閲覧数:1,610

双子妊娠中の体重増加について
さつき
こんにちは。
現在双子(MD、男) 妊娠29週です。
妊娠前が161cm64.5kgの肥満体型で、食事量は外食換算で1.5〜2人前ほどとかなりの大食いでした。
妊娠してからは悪阻がひどく、15週ごろには59kgまで体重が落ちていましたが、その後悪阻が治って食事が摂れるようになり、現在66kgまで戻ってしまいました。
特に、ここ1ヶ月で3kgほど体重が増えてしまい、困っています。
胎児は二人とも28週時点で1,100g程度とそんなに大きくないです。
食事量は妊娠前の半分ほどで、炭水化物や甘いものの量も半分ほどに減ってはいるのですがどんどん体重が増えてしまい、心配しています。
こちらはどのように対処すればよろしいのでしょうか。また、双子妊娠中の体重増加目安もご存知でしたらお聞かせください。
現在双子(MD、男) 妊娠29週です。
妊娠前が161cm64.5kgの肥満体型で、食事量は外食換算で1.5〜2人前ほどとかなりの大食いでした。
妊娠してからは悪阻がひどく、15週ごろには59kgまで体重が落ちていましたが、その後悪阻が治って食事が摂れるようになり、現在66kgまで戻ってしまいました。
特に、ここ1ヶ月で3kgほど体重が増えてしまい、困っています。
胎児は二人とも28週時点で1,100g程度とそんなに大きくないです。
食事量は妊娠前の半分ほどで、炭水化物や甘いものの量も半分ほどに減ってはいるのですがどんどん体重が増えてしまい、心配しています。
こちらはどのように対処すればよろしいのでしょうか。また、双子妊娠中の体重増加目安もご存知でしたらお聞かせください。
2023/7/3 15:41
さつきさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
現在29週で双子の赤ちゃんを妊娠中なのですね。
日本では、双子など多胎妊娠の場合の基準は設けられておらず、単胎妊娠に準ずるというのが一般的な考えになります。
単胎妊娠の場合に推奨される体重増加目安は以下になります。
【妊婦さんに推奨される体重増加量の目安】
妊娠前BMI18.5未満:12~15kg
妊娠前BMI18.5~25未満:10~13kg
妊娠前BMI25~30:7~10㎏
BMI30以上:個別対応
多胎妊娠の場合、単胎妊娠の妊婦さんに比べて、お腹の赤ちゃんの人数分体重が増えやすかったり、妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病になりやすいというリスクがあり、妊娠経過も人によって異なるため、基本的には主治医の指示に従い、個々の状態や経過にあわせて体重増加を見ていきます。
妊娠糖尿病や妊娠高血圧症候群などの症状もなく、今まで主治医から体重増加について特に指摘がないようであれば、現在の体重増加量やペースでも問題ないのかと思いますが、気になる場合には一度主治医にもご相談なさってみてくださいね。
多胎妊娠は、赤ちゃん自体の体重と、単胎妊娠時よりも羊水が多くなりますので、その分体重が増えやすく、むくみも出やすくなる傾向があります。
1日に1~2㎏程度体重が急激に増減する場合は体水分の変動(むくみ)や便秘などによる一時的な体重変動の可能性が高いです。
むくみがあっても、高血圧や尿たんぱくが出るなどの症状がないのであればあまり心配する必要はないのですが、急激な体重増加がみられる場合には妊娠高血圧症候群のリスクに気を付ける必要がありあす。
お食事については、炭水化物や甘いものを減らしていたり、しっかり食事管理されており素晴らしいです。
妊娠中の食事は主食・主菜・副菜とそろったバランスの良い食事を基本に、もしむくみや体重増加による血圧の上昇などが気になる場合にはタンパク質と塩分の過剰摂取に気を付けると良いでしょう。
炭水化物を控えている場合には、その分おかずの量が増えて、タンパク質や塩分を摂りすぎてしまっている方も多くみられます。
タンパク質(主菜料理)は1食1~2皿程度までにしたり、塩分については漬物・ベーコンやウインナーなどの加工肉・さつま揚げなどの練り製品・蕎麦やうどん、ラーメンなどの麺類、汁物、スナック菓子やおつまみ系の食品などは塩分が高いので妊娠中は摂りすぎに注意しましょう。
妊娠中に何をどれだけ食べたらよいのかは、以下の厚生労働省の食事バランスガイドを参考にしてくださいね。
☆食事バランスガイド
https://www.mhlw.go.jp/content/000788598.pdf
☆【妊娠中の基礎知識】妊娠中の食事のとり方(食事基本編)
https://www.youtube.com/watch?v=BD5Fl4F7Pbc&feature=youtu.be
またお力になれることがありましたらお声かけください。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
現在29週で双子の赤ちゃんを妊娠中なのですね。
日本では、双子など多胎妊娠の場合の基準は設けられておらず、単胎妊娠に準ずるというのが一般的な考えになります。
単胎妊娠の場合に推奨される体重増加目安は以下になります。
【妊婦さんに推奨される体重増加量の目安】
妊娠前BMI18.5未満:12~15kg
妊娠前BMI18.5~25未満:10~13kg
妊娠前BMI25~30:7~10㎏
BMI30以上:個別対応
多胎妊娠の場合、単胎妊娠の妊婦さんに比べて、お腹の赤ちゃんの人数分体重が増えやすかったり、妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病になりやすいというリスクがあり、妊娠経過も人によって異なるため、基本的には主治医の指示に従い、個々の状態や経過にあわせて体重増加を見ていきます。
妊娠糖尿病や妊娠高血圧症候群などの症状もなく、今まで主治医から体重増加について特に指摘がないようであれば、現在の体重増加量やペースでも問題ないのかと思いますが、気になる場合には一度主治医にもご相談なさってみてくださいね。
多胎妊娠は、赤ちゃん自体の体重と、単胎妊娠時よりも羊水が多くなりますので、その分体重が増えやすく、むくみも出やすくなる傾向があります。
1日に1~2㎏程度体重が急激に増減する場合は体水分の変動(むくみ)や便秘などによる一時的な体重変動の可能性が高いです。
むくみがあっても、高血圧や尿たんぱくが出るなどの症状がないのであればあまり心配する必要はないのですが、急激な体重増加がみられる場合には妊娠高血圧症候群のリスクに気を付ける必要がありあす。
お食事については、炭水化物や甘いものを減らしていたり、しっかり食事管理されており素晴らしいです。
妊娠中の食事は主食・主菜・副菜とそろったバランスの良い食事を基本に、もしむくみや体重増加による血圧の上昇などが気になる場合にはタンパク質と塩分の過剰摂取に気を付けると良いでしょう。
炭水化物を控えている場合には、その分おかずの量が増えて、タンパク質や塩分を摂りすぎてしまっている方も多くみられます。
タンパク質(主菜料理)は1食1~2皿程度までにしたり、塩分については漬物・ベーコンやウインナーなどの加工肉・さつま揚げなどの練り製品・蕎麦やうどん、ラーメンなどの麺類、汁物、スナック菓子やおつまみ系の食品などは塩分が高いので妊娠中は摂りすぎに注意しましょう。
妊娠中に何をどれだけ食べたらよいのかは、以下の厚生労働省の食事バランスガイドを参考にしてくださいね。
☆食事バランスガイド
https://www.mhlw.go.jp/content/000788598.pdf
☆【妊娠中の基礎知識】妊娠中の食事のとり方(食事基本編)
https://www.youtube.com/watch?v=BD5Fl4F7Pbc&feature=youtu.be
またお力になれることがありましたらお声かけください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2023/7/4 10:56

さつき
妊娠28週
一藁様
ご丁寧かつ迅速なお返事ありがとうございます。
現状妊娠高血圧や糖尿病の数値は問題なく、体重はこれ以上増えるペースが早くならなければ大丈夫とのことでしたが、少しペースが上がってしまっているので、気をつけようと思います。
また、1日で1kg以上の増減もありましたが、便秘もあるのでその可能性もあるなと思いました。
また、次回健診時に詳しく主治医にも確認しようと思います。
重ねてになりますが、本当にありがとうございました。
ご丁寧かつ迅速なお返事ありがとうございます。
現状妊娠高血圧や糖尿病の数値は問題なく、体重はこれ以上増えるペースが早くならなければ大丈夫とのことでしたが、少しペースが上がってしまっているので、気をつけようと思います。
また、1日で1kg以上の増減もありましたが、便秘もあるのでその可能性もあるなと思いました。
また、次回健診時に詳しく主治医にも確認しようと思います。
重ねてになりますが、本当にありがとうございました。
2023/7/4 22:07
相談はこちら
妊娠28週の注目相談
妊娠29週の注目相談
妊娠中の食事・体重管理の注目相談
相談はこちら