閲覧数:1,152

ご飯を全く食べてくれない
ボブ
ここ最近数ヶ月ぐらいから
ほんとこれが悩みでストレスです。
泣いてしまい鬱になりそうです。
ご飯は野菜、乳製品(チーズ、ヨーグルト)
タンパク質(魚、肉、納豆、豆腐、卵) を
全く食べてくれません。
なので味噌汁も飲まずです。
家ではお菓子は一切与えてません。
前まではいりこをあげてたんですけど
いりこも触るだけで食べなくなりました。
トマトやカボチャや人参や大根も食べずです...
おにぎりや炒飯、ピラフ、チキンライスにしても
食べません。
保育園でも先生がご飯に混ぜて野菜等を
細かくして混ぜ込んでくれますが
口に 入れては出す!って繰り返すみたいです。
フルーツもみかん、キウイも食べず
バナナ、リンゴ、スイカ しか食べないです。
鉄不足で言葉などの発達に影響が出るので
食べて欲しいのに食べないので
イライラして怒って頭をこついてしまいます...
1時間粘っても食べない状況です。
なのでSNSなので拝見する
栄養の粉末?みたいのを買ったりしてますが
それもふりかけたら白米まで食べなくなります。
もう 私はイライラして笑顔も出せず
多分怖い顔してます。
行けないことだと分かるのですが、
今は大事な食育なのに、もうどうしていいか
分からず、でも食べなくても野菜はとりあえず
お皿に乗せて用意するんですが
白米しか食べない毎日です。
穀物のうどんやさつまいもは食べますが
パスタ、じゃがいも、マカロニは食べません。
献立も食べてくれるように毎日毎日
違うのを作ってますが効果なしです。
今朝もおにぎりボール?にしたのを
1つ食べただけで他は食べなくて
今朝も怒ったところです...
試行錯誤色々してるのに食べてくれないから
もう正直疲れました。
食べて!って言うたら泣いて暴れて癇癪を
起こすので、こっちが泣きたいです。
こんだけご飯を食べないのに
牛乳を1日300mlはあげすぎでしょうか?
ご飯を食べないに牛乳をあげるのは
より鉄分不足になるのであげない方がいい!
っていうのをネットで拝見したので
心配になりました。
実際どうなんでしょうか?
身長も1歳10ヶ月なのに79cmで体重は11kgです。
1回病院に連れて行った方がいいのかな?ってまで
思う毎日です。
ほんとこれが悩みでストレスです。
泣いてしまい鬱になりそうです。
ご飯は野菜、乳製品(チーズ、ヨーグルト)
タンパク質(魚、肉、納豆、豆腐、卵) を
全く食べてくれません。
なので味噌汁も飲まずです。
家ではお菓子は一切与えてません。
前まではいりこをあげてたんですけど
いりこも触るだけで食べなくなりました。
トマトやカボチャや人参や大根も食べずです...
おにぎりや炒飯、ピラフ、チキンライスにしても
食べません。
保育園でも先生がご飯に混ぜて野菜等を
細かくして混ぜ込んでくれますが
口に 入れては出す!って繰り返すみたいです。
フルーツもみかん、キウイも食べず
バナナ、リンゴ、スイカ しか食べないです。
鉄不足で言葉などの発達に影響が出るので
食べて欲しいのに食べないので
イライラして怒って頭をこついてしまいます...
1時間粘っても食べない状況です。
なのでSNSなので拝見する
栄養の粉末?みたいのを買ったりしてますが
それもふりかけたら白米まで食べなくなります。
もう 私はイライラして笑顔も出せず
多分怖い顔してます。
行けないことだと分かるのですが、
今は大事な食育なのに、もうどうしていいか
分からず、でも食べなくても野菜はとりあえず
お皿に乗せて用意するんですが
白米しか食べない毎日です。
穀物のうどんやさつまいもは食べますが
パスタ、じゃがいも、マカロニは食べません。
献立も食べてくれるように毎日毎日
違うのを作ってますが効果なしです。
今朝もおにぎりボール?にしたのを
1つ食べただけで他は食べなくて
今朝も怒ったところです...
試行錯誤色々してるのに食べてくれないから
もう正直疲れました。
食べて!って言うたら泣いて暴れて癇癪を
起こすので、こっちが泣きたいです。
こんだけご飯を食べないのに
牛乳を1日300mlはあげすぎでしょうか?
ご飯を食べないに牛乳をあげるのは
より鉄分不足になるのであげない方がいい!
っていうのをネットで拝見したので
心配になりました。
実際どうなんでしょうか?
身長も1歳10ヶ月なのに79cmで体重は11kgです。
1回病院に連れて行った方がいいのかな?ってまで
思う毎日です。
2023/6/30 11:07
ボブさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
1歳10か月のお子さんが食事を食べてくれないご様子なのですね。
お家ではお菓子なども与えておらず、お腹を空かせた状態でも食事は食べず、白米やうどん、さつまいも、バナナ、りんご、すいかなどは食べられており、牛乳は好きでよく飲んでいるのですね。
偏食の原因は人それぞれで、味覚や嗅覚、口の中の感覚、性格・気質などによって起こりますので、どんなに一生懸命頑張ってもどうしても食べられないお子さんもおりますし、親御さんもお子さんもどちらが悪いというわけではありません。
また1歳頃であれば、歯が生えてきている影響で食事量は一時的に減少することも多くみられます。
長期間の食事量減少、体重減少や停滞がみられる場合や、鉄不足が心配な場合には一度かかりつけの小児科にも診ていただくと安心かと思います。
私の子供も偏食少食タイプでしたのでボブさんのお気持ちとてもよくわかります。
食べてくれないと不安な気持ちになったり、つい自分やお子さんを責めてしまうこともあるかと思いますが、親御さんもお子さんも、どちらも食べられず(食べてもらえず)辛い思いをしているのは一緒なのですよね。
食事はボブさんの無理のない範囲で良いので、お子さんが食べられない気持ちに少しずつ寄り添いながら無理強いはせずに、焦らずトライ&エラーを繰り返しながら進めていきましょうね。
好き嫌いの多いお子さんの場合には、新しい食材に対する警戒心も強い傾向があるので、食べさせる前に、匂いだけをかがせたり、食材に触れてみたり、親御さんが目の前でおいしそうに食べる様子を見せたり、
一緒におままごとをしたり、乳幼児向けの食育の絵本や動画をみせたり遊びの要素も取り入れながら、少しずつ食材や料理に対する警戒心や苦手意識を減らしていけると効果的です。
食事の時間を楽しい気持ちで過ごしてもらうために、食器や食具をお子さんの好きなキャラクターなどに代えてみるのもおすすめですよ。
また、言語発達が進んでいくとお子さん自身が「こういうところが苦手」「こうすれば食べられるかも」などコミュニケーションをとりながら調理法などを工夫していくこともできるようになります。
また、いままで沢山の偏食少食のお子さんを持つ親御さんのご相談を受けてきましたし、私自身の子育て経験からも言えるのですが、どんなお子さんでも成長とともに味覚や感覚なども発達していきますし、活動量が増えるに従い食事量が増えたりして、必ず食べられるものや食事量は徐々に増えていきます。
不安になったり気持ちが落ち込んできたら「今はこういう時期、いつかは食べてくれる」「あまり食べなくても毎日元気に過ごしている」「偏食少食もあるけど、離乳食以外ではこんな成長がみられた」「この子のいいところは他にも沢山ある」とできるだけ前向きに考えていきましょう。
お子さんの感覚的なものを急に矯正していくのは難しいので、乳幼児期のお子さんには気長に宝探しのようにお子さんの好きな味や食感を探していけると良いかと思います。
食事作りに疲れてしまったときは、お子さんが食べてくれるものをローテーションさせてもOKです。
辛い気持ちになったら頑張りすぎずに、肩の力を抜いて長い目ですすめていきましょう。
すでに色々とお試しかと思いますが、牛乳が好きならヨーグルトやチーズやシチュー、ミルクスープやミルク煮など牛乳の風味を感じられるメニューを試してみるのも良いかもしれません。
鉄分不足がきになる時には、フォローアップミルクや鉄分が添加された牛乳や乳製品を試してみるのもおすすめです。
お子さんが食べられる食品やメニューなどから、なぜその食材を好きなのか、味や食感やにおいなど、お子さんの『好き』のヒントをさがしてみてくださいね。
偏食のあるお子さんに対しての接し方や、お子さんの発達段階に合わせた食べ方・食べさせ方などについてはこちらのパンフレットもおすすめします。ぜひ参考になさってくださいね。
★神奈川県立こども医療センター偏食外来パンフレット
https://kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/pamphlet/
またお力になれることがありましたらお声かけください。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
1歳10か月のお子さんが食事を食べてくれないご様子なのですね。
お家ではお菓子なども与えておらず、お腹を空かせた状態でも食事は食べず、白米やうどん、さつまいも、バナナ、りんご、すいかなどは食べられており、牛乳は好きでよく飲んでいるのですね。
偏食の原因は人それぞれで、味覚や嗅覚、口の中の感覚、性格・気質などによって起こりますので、どんなに一生懸命頑張ってもどうしても食べられないお子さんもおりますし、親御さんもお子さんもどちらが悪いというわけではありません。
また1歳頃であれば、歯が生えてきている影響で食事量は一時的に減少することも多くみられます。
長期間の食事量減少、体重減少や停滞がみられる場合や、鉄不足が心配な場合には一度かかりつけの小児科にも診ていただくと安心かと思います。
私の子供も偏食少食タイプでしたのでボブさんのお気持ちとてもよくわかります。
食べてくれないと不安な気持ちになったり、つい自分やお子さんを責めてしまうこともあるかと思いますが、親御さんもお子さんも、どちらも食べられず(食べてもらえず)辛い思いをしているのは一緒なのですよね。
食事はボブさんの無理のない範囲で良いので、お子さんが食べられない気持ちに少しずつ寄り添いながら無理強いはせずに、焦らずトライ&エラーを繰り返しながら進めていきましょうね。
好き嫌いの多いお子さんの場合には、新しい食材に対する警戒心も強い傾向があるので、食べさせる前に、匂いだけをかがせたり、食材に触れてみたり、親御さんが目の前でおいしそうに食べる様子を見せたり、
一緒におままごとをしたり、乳幼児向けの食育の絵本や動画をみせたり遊びの要素も取り入れながら、少しずつ食材や料理に対する警戒心や苦手意識を減らしていけると効果的です。
食事の時間を楽しい気持ちで過ごしてもらうために、食器や食具をお子さんの好きなキャラクターなどに代えてみるのもおすすめですよ。
また、言語発達が進んでいくとお子さん自身が「こういうところが苦手」「こうすれば食べられるかも」などコミュニケーションをとりながら調理法などを工夫していくこともできるようになります。
また、いままで沢山の偏食少食のお子さんを持つ親御さんのご相談を受けてきましたし、私自身の子育て経験からも言えるのですが、どんなお子さんでも成長とともに味覚や感覚なども発達していきますし、活動量が増えるに従い食事量が増えたりして、必ず食べられるものや食事量は徐々に増えていきます。
不安になったり気持ちが落ち込んできたら「今はこういう時期、いつかは食べてくれる」「あまり食べなくても毎日元気に過ごしている」「偏食少食もあるけど、離乳食以外ではこんな成長がみられた」「この子のいいところは他にも沢山ある」とできるだけ前向きに考えていきましょう。
お子さんの感覚的なものを急に矯正していくのは難しいので、乳幼児期のお子さんには気長に宝探しのようにお子さんの好きな味や食感を探していけると良いかと思います。
食事作りに疲れてしまったときは、お子さんが食べてくれるものをローテーションさせてもOKです。
辛い気持ちになったら頑張りすぎずに、肩の力を抜いて長い目ですすめていきましょう。
すでに色々とお試しかと思いますが、牛乳が好きならヨーグルトやチーズやシチュー、ミルクスープやミルク煮など牛乳の風味を感じられるメニューを試してみるのも良いかもしれません。
鉄分不足がきになる時には、フォローアップミルクや鉄分が添加された牛乳や乳製品を試してみるのもおすすめです。
お子さんが食べられる食品やメニューなどから、なぜその食材を好きなのか、味や食感やにおいなど、お子さんの『好き』のヒントをさがしてみてくださいね。
偏食のあるお子さんに対しての接し方や、お子さんの発達段階に合わせた食べ方・食べさせ方などについてはこちらのパンフレットもおすすめします。ぜひ参考になさってくださいね。
★神奈川県立こども医療センター偏食外来パンフレット
https://kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/pamphlet/
またお力になれることがありましたらお声かけください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2023/6/30 18:03

ボブ
1歳10カ月
歯の影響も関係して来てるんですね!
はい!様子を見て成長に影響して来てるようになったら小児科を受診してみようと
思います。
前まで食べてくれてた野菜とか料理が
急に食べれなくなり
めげずに何回も料理として出しても
食べてくれる事はない状態が
続いて、食べる?って言うて
口に運んであげても手で跳ねられたり
口を固く閉ざされたり泣かれたりします。
野菜はまだしもカルシウムや鉄分不足は
ほんと心配なので
食べようね!って声掛けはしてるんですけどね...ヨーグルトもチーズもダメ
だったら何でカルシウム取ろう?って
なっちゃいますし、
鉄分も赤身肉もほうれん草もダメで
小松もダメならって思て
小松菜パンケーキを手作りしてるんですけど、ホットケーキミックス使ってるから
毎日毎朝は良くないですよね?
だいたいケーキ100gの重さなんですけど...
どうなんでしょうか?
もっと一緒にキッチンに立たせて
簡単なお手伝いをさせてみようと思います(^^)
先生のおしゃった通り実践してみようと
思いました(^^)
おままごとから取り入れたり
絵本を利用して食に関心を持たせて
楽しさを取り入れてみますね!
息子を見てもっと料理に工夫してみようと思います(^^)
糖質、塩分には気を付けつつ頑張ります!
ヨーグルトやチーズは苦手みたいなので
シチュー作ってみようと思います(^^)
後、この現状で毎日牛乳を300ml
ぐらい飲ませてて大丈夫なんでしょか?
パンケーキの件と2つの質問に
なるんですけど宜しくお願いします。
お忙しい中すみません(;_;)
はい!様子を見て成長に影響して来てるようになったら小児科を受診してみようと
思います。
前まで食べてくれてた野菜とか料理が
急に食べれなくなり
めげずに何回も料理として出しても
食べてくれる事はない状態が
続いて、食べる?って言うて
口に運んであげても手で跳ねられたり
口を固く閉ざされたり泣かれたりします。
野菜はまだしもカルシウムや鉄分不足は
ほんと心配なので
食べようね!って声掛けはしてるんですけどね...ヨーグルトもチーズもダメ
だったら何でカルシウム取ろう?って
なっちゃいますし、
鉄分も赤身肉もほうれん草もダメで
小松もダメならって思て
小松菜パンケーキを手作りしてるんですけど、ホットケーキミックス使ってるから
毎日毎朝は良くないですよね?
だいたいケーキ100gの重さなんですけど...
どうなんでしょうか?
もっと一緒にキッチンに立たせて
簡単なお手伝いをさせてみようと思います(^^)
先生のおしゃった通り実践してみようと
思いました(^^)
おままごとから取り入れたり
絵本を利用して食に関心を持たせて
楽しさを取り入れてみますね!
息子を見てもっと料理に工夫してみようと思います(^^)
糖質、塩分には気を付けつつ頑張ります!
ヨーグルトやチーズは苦手みたいなので
シチュー作ってみようと思います(^^)
後、この現状で毎日牛乳を300ml
ぐらい飲ませてて大丈夫なんでしょか?
パンケーキの件と2つの質問に
なるんですけど宜しくお願いします。
お忙しい中すみません(;_;)
2023/7/3 21:57
小松菜のパンケーキも良いと思いますよ^^
ホットケーキミックスにはお砂糖なども多少含まれていますが、今は少しでも野菜や鉄分を含む食材を食べてもらうことを優先してあげて良いかと思います。
牛乳については1日300㎖程度でしたら飲ませてあげて大丈夫です。
1歳以降に卒乳した場合、母乳やミルクを減らした分のカロリーやカルシウムなどが不足しやすくなるので、牛乳などの乳製品を1日300~400gほど摂ることが推奨されています。
牛乳にはカルシウムの他にもたくさんのビタミン・ミネラルやタンパク質などの栄養が含まれているので、牛乳が飲めることはとても良いことだと思います。ぜひ継続していきましょう。
ボブさんの努力や頑張っているお気持ちは必ずお子さんに伝わりますので、焦らず諦めず無理のない範囲で取り組んでみてくださいね。
どうぞよろしくお願いいたします。
ホットケーキミックスにはお砂糖なども多少含まれていますが、今は少しでも野菜や鉄分を含む食材を食べてもらうことを優先してあげて良いかと思います。
牛乳については1日300㎖程度でしたら飲ませてあげて大丈夫です。
1歳以降に卒乳した場合、母乳やミルクを減らした分のカロリーやカルシウムなどが不足しやすくなるので、牛乳などの乳製品を1日300~400gほど摂ることが推奨されています。
牛乳にはカルシウムの他にもたくさんのビタミン・ミネラルやタンパク質などの栄養が含まれているので、牛乳が飲めることはとても良いことだと思います。ぜひ継続していきましょう。
ボブさんの努力や頑張っているお気持ちは必ずお子さんに伝わりますので、焦らず諦めず無理のない範囲で取り組んでみてくださいね。
どうぞよろしくお願いいたします。
2023/7/4 12:58

ボブ
1歳10カ月
はい!分かりました(^^)
小松菜パンケーキは継続して
朝ごはんであげていきたいと思います(^^)
牛乳も300〜400mlを毎日継続しますね!
今日はドライカレーを作ったら
完食してくました(^^)
凄く嬉しかったので、めちゃ褒めて
これからもめげずに親子で
頑張って行きたいと思います(^^)
色々アドバイスや
お言葉ありがとうございました(^^)
凄く励みになりました。
小松菜パンケーキは継続して
朝ごはんであげていきたいと思います(^^)
牛乳も300〜400mlを毎日継続しますね!
今日はドライカレーを作ったら
完食してくました(^^)
凄く嬉しかったので、めちゃ褒めて
これからもめげずに親子で
頑張って行きたいと思います(^^)
色々アドバイスや
お言葉ありがとうございました(^^)
凄く励みになりました。
2023/7/4 23:07
相談はこちら
1歳10カ月の注目相談
1歳11カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら