問が解けました!
2020/7/5 8:38
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら