閲覧数:398

離乳食について

智子
離乳食をはじめるにあたり何点か質問があります。

①旦那が甲殻アレルギーです。
アナフィラキシーはなく、食べると湿疹がでます。
子供にも遺伝はありえるのか、しらすはエビなど混ざる場合があるので食べるのは控えた方がよいか
お聞きしたいです。

②麦茶は離乳食初期から試した方がいいですか?
いつ頃から麦茶も離乳食につけたらよいかお聞きしたいです。

③ゆで卵を作ったりしたお鍋でしっかり洗っても野菜などで茹でない方がいいですか?

④じゃがいもは野菜か炭水化物として
食事に入れるのか知りたいです。

⑤こんぶだしはいつ頃から使えますか?
味付けなく食べていたら特にだしの利用は必要ないですか?

質問が多く申し訳ありません。

2023/6/30 16:33

一藁暁子

管理栄養士
Satokoさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
以下順番にお答えしていきますね。

①旦那が甲殻アレルギーです。
アナフィラキシーはなく、食べると湿疹がでます。
子供にも遺伝はありえるのか、しらすはエビなど混ざる場合があるので食べるのは控えた方がよいかお聞きしたいです。

→アレルギー体質については遺伝する可能性がありますが、親御さんと同じ甲殻類アレルギーになるかは現時点ではわかりません。
基本的にはどの食材もお子さんが食べられる月齢になったら、少量から、お子さんの体調を見ながら少しずつ増やして進めていきます。
ただし、お子さんがすでにアトピー性皮膚炎などアレルギー体質をお持ちで、食物アレルギーについてもご心配であれば、離乳食を開始する前にかかりつけの小児科やアレルギー科でご相談して医師の指示に従いながら離乳食を進められると安心かと思います。


②麦茶は離乳食初期から試した方がいいですか?
いつ頃から麦茶も離乳食につけたらよいかお聞きしたいです。

→麦茶は離乳食を開始する5か月から飲ませても良い飲み物ですが、基本的には1歳の卒乳時期までは、栄養摂取のために赤ちゃんの水分補給は母乳やミルクを与えていくことが推奨されています。
ただし、外出時など授乳できない時や、食後に口を軽くゆすぎたいときなどは麦茶や白湯を飲ませてあげても構いません。
麦茶や白湯には栄養がほとんど含まれていないので、飲みすぎて授乳量や食事量が少なくならないように気を付けて与えるようにしましょう。


③ゆで卵を作ったりしたお鍋でしっかり洗っても野菜などで茹でない方がいいですか?

→アレルギーのリスクや衛生面を考慮すれば、ゆで卵を茹でたお湯で野菜など他の食材は茹でない方が良いです。


④じゃがいもは野菜か炭水化物として食事に入れるのか知りたいです。

→離乳食ではイモ類は炭水化物のグループにはいります。
各月齢に応じた食材の目安量は以下のページを参考にしてくださいね。
★離乳食ガイド
https://baby-calendar.jp/baby-food


⑤こんぶだしはいつ頃から使えますか?
味付けなく食べていたら特にだしの利用は必要ないですか?

→昆布だしは5・6カ月から使用いただけます。
ただし、摂りすぎるとヨウ素の過剰摂取につながりますので、昆布だしのみを使う際は薄めにしたり、1日小さじ1杯くらいまでを目安にすると良いでしょう。
お子さんが味付けなしで離乳食を食べられるのであれば、必ずしも出汁や調味料は必要ありません。
かつおだしや野菜出汁ならヨウ素摂取の心配はありませんので、他のお出汁も併用しながら上手に取り入れてみてくださいね。

以上ご参考までに、よろしくお願いいたします。


2023/7/2 21:04

智子

0歳5カ月
返信ありがとうございます!
大変参考になりました。

ゆで卵などを茹でたお鍋は洗って
お湯も新しいものにしたら同じ鍋を使えますでしょうか?
新しいお鍋を子供用に買うか悩んでいます

2023/7/3 9:34

一藁暁子

管理栄養士
はい、ゆで卵を茹でた鍋は洗って、お湯も新しいものにしたら同じ鍋も使えますよ。
離乳食で使用する小鍋は、酸にもアルカリにも強く安全性の高いホーロー製やステンレス製がおすすめです。
ぜひ参考になさってくださいね^^

2023/7/3 11:29

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家