閲覧数:602

離乳食の食べ方について
わらび
いつもお世話になっております。
8ヶ月の娘ですが、一向に離乳食をまともに食べてもらえません。
夫の会社の企業所内保育所に通っていて通園時間も長いので、朝は6:30、夜は19:00の2回食です。
以前はスプーン1口も食べてもらえないこともありましたがそこまでではないものの(最低でも5口くらいは食べます)、落ち着きなく終始泣きながら食べることもあって今後どうすれば良いものかと頭を悩ませてしまっています。
普段、歯医者さんの推奨もあって床にお座りした状態や私の太ももに乗せた状態で食べさせているのですが、だんだんとそり返ったりつかまり立ち・ハイハイをし出したりしてしまいます。
ローチェアも持っていて座らせることも度々あるのですが、食事自体が嫌になってしまっているのか、すぐそり返ってしまいます。
立ちながらやはいはいをしながらあげてみると食べてくれるのですが(自分からスプーンに口をつけにいくので全く食べたくないということではないのかと思います)、何かしながら食べることを習慣づけてしまうのも怖いですし、今は食事よりも動きたい気持ちが勝っているような感じがして、かと言ってこれくらいの月齢で食事に興味を持つまで離乳食をストップさせるという話もあまり聞かないのでどうすれば良いでしょうか?
泣かせながらあげるのも辛いですし、一口目から泣くこともよくあって、ご飯が嫌いになってしまってるのでしょうか?
ちなみにあまり関係ないかもしれませんが、私の姪っ子も年長さんで食事をほとんど摂りません。(1食にミニクロワッサン1つと牛乳くらいです)
遺伝も関係してくるのでしょうか?
また、たまにBLWのような感じでスティック状のものを与えてみることもありますが、パンだけは上手に食べて、他はあまり口にしません。
とりとめのない文章になってしまい申し訳ありませんが、 1番聞きたいこととしては、今後離乳食をどのように進めていったらいいか?ということです。(食べさせ方・明らかに嫌がっているのに食べさせるべきか・はいはいを追っかけながらでも食べてくれるうちは食べさせた方がいいのか)
何卒よろしくお願いします。
8ヶ月の娘ですが、一向に離乳食をまともに食べてもらえません。
夫の会社の企業所内保育所に通っていて通園時間も長いので、朝は6:30、夜は19:00の2回食です。
以前はスプーン1口も食べてもらえないこともありましたがそこまでではないものの(最低でも5口くらいは食べます)、落ち着きなく終始泣きながら食べることもあって今後どうすれば良いものかと頭を悩ませてしまっています。
普段、歯医者さんの推奨もあって床にお座りした状態や私の太ももに乗せた状態で食べさせているのですが、だんだんとそり返ったりつかまり立ち・ハイハイをし出したりしてしまいます。
ローチェアも持っていて座らせることも度々あるのですが、食事自体が嫌になってしまっているのか、すぐそり返ってしまいます。
立ちながらやはいはいをしながらあげてみると食べてくれるのですが(自分からスプーンに口をつけにいくので全く食べたくないということではないのかと思います)、何かしながら食べることを習慣づけてしまうのも怖いですし、今は食事よりも動きたい気持ちが勝っているような感じがして、かと言ってこれくらいの月齢で食事に興味を持つまで離乳食をストップさせるという話もあまり聞かないのでどうすれば良いでしょうか?
泣かせながらあげるのも辛いですし、一口目から泣くこともよくあって、ご飯が嫌いになってしまってるのでしょうか?
ちなみにあまり関係ないかもしれませんが、私の姪っ子も年長さんで食事をほとんど摂りません。(1食にミニクロワッサン1つと牛乳くらいです)
遺伝も関係してくるのでしょうか?
また、たまにBLWのような感じでスティック状のものを与えてみることもありますが、パンだけは上手に食べて、他はあまり口にしません。
とりとめのない文章になってしまい申し訳ありませんが、 1番聞きたいこととしては、今後離乳食をどのように進めていったらいいか?ということです。(食べさせ方・明らかに嫌がっているのに食べさせるべきか・はいはいを追っかけながらでも食べてくれるうちは食べさせた方がいいのか)
何卒よろしくお願いします。
2023/7/7 7:30
わらびさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
8か月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
食べる姿勢や与え方など、色々工夫して進められていますね。
この時期は食べる事よりも動きたいというお子様も多いので、なかなか進みずらいということも良くありますよ。
ただ、ハイハイしながらなど動きながら与えると、誤嚥の危険性やスプーンが喉奥までいってしまうというような事故もあります。
座れない場合は、つかまり立ちの姿勢で与えることは良いとは思いますが、動きながらの離乳食は事故のリスクも高まりますので、控えていただくと安心です。
BLMのように手づかみ食べにも挑戦しているのですね。お子様の興味があるものだけ食べられていれば、とても良い状況ですよ。スティック状に限らなくても良いので、大人の食事からの取り分けで、調味料で味がついたものや、煮物やみそしるの具材や煮込み料理の具材など、大人と同じものを食べさせてあげても良いでしょう。 煮物のようにゴロゴロと大きいものを持たせてあげても良いですし、いちょうぎりやうすぎりなど、いろいろな形に挑戦しても良いと思いますよ。
食事の興味や進み具合に遺伝が関係するかどうかはわかっていませんが、ご家庭の好みや食事の傾向が似るということはあると思います。食事への興味や食べ進みは食体験によって変わることもありますので、これから食べるようになるということも大いにあると思います。
パンは食べ進みやすいということなので、いろいろなパンに挑戦したり、パンケーキやおやき等も試してみても良いと思いますよ。
明らかに嫌がっている場合は、食べさせなくて良いと思います。余計に食べなくなることもありますので、ミルクや母乳をしっかりと与えましょう。
食事に興味を持ってもらうためには、お母さんも美味しそうに楽しそうに食べる姿を見せてあげるということも大切です。同じ時間に食事を食べたり、お母さんのお皿から取り分けて同じものを食べたり、味がついたものをあげたり、できそうなことを試してみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
8か月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
食べる姿勢や与え方など、色々工夫して進められていますね。
この時期は食べる事よりも動きたいというお子様も多いので、なかなか進みずらいということも良くありますよ。
ただ、ハイハイしながらなど動きながら与えると、誤嚥の危険性やスプーンが喉奥までいってしまうというような事故もあります。
座れない場合は、つかまり立ちの姿勢で与えることは良いとは思いますが、動きながらの離乳食は事故のリスクも高まりますので、控えていただくと安心です。
BLMのように手づかみ食べにも挑戦しているのですね。お子様の興味があるものだけ食べられていれば、とても良い状況ですよ。スティック状に限らなくても良いので、大人の食事からの取り分けで、調味料で味がついたものや、煮物やみそしるの具材や煮込み料理の具材など、大人と同じものを食べさせてあげても良いでしょう。 煮物のようにゴロゴロと大きいものを持たせてあげても良いですし、いちょうぎりやうすぎりなど、いろいろな形に挑戦しても良いと思いますよ。
食事の興味や進み具合に遺伝が関係するかどうかはわかっていませんが、ご家庭の好みや食事の傾向が似るということはあると思います。食事への興味や食べ進みは食体験によって変わることもありますので、これから食べるようになるということも大いにあると思います。
パンは食べ進みやすいということなので、いろいろなパンに挑戦したり、パンケーキやおやき等も試してみても良いと思いますよ。
明らかに嫌がっている場合は、食べさせなくて良いと思います。余計に食べなくなることもありますので、ミルクや母乳をしっかりと与えましょう。
食事に興味を持ってもらうためには、お母さんも美味しそうに楽しそうに食べる姿を見せてあげるということも大切です。同じ時間に食事を食べたり、お母さんのお皿から取り分けて同じものを食べたり、味がついたものをあげたり、できそうなことを試してみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
2023/7/7 23:51

わらび
0歳8カ月
返信ありがとうございました。
自分で食べたいのかな?と思ってパンケーキやおやきも試しましたし(これらは全く食べてもらえませんでした)、形状・味を変えてみたり、いつも一緒に座ってご飯(夫婦どちらかが食べ、どちらかが離乳食をあげる)もしていますがなかなか食べてもらえません。
泣きながら与えていると、ご飯の時間が苦痛になってしまっているのかと心配になってしまうのですが、泣きながらでもくわえさせた方がいいのでしょうか?
もしくは、泣きが激しくなったらその回の食事はストップしてしまった方がいいのでしょうか?
以前も1-2口しか食べないのを2.3日続けたこともあったので(その時は口にスプーンを全く入れさせてもらえませんでした)、栄養面の心配もありつつ、食事の時間がつらいものになってしまうのも心配です。
既にそうなってしまっているのか、ワセリンを手にぬっただけで泣き出してしまうこともままあります。
また、「お母さんのお皿から取り分けて同じもの」を与えるというのは、味付けも大人と同じ物で良いということでしょうか?
そこまで味が濃いものはまだ与えていないので、これがOKであれば試してみたいです。
自分で食べたいのかな?と思ってパンケーキやおやきも試しましたし(これらは全く食べてもらえませんでした)、形状・味を変えてみたり、いつも一緒に座ってご飯(夫婦どちらかが食べ、どちらかが離乳食をあげる)もしていますがなかなか食べてもらえません。
泣きながら与えていると、ご飯の時間が苦痛になってしまっているのかと心配になってしまうのですが、泣きながらでもくわえさせた方がいいのでしょうか?
もしくは、泣きが激しくなったらその回の食事はストップしてしまった方がいいのでしょうか?
以前も1-2口しか食べないのを2.3日続けたこともあったので(その時は口にスプーンを全く入れさせてもらえませんでした)、栄養面の心配もありつつ、食事の時間がつらいものになってしまうのも心配です。
既にそうなってしまっているのか、ワセリンを手にぬっただけで泣き出してしまうこともままあります。
また、「お母さんのお皿から取り分けて同じもの」を与えるというのは、味付けも大人と同じ物で良いということでしょうか?
そこまで味が濃いものはまだ与えていないので、これがOKであれば試してみたいです。
2023/7/8 7:22
わらびさん、こんにちは。
泣きながら与えるのはNGです。誤嚥窒息の危険性もありますし、食事の時間が尚更苦痛な時間となりかねませんので、泣き出したら食事は切り上げて良いです。
お母さんのお皿からの取り分けについて、大人と同じ味付けはまだ濃すぎますので、薄味のものやお子様用に味付けしたものをお母さんのお皿に入れておき、そこから取り分けてください。
みそ汁や煮物などは大人と同じ味付けで作ったものを取り出し、お湯で洗ったり、外側の味が濃い部分だけ削ったりして、お子様用にしてあげてください。
泣きながら与えるのはNGです。誤嚥窒息の危険性もありますし、食事の時間が尚更苦痛な時間となりかねませんので、泣き出したら食事は切り上げて良いです。
お母さんのお皿からの取り分けについて、大人と同じ味付けはまだ濃すぎますので、薄味のものやお子様用に味付けしたものをお母さんのお皿に入れておき、そこから取り分けてください。
みそ汁や煮物などは大人と同じ味付けで作ったものを取り出し、お湯で洗ったり、外側の味が濃い部分だけ削ったりして、お子様用にしてあげてください。
2023/7/9 11:36

わらび
0歳8カ月
返信ありがとうございます。
何度もすみません。
本当に悩んでいて…
ほぼ毎回泣いてしまうのですが(ワセリンを口に塗った時点で泣いてしまう)、一度1週間くらい中断した方がいいでしょうか?
もしくは、泣きながら与えるのがNGであれば、一口目から泣いてしまうこともよくあるので、その場合、離乳食を一口与えてみて終了でいいのでしょうか? (以前口も開けてくれない状態になり、平気で3日程毎食1口で過ごしたこともありました)
そのような状態が何日も続く場合、栄養面については問題ないのでしょうか?
取り分けについては認識が合っていたようで良かったです。
(「 お母さんのお皿から取り分けて同じもの」と聞いた時、予め子供用の味付けにしたり、取り分けた後に何らかの処理をするように聞こえなかったので少しびっくりして先のような質問をしてしまいました。)
何度もすみません。
本当に悩んでいて…
ほぼ毎回泣いてしまうのですが(ワセリンを口に塗った時点で泣いてしまう)、一度1週間くらい中断した方がいいでしょうか?
もしくは、泣きながら与えるのがNGであれば、一口目から泣いてしまうこともよくあるので、その場合、離乳食を一口与えてみて終了でいいのでしょうか? (以前口も開けてくれない状態になり、平気で3日程毎食1口で過ごしたこともありました)
そのような状態が何日も続く場合、栄養面については問題ないのでしょうか?
取り分けについては認識が合っていたようで良かったです。
(「 お母さんのお皿から取り分けて同じもの」と聞いた時、予め子供用の味付けにしたり、取り分けた後に何らかの処理をするように聞こえなかったので少しびっくりして先のような質問をしてしまいました。)
2023/7/10 7:56
わらびさん、こんばんは。
もしかしたら、口の周りのワセリンが嫌ということもありそうなので、塗らずに与えてみても良いと思います。口の周りがとても荒れていたり、アレルギー体質ということはありますか?そのような状況で医師からワセリンが必須であると言われているのであれば、医師に従ってください。
1口目から泣いているのであれば、離乳食を進めることも出来ないので切り上げて良いと思います。
1口食べても、10口食べても栄養的には大きな違いはないです。食べない場合は、ミルクや母乳をしっかりと与えてあげれば栄養面では大丈夫ですよ。
今の時期の離乳食は、栄養補給というよりも、食べる事に慣れる、咀嚼力を育てるというところが主眼でありますので、泣いている状態で進めてもその目的がなかなか果たされないという状態にもなりかねないです。悪循環になっていまって、親も子も疲れてしまいますので、無理のないように進めてくださいね。
食べさせられることを極端に嫌う月齢でもありますので、パンなどの好きなものや、手づかみできそうなものを並べて、お子様の主導で進めていくと良いかもしれません。
ご参考までによろしくお願いいたします。
もしかしたら、口の周りのワセリンが嫌ということもありそうなので、塗らずに与えてみても良いと思います。口の周りがとても荒れていたり、アレルギー体質ということはありますか?そのような状況で医師からワセリンが必須であると言われているのであれば、医師に従ってください。
1口目から泣いているのであれば、離乳食を進めることも出来ないので切り上げて良いと思います。
1口食べても、10口食べても栄養的には大きな違いはないです。食べない場合は、ミルクや母乳をしっかりと与えてあげれば栄養面では大丈夫ですよ。
今の時期の離乳食は、栄養補給というよりも、食べる事に慣れる、咀嚼力を育てるというところが主眼でありますので、泣いている状態で進めてもその目的がなかなか果たされないという状態にもなりかねないです。悪循環になっていまって、親も子も疲れてしまいますので、無理のないように進めてくださいね。
食べさせられることを極端に嫌う月齢でもありますので、パンなどの好きなものや、手づかみできそうなものを並べて、お子様の主導で進めていくと良いかもしれません。
ご参考までによろしくお願いいたします。
2023/7/12 22:07

わらび
0歳8カ月
返信ありがとうございます。
肌が弱く、2ヶ月辺りからずっとステロイドを塗っているため、ワセリンをやめることは少し怖いです。(ステロイドの頻度を未だに落とせずにいます)
母乳を欲しがる頻度も減ってきたように思いますが、おしっこ6回は出ますし、栄養的には十分と言うことで安心しました。
保育園に通っているのでなかなかつかみ食べ主体の離乳食にするのも難しいのですが(保育園であげるのは2回食が軌道にのってからと言われていて、なかなか軌道に乗らないためまだ開始できていません)、一口も食べなくてもいいなら、休みの日はつかみ食べできるものを並べてみようと思います。
最後に、もう一つ質問させてください。
今後3回食に入っていくかと思うのですが、2回食でもなかなか口にしてもらえない場合も3回食とした方が良いのでしょうか?
保育園での離乳食開始がのぞめないので、休みの日のみになってしまうかと思うのですが💦
肌が弱く、2ヶ月辺りからずっとステロイドを塗っているため、ワセリンをやめることは少し怖いです。(ステロイドの頻度を未だに落とせずにいます)
母乳を欲しがる頻度も減ってきたように思いますが、おしっこ6回は出ますし、栄養的には十分と言うことで安心しました。
保育園に通っているのでなかなかつかみ食べ主体の離乳食にするのも難しいのですが(保育園であげるのは2回食が軌道にのってからと言われていて、なかなか軌道に乗らないためまだ開始できていません)、一口も食べなくてもいいなら、休みの日はつかみ食べできるものを並べてみようと思います。
最後に、もう一つ質問させてください。
今後3回食に入っていくかと思うのですが、2回食でもなかなか口にしてもらえない場合も3回食とした方が良いのでしょうか?
保育園での離乳食開始がのぞめないので、休みの日のみになってしまうかと思うのですが💦
2023/7/13 9:34
わらびさん、おはようございます。
追加のご質問について、3回食への移行は焦らなくても良いと思います。今の状況で3回所食へと進めても、双方にとって1日に3回もということで、負担感が増してしまうかもしれません。離乳食本やサイトの目安はあくまでも参考程度で良いです。
離乳食に慣れてきたり、興味を示したり、負担感がなくなってきたら、3回食に移行するというスタンスでも良いと思いますよ。お母さんの余裕があって、お子様のご機嫌が良い時には3回食を与えてみるという考え方で良いと思います。食べるスイッチが押される時期は、お子様に酔ってそれぞれですが、いずれ食べられるようになりますので、肩に力を入れすぎずに、わらびさんもリフレッシュしながらゆったりとした気分で進めていけると良いですね。
追加のご質問について、3回食への移行は焦らなくても良いと思います。今の状況で3回所食へと進めても、双方にとって1日に3回もということで、負担感が増してしまうかもしれません。離乳食本やサイトの目安はあくまでも参考程度で良いです。
離乳食に慣れてきたり、興味を示したり、負担感がなくなってきたら、3回食に移行するというスタンスでも良いと思いますよ。お母さんの余裕があって、お子様のご機嫌が良い時には3回食を与えてみるという考え方で良いと思います。食べるスイッチが押される時期は、お子様に酔ってそれぞれですが、いずれ食べられるようになりますので、肩に力を入れすぎずに、わらびさんもリフレッシュしながらゆったりとした気分で進めていけると良いですね。
2023/7/15 6:49
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら