閲覧数:230

ご飯の硬さについて
はく
初めまして。
0歳7ヶ月の男の子の離乳食について御相談させてください。
7月に入ってから離乳食をはじめ、今は中期もぐもぐ期です。
8月の終わりごろからご飯を5~7倍粥、つぶつぶが残る状態で与えているのですが、現在も頻繁におえっと嗚咽をしてうまく食べられ(飲み込め)ません。
これまで1口に与える量がが多すぎたのかな?と思い、スプーンの先に少しにしてみましたが、それでもおえっとしてしまいます。
うどんや人参などの野菜は細かく刻んだ形状のものでも、もぐもぐしたりそのまま飲み込んだりして食べられるのですが、ご飯だけがどうしてもダメです。
もっと滑らかにしたものを与えたほうがいいのか、逆に大人が食べるご飯のように固くした方が食べやすいのか迷っています。
よろしくお願いいたします。
0歳7ヶ月の男の子の離乳食について御相談させてください。
7月に入ってから離乳食をはじめ、今は中期もぐもぐ期です。
8月の終わりごろからご飯を5~7倍粥、つぶつぶが残る状態で与えているのですが、現在も頻繁におえっと嗚咽をしてうまく食べられ(飲み込め)ません。
これまで1口に与える量がが多すぎたのかな?と思い、スプーンの先に少しにしてみましたが、それでもおえっとしてしまいます。
うどんや人参などの野菜は細かく刻んだ形状のものでも、もぐもぐしたりそのまま飲み込んだりして食べられるのですが、ご飯だけがどうしてもダメです。
もっと滑らかにしたものを与えたほうがいいのか、逆に大人が食べるご飯のように固くした方が食べやすいのか迷っています。
よろしくお願いいたします。
2020/9/23 13:59
はくさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
7か月のお子様のお粥についてのご相談ですね。
今はもぐもぐ期で進められているとの事、うどんや野菜は細かく刻んだものをもぐもぐとして食べられるのですね。
ご飯だけが頻繁に嗚咽をしてうまく食べられないとの事、お粥に野菜などのもぐもぐする食材を入れ込んでも同じですか? 水分量が多すぎたり、食材が小さすぎると、口の中で逃げてしまって、うまくもぐもぐ出来ないという事があります。 もぐもぐは、舌を上あごに押し付けて、押しつぶして食べる方法ですので、水分が多いと、もぐもぐする前に喉の奥へと流れていまいますし、食材が小さすぎても、上手く押しつぶせずに飲みこみずらくなります。
5倍粥をつぶさない状態で与えてみるといかがでしょうか? それでも嗚咽する場合は、少し水分量を少なくしてあげて様子を見ても良いと思います。
お粥にもぐもぐ出来る食材を入れ込んで進めてみても良いので、色々試してみてお子様に合った方法を探してみて下さい。
スプーンは舌の中央よりも奥に入れ込んでしまうと、もぐもぐと咀嚼するのが難しくなります。 食材はスプーンの先に少量というのはとても良いです。その食材を舌先にちょこんと乗せる感覚で与えてみて下さいね。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
7か月のお子様のお粥についてのご相談ですね。
今はもぐもぐ期で進められているとの事、うどんや野菜は細かく刻んだものをもぐもぐとして食べられるのですね。
ご飯だけが頻繁に嗚咽をしてうまく食べられないとの事、お粥に野菜などのもぐもぐする食材を入れ込んでも同じですか? 水分量が多すぎたり、食材が小さすぎると、口の中で逃げてしまって、うまくもぐもぐ出来ないという事があります。 もぐもぐは、舌を上あごに押し付けて、押しつぶして食べる方法ですので、水分が多いと、もぐもぐする前に喉の奥へと流れていまいますし、食材が小さすぎても、上手く押しつぶせずに飲みこみずらくなります。
5倍粥をつぶさない状態で与えてみるといかがでしょうか? それでも嗚咽する場合は、少し水分量を少なくしてあげて様子を見ても良いと思います。
お粥にもぐもぐ出来る食材を入れ込んで進めてみても良いので、色々試してみてお子様に合った方法を探してみて下さい。
スプーンは舌の中央よりも奥に入れ込んでしまうと、もぐもぐと咀嚼するのが難しくなります。 食材はスプーンの先に少量というのはとても良いです。その食材を舌先にちょこんと乗せる感覚で与えてみて下さいね。
よろしくお願い致します。
2020/9/23 22:27

はく
0歳7カ月
ご返信ありがとうございました。
毎食お粥に野菜や魚などを混ぜて与えてしますが嗚咽をしてしまいます…。
水分が多いともぐもぐできないのですね。
もう少し水分を減らして、5倍粥を潰さず試してみたいと思います。
また、舌先に乗せるように食べさせるのも実践してみます。
あと食べる量についても相談させてください。
ご飯50g、野菜や果物3種類くらいを計45g、タンパク質10g、合計105gを食べさせているのですが少ないでしょうか?
1歳になる頃に保育園に預ける予定なのですが、それまでにだいたい何グラムくらい食べられるようになっていると良いですか?
また、6時10時14時17時半20時(たまに夜中起きた時)の5~6回母乳をあげていますが、上記の離乳食の量ですと食べたあと必ず母乳をあげないと栄養は不足しますか?
息子は体重10kgほどあり大きめなので、必要以上に母乳をあげているのかどうか、今更ながら心配です。
よろしくお願いいたします。
毎食お粥に野菜や魚などを混ぜて与えてしますが嗚咽をしてしまいます…。
水分が多いともぐもぐできないのですね。
もう少し水分を減らして、5倍粥を潰さず試してみたいと思います。
また、舌先に乗せるように食べさせるのも実践してみます。
あと食べる量についても相談させてください。
ご飯50g、野菜や果物3種類くらいを計45g、タンパク質10g、合計105gを食べさせているのですが少ないでしょうか?
1歳になる頃に保育園に預ける予定なのですが、それまでにだいたい何グラムくらい食べられるようになっていると良いですか?
また、6時10時14時17時半20時(たまに夜中起きた時)の5~6回母乳をあげていますが、上記の離乳食の量ですと食べたあと必ず母乳をあげないと栄養は不足しますか?
息子は体重10kgほどあり大きめなので、必要以上に母乳をあげているのかどうか、今更ながら心配です。
よろしくお願いいたします。
2020/9/24 2:50
はくさん、お返事ありがとうございます。
お粥に野菜や魚などを混ぜても嗚咽してしまうのですね。 水分量を減らして少しずつ試してみて下さいね。
食べる量は、お子様が無理せず食べられる量がその子に合った量であると言えます。 ご記載の離乳食量は目安量通りですし、とても良い量で進められていると思います。 毎日頑張っていますね。
離乳食は、たくさん食べる事を目的としていません。
お子様が無理なく食べられる量で、お子様の口腔発達に合わせて、形状を変化させて、もぐもぐやかみかみなどの「食べる力」を育ててあげる事が主眼となります。
1歳になるまでもそれは変わりませんので、食べる量に捉われすぎずに進めていきましょう。
離乳食後には、飲めるのであれば母乳を与えましょう。 あまり飲み進まない場合は、無くなっても大丈夫です。 1日5~6階の授乳回数は良いと思います。 離乳食後でなくても、1日トータル回数が極端に減らなければ問題ないですよ。
栄養が不足しているかどうかは、お子様の身長と体重が成長曲線のカーブに沿った伸びをしているかどうかを見てあげて下さいね。
大き目であれば、その位置でカーブに沿った伸びをすれば良いです。
よろしくお願い致します。
お粥に野菜や魚などを混ぜても嗚咽してしまうのですね。 水分量を減らして少しずつ試してみて下さいね。
食べる量は、お子様が無理せず食べられる量がその子に合った量であると言えます。 ご記載の離乳食量は目安量通りですし、とても良い量で進められていると思います。 毎日頑張っていますね。
離乳食は、たくさん食べる事を目的としていません。
お子様が無理なく食べられる量で、お子様の口腔発達に合わせて、形状を変化させて、もぐもぐやかみかみなどの「食べる力」を育ててあげる事が主眼となります。
1歳になるまでもそれは変わりませんので、食べる量に捉われすぎずに進めていきましょう。
離乳食後には、飲めるのであれば母乳を与えましょう。 あまり飲み進まない場合は、無くなっても大丈夫です。 1日5~6階の授乳回数は良いと思います。 離乳食後でなくても、1日トータル回数が極端に減らなければ問題ないですよ。
栄養が不足しているかどうかは、お子様の身長と体重が成長曲線のカーブに沿った伸びをしているかどうかを見てあげて下さいね。
大き目であれば、その位置でカーブに沿った伸びをすれば良いです。
よろしくお願い致します。
2020/9/24 20:37

はく
0歳7カ月
食べる量は問題ないとのことで安心しました。
最近は食べムラもあり、ほとんど残してしまう日が続いていますが、根気強く楽しく食べられるように努力したいと思います。
母乳も与えて良いとのことでしたので、遠慮なく与えようと思います。
とても丁寧なお返事をどうもありがとうございました。
また機会がありましたらよろしくお願いいたします。
最近は食べムラもあり、ほとんど残してしまう日が続いていますが、根気強く楽しく食べられるように努力したいと思います。
母乳も与えて良いとのことでしたので、遠慮なく与えようと思います。
とても丁寧なお返事をどうもありがとうございました。
また機会がありましたらよろしくお願いいたします。
2020/9/25 21:52
はくさん、お返事ありがとうございます。
食べたりたべられなかったりという食べムラがあるのもこの時期には自然のことと捉え、無理なくお子様のペースで進めて下さいね。 また何かご不安なことがありましたら、いつでもお声掛け下さいね。
食べたりたべられなかったりという食べムラがあるのもこの時期には自然のことと捉え、無理なくお子様のペースで進めて下さいね。 また何かご不安なことがありましたら、いつでもお声掛け下さいね。
2020/9/26 20:17
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら