閲覧数:225

スプーンからの手掴み
心配ママ
よろしくお願いします。
1歳8ヶ月の息子ですが、一人でスプーン、フォークなど使い 上手に食事していたのですが、ここのところ、ブームが去ってしまったのか、手掴みがメインになってしまってます。スプーンは握ったまま、手掴みのときもあれば、右にスプーン、左で手掴みなど...。スプーン使って?というと、使ってはくれますが、すぐ手掴みにシフトしてしまいます。わたし自身は、汚されることなどは気にしていませんが、あと数ヶ月したら保育園にもいく予定ですし、1歳8ヶ月という月齢で、このまま手掴みで食べさせていてもいいのか、気になりました。
食欲はあり、よく食べてくれます。
あと、野菜は基本、よく食べてくれますが、お肉があまり得意のようでなく、豚肉や、鶏肉など、ちょっとわかる形のあるものはなかなか食べてくれないので、ついつい、ミンチに頼ってしまっています。
やはり、野菜メインだけでは栄養にかたよりがありますよね?(魚もあまり好んでは食べないことが多いです。)今は他に、納豆、豆腐、たまごでなんとか食べてもらっています。
レパートリーも少なく、いつも同じような食事が多くなっているので、そこも心配です。
1歳8ヶ月の息子ですが、一人でスプーン、フォークなど使い 上手に食事していたのですが、ここのところ、ブームが去ってしまったのか、手掴みがメインになってしまってます。スプーンは握ったまま、手掴みのときもあれば、右にスプーン、左で手掴みなど...。スプーン使って?というと、使ってはくれますが、すぐ手掴みにシフトしてしまいます。わたし自身は、汚されることなどは気にしていませんが、あと数ヶ月したら保育園にもいく予定ですし、1歳8ヶ月という月齢で、このまま手掴みで食べさせていてもいいのか、気になりました。
食欲はあり、よく食べてくれます。
あと、野菜は基本、よく食べてくれますが、お肉があまり得意のようでなく、豚肉や、鶏肉など、ちょっとわかる形のあるものはなかなか食べてくれないので、ついつい、ミンチに頼ってしまっています。
やはり、野菜メインだけでは栄養にかたよりがありますよね?(魚もあまり好んでは食べないことが多いです。)今は他に、納豆、豆腐、たまごでなんとか食べてもらっています。
レパートリーも少なく、いつも同じような食事が多くなっているので、そこも心配です。
2020/9/23 7:39
心配ママさん、こんにちは。
ご相談頂きありがとうございます。
1歳8カ月のお子様のお食事についてのご相談ですね。
スプーンやフォークを使って上手に食事ができるものの、最近は手づかみ食べをする事もあるのですね。
今は、手づかみ食べと食具を使って食べる事が混在しても問題ない時期ですよ。
食欲もあり良く食べてくれるとの事、その食への興味や関心を向上させてあげる為にも、お子様自身がその時やりたい方法で、食べさせてあげて良いように思います。 保育園に行き、周りの同じ年齢のお子様達と一緒に食べるようになると、自然と周りと同じように食具を使って食べるようになると思います。 補いう園の先生もそのように導いてくれると思いますので、ご安心頂いて良いと思います。
野菜を良く食べてくれるのは、とても素晴らしい事ですね。 お肉があまり得意ではないとの事、まだ奥歯が生えそろっていない月齢ですので、肉の薄切りや塊はすり潰して食べる事が難しい月齢でもあります。
無理せずにミンチに頼って良いですよ。 薄切りであれば、しゃぶしゃぶ用のより薄いものを選んで、刻んで与える様にしても良いです。
肉や魚が食べられなくても、大豆製品(納豆・豆腐・高野豆腐・きなこ・豆乳・大豆パウダー)や卵が食べられていれば、たんぱく源は補えているので大丈夫です。 あとはミンチを上手に使って肉類を取り入れていけると良いですね。 ツナなどはいかがですか? ご飯に混ぜたり、豆腐と混ぜて炒めたり、はんぺんを使用して団子を作っても良いですね。
レパートリーについては、主菜中心(たんぱく質)のレシピを添付しますので、参考にして頂けたら幸いです。 完了期のレシピですが、お子様が食べやすいようにアレンジして下さいね。
【1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)の主菜のレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-18/page2?ct=43
ご相談頂きありがとうございます。
1歳8カ月のお子様のお食事についてのご相談ですね。
スプーンやフォークを使って上手に食事ができるものの、最近は手づかみ食べをする事もあるのですね。
今は、手づかみ食べと食具を使って食べる事が混在しても問題ない時期ですよ。
食欲もあり良く食べてくれるとの事、その食への興味や関心を向上させてあげる為にも、お子様自身がその時やりたい方法で、食べさせてあげて良いように思います。 保育園に行き、周りの同じ年齢のお子様達と一緒に食べるようになると、自然と周りと同じように食具を使って食べるようになると思います。 補いう園の先生もそのように導いてくれると思いますので、ご安心頂いて良いと思います。
野菜を良く食べてくれるのは、とても素晴らしい事ですね。 お肉があまり得意ではないとの事、まだ奥歯が生えそろっていない月齢ですので、肉の薄切りや塊はすり潰して食べる事が難しい月齢でもあります。
無理せずにミンチに頼って良いですよ。 薄切りであれば、しゃぶしゃぶ用のより薄いものを選んで、刻んで与える様にしても良いです。
肉や魚が食べられなくても、大豆製品(納豆・豆腐・高野豆腐・きなこ・豆乳・大豆パウダー)や卵が食べられていれば、たんぱく源は補えているので大丈夫です。 あとはミンチを上手に使って肉類を取り入れていけると良いですね。 ツナなどはいかがですか? ご飯に混ぜたり、豆腐と混ぜて炒めたり、はんぺんを使用して団子を作っても良いですね。
レパートリーについては、主菜中心(たんぱく質)のレシピを添付しますので、参考にして頂けたら幸いです。 完了期のレシピですが、お子様が食べやすいようにアレンジして下さいね。
【1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)の主菜のレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-18/page2?ct=43
2020/9/23 17:10

心配ママ
1歳8カ月
詳しく教えていただき、ありがとうございます。レシピも参考にさせていただきます。
もう一つよろしいですか?
これは、管理栄養士さんにお伺いすることがあっているのかわかりませんが...,
食事中は、大人がベンチ椅子を使用している為、息子はそこに、子供用の椅子を置いて食事しています。(バンボではないですが、あのような感じの椅子です)食事中、よく足をブラブラさせています。床に地に足がついていないからだとは思うのですが、このくらいの月齢の子はこんなものでしょうか?注意すると少しは止まるのですが...。 食事中意外にも、ジュースを飲んでいる時などにもやります。(家の中の段差に座って)これはどうすれば改善していくしょうか?それとも、助産師さんへの質問になりますか?
どうぞよろしくお願いします。
もう一つよろしいですか?
これは、管理栄養士さんにお伺いすることがあっているのかわかりませんが...,
食事中は、大人がベンチ椅子を使用している為、息子はそこに、子供用の椅子を置いて食事しています。(バンボではないですが、あのような感じの椅子です)食事中、よく足をブラブラさせています。床に地に足がついていないからだとは思うのですが、このくらいの月齢の子はこんなものでしょうか?注意すると少しは止まるのですが...。 食事中意外にも、ジュースを飲んでいる時などにもやります。(家の中の段差に座って)これはどうすれば改善していくしょうか?それとも、助産師さんへの質問になりますか?
どうぞよろしくお願いします。
2020/9/23 22:23
心配ママさん、お返事ありがとうございます。
脚が床や足板などについていない状態なので、ぶらぶらさせてしまうのは仕方のない事だと思いますよ。
だんだんとお母さんの言う事がわかってくる月齢になってきたので、食事のしつけを少しずつ教えてあげても良いと思います。「足をぶらぶらするのやめようね。」と根気強く教えてあげるのも良いと思います。ただ、6歳くらいまでは2つの事を同時にできませんので、大人が子供に合わせて食事を食べる環境を整えてあげる事が大切です。足が床や足板や台などににつく様にして、食事に集中できるようにしてあげると良いと思います。
食事の空間をデザインする事については、下記を参考になさってくださいね。
②神奈川県立こども医療センター 偏食外来パンフレット2
ステップアップ編「いつどこでたべる?」
http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/images_mt/2mini.pdf
脚が床や足板などについていない状態なので、ぶらぶらさせてしまうのは仕方のない事だと思いますよ。
だんだんとお母さんの言う事がわかってくる月齢になってきたので、食事のしつけを少しずつ教えてあげても良いと思います。「足をぶらぶらするのやめようね。」と根気強く教えてあげるのも良いと思います。ただ、6歳くらいまでは2つの事を同時にできませんので、大人が子供に合わせて食事を食べる環境を整えてあげる事が大切です。足が床や足板や台などににつく様にして、食事に集中できるようにしてあげると良いと思います。
食事の空間をデザインする事については、下記を参考になさってくださいね。
②神奈川県立こども医療センター 偏食外来パンフレット2
ステップアップ編「いつどこでたべる?」
http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/images_mt/2mini.pdf
2020/9/24 19:22
相談はこちら
1歳8カ月の注目相談
1歳9カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら