閲覧数:12,451

離乳食の時間
退会済み
まだ1回食なので、時間を決めてはいませんが、機嫌の良い時でお腹が空いている時間を見極めるのが難しいです。
朝起きてすぐは最近は泣いて起きるため授乳をし、その後2時間くらいでぐずり朝寝をし、起きた時も泣いて起きて機嫌が悪いです。
寝起きの機嫌が良い時に温めて準備していると機嫌が悪くなってしまい、あげるタイミングが難しいです。
授乳後2時間以内だとあまりお腹も空いておらず食べないだろうなと考えたりもします。どうしたら良いでしょうか?
朝起きてすぐは最近は泣いて起きるため授乳をし、その後2時間くらいでぐずり朝寝をし、起きた時も泣いて起きて機嫌が悪いです。
寝起きの機嫌が良い時に温めて準備していると機嫌が悪くなってしまい、あげるタイミングが難しいです。
授乳後2時間以内だとあまりお腹も空いておらず食べないだろうなと考えたりもします。どうしたら良いでしょうか?
2020/9/23 10:07
あいちゃんさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
5か月のお子さんに離乳食を食べさせるタイミングでお悩みなのですね。
午前中は寝起きや朝寝の後などご機嫌が悪く、あまり離乳食を与えるタイミングがない時は、お昼や午後の時間帯にしてみてはいかがでしょうか。(初めての食材を食べさせるときはアレルギー反応が起こった時に早めに受診できるよう、かかりつけの小児科(アレルギー科)のあいている時間帯にたべさせるようにしましょう。)
個人差はありますが、赤ちゃんは授乳後3~4時間後がお腹が空いていて離乳食を食べてくれやすいタイミングといわれています。
例えば、6時に起床・授乳したら、3~4時間後の9~10時や、次の13~14時が離乳食に適したタイミングになります。
当サイトのタイムスケジュール例も参考にしてくださいね。
☆5~6カ月ごろ(離乳食初期)の進め方
https://baby-calendar.jp/baby-food/5months-6months
まだ睡眠リズムや授乳のタイミングなど日によってばらつきが大きい時期かと思いますが、ある程度離乳食に慣れてきたら、できるだけ起床・就寝時間や授乳時間を一定にして生活リズムをつけるように心がけると、食事の時間になると自然とお腹が空きやすくなってくるかと思います。
基本的には離乳食を食べた後に授乳をする順番ですが、お子さんが機嫌が悪かったり、お腹が空きすぎて離乳食よりも母乳を飲みたがる場合には、先に少しだけ授乳をして気持ちを落ち着かせてから離乳食を食べさせる方法も有効ですよ。
離乳食初期の時期はまだ1日に必要なエネルギーや栄養素のほとんどを母乳やミルクから摂っていますので、あまり食べてくれなくてもそこまで気にされなくて大丈夫です。
まだ離乳食を始めたばかりですので、母乳やミルク以外の食べ物の味や食感になれることや、ポタージュ状の離乳食をごっくんと飲み込むことの練習をすることを目標にして、一口でもごっくんと食べてくれたら沢山ほめてあげましょう。
焦らず無理せず、お子さんのペースにあわせて離乳食を進めてあげてくださいね。
また気になることやご不安なことなどありましたらご相談ください。
よろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
5か月のお子さんに離乳食を食べさせるタイミングでお悩みなのですね。
午前中は寝起きや朝寝の後などご機嫌が悪く、あまり離乳食を与えるタイミングがない時は、お昼や午後の時間帯にしてみてはいかがでしょうか。(初めての食材を食べさせるときはアレルギー反応が起こった時に早めに受診できるよう、かかりつけの小児科(アレルギー科)のあいている時間帯にたべさせるようにしましょう。)
個人差はありますが、赤ちゃんは授乳後3~4時間後がお腹が空いていて離乳食を食べてくれやすいタイミングといわれています。
例えば、6時に起床・授乳したら、3~4時間後の9~10時や、次の13~14時が離乳食に適したタイミングになります。
当サイトのタイムスケジュール例も参考にしてくださいね。
☆5~6カ月ごろ(離乳食初期)の進め方
https://baby-calendar.jp/baby-food/5months-6months
まだ睡眠リズムや授乳のタイミングなど日によってばらつきが大きい時期かと思いますが、ある程度離乳食に慣れてきたら、できるだけ起床・就寝時間や授乳時間を一定にして生活リズムをつけるように心がけると、食事の時間になると自然とお腹が空きやすくなってくるかと思います。
基本的には離乳食を食べた後に授乳をする順番ですが、お子さんが機嫌が悪かったり、お腹が空きすぎて離乳食よりも母乳を飲みたがる場合には、先に少しだけ授乳をして気持ちを落ち着かせてから離乳食を食べさせる方法も有効ですよ。
離乳食初期の時期はまだ1日に必要なエネルギーや栄養素のほとんどを母乳やミルクから摂っていますので、あまり食べてくれなくてもそこまで気にされなくて大丈夫です。
まだ離乳食を始めたばかりですので、母乳やミルク以外の食べ物の味や食感になれることや、ポタージュ状の離乳食をごっくんと飲み込むことの練習をすることを目標にして、一口でもごっくんと食べてくれたら沢山ほめてあげましょう。
焦らず無理せず、お子さんのペースにあわせて離乳食を進めてあげてくださいね。
また気になることやご不安なことなどありましたらご相談ください。
よろしくお願いいたします。
2020/9/23 16:41

退会済み
0歳5カ月
お返事ありがとうございます。
なかなか授乳の時間を一定にするのが難しいのですが、授乳時間を決めたらその時間にお腹がすいて泣いてもオッパイはあげずに粘るのが良いのでしょうか?
ミルクであればある程度出来そうですが、母乳だとなかなか難しい気がします。そこであげるとまた決めた授乳時間がずれてきます。
赤ちゃんにもよると思いますが、一定の時間にするのが一般的なのですか?
もう6ヶ月になるので、離乳食をはじめておよそ1ヶ月です。食べる時はすごく食べるので、その差が激しいのはやはり、タイミングなのかと思ったりもします。
なかなか授乳の時間を一定にするのが難しいのですが、授乳時間を決めたらその時間にお腹がすいて泣いてもオッパイはあげずに粘るのが良いのでしょうか?
ミルクであればある程度出来そうですが、母乳だとなかなか難しい気がします。そこであげるとまた決めた授乳時間がずれてきます。
赤ちゃんにもよると思いますが、一定の時間にするのが一般的なのですか?
もう6ヶ月になるので、離乳食をはじめておよそ1ヶ月です。食べる時はすごく食べるので、その差が激しいのはやはり、タイミングなのかと思ったりもします。
2020/9/23 16:55
あいちゃんさん、お返事ありがとうございます。
確かに、完全母乳栄養ですと授乳時間を一定にするのは難しい場合が多いかと思います。
スケジュールを決めても、その日によってお出かけの予定があったり、お昼寝をしたりで決めたとおりに行かないこともありますので、きっちりとスケジュール通りにしなくても大丈夫ですよ。
まだ5・6か月の時期は一定の時間に飲ませることは難しいと思いますが、成長とともに段々と授乳間隔もあいてきてスケジュールが立てやすくなるかと思います。
赤ちゃんが泣いているのに授乳せず我慢させることは大変かと思いますので、抱っこしたり遊んだり色々試しても難しいようであれば無理せず授乳してあげて良いと思います。
離乳食はお子さんのお腹の空き具合やその時のご機嫌によっても食べたり食べなかったり、今まで食べていたものを急に食べなくなったり、育児書通りにいかないことの方が多いものです。
スケジュールに関しても、お子さんの様子をみながら臨機応変に対応していただき、もしタイミングがあえば、授乳後3~4時間あたりに食べさせられるように心がけてみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
確かに、完全母乳栄養ですと授乳時間を一定にするのは難しい場合が多いかと思います。
スケジュールを決めても、その日によってお出かけの予定があったり、お昼寝をしたりで決めたとおりに行かないこともありますので、きっちりとスケジュール通りにしなくても大丈夫ですよ。
まだ5・6か月の時期は一定の時間に飲ませることは難しいと思いますが、成長とともに段々と授乳間隔もあいてきてスケジュールが立てやすくなるかと思います。
赤ちゃんが泣いているのに授乳せず我慢させることは大変かと思いますので、抱っこしたり遊んだり色々試しても難しいようであれば無理せず授乳してあげて良いと思います。
離乳食はお子さんのお腹の空き具合やその時のご機嫌によっても食べたり食べなかったり、今まで食べていたものを急に食べなくなったり、育児書通りにいかないことの方が多いものです。
スケジュールに関しても、お子さんの様子をみながら臨機応変に対応していただき、もしタイミングがあえば、授乳後3~4時間あたりに食べさせられるように心がけてみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
2020/9/24 18:21
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら