閲覧数:716

おかゆの量について
mayu
こんにちわ!
1回のおかゆの量でお聞きしたいことがあります!
9ヶ月の女の子で現在2回食(開始してから1ヶ月半)です。
5倍がゆ60gをペロリと食べて(若干飲み込んでいる)ので、4倍がゆにしてみようと思ったのですが、ベビカレの離乳食目安量のところを拝見したところ、5倍がゆ90g〜軟飯80gとなっていました。固くなると減っているのですが、固くしていく場合の1回の量はどのように増やしていったらいいのでしょうか?
また2回食で4倍がゅはまだ早いですか?5倍がゆで量を増やしていったほうがいいてますか?
ちなみに夕飯に4倍がゆ70g、キャベツ&人参&玉ねぎ&鶏そぼろのあんかけスープをあげたところ、むせていました。なので、ごはんにあんかけスープをかけて少し柔らかくしてみたところ、食べました。
途中でそぼろを何回か口から出してきました。
よろしくお願いします
1回のおかゆの量でお聞きしたいことがあります!
9ヶ月の女の子で現在2回食(開始してから1ヶ月半)です。
5倍がゆ60gをペロリと食べて(若干飲み込んでいる)ので、4倍がゆにしてみようと思ったのですが、ベビカレの離乳食目安量のところを拝見したところ、5倍がゆ90g〜軟飯80gとなっていました。固くなると減っているのですが、固くしていく場合の1回の量はどのように増やしていったらいいのでしょうか?
また2回食で4倍がゅはまだ早いですか?5倍がゆで量を増やしていったほうがいいてますか?
ちなみに夕飯に4倍がゆ70g、キャベツ&人参&玉ねぎ&鶏そぼろのあんかけスープをあげたところ、むせていました。なので、ごはんにあんかけスープをかけて少し柔らかくしてみたところ、食べました。
途中でそぼろを何回か口から出してきました。
よろしくお願いします
2023/6/28 15:48
mayuさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
お粥の量についてのご質問ですね。
お粥と軟飯は同じお米の量で作った場合、水分量の多いお粥の方が量は多くなります。
お粥の食形態を少し固めにしたい場合は、最初は前回と同じ60gくらいから試していき、食べられるようであれば徐々に月齢の目安量の80g程度まで増やしていくと良いかと思います。
離乳食を開始して1か月半とのことですが、すでに離乳食後期の食形態を問題なく食べられているご様子であれば、3回食に進んでいただいて大丈夫です。
お粥は月齢相応の食形態で食べられるけど、野菜や肉は食べにくい様子なら、おかずの具材は小さめ柔らかめに調理したり、トロミをつけたり、ひき肉は柔らかい肉団子にしたり、お粥に混ぜたりすると、口の中で食材がばらけにくくなって咀嚼しやすくなるので食べやすくなりますよ。
またお困りの際にはお声掛けください。
ご参考までに、どうぞよろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
お粥の量についてのご質問ですね。
お粥と軟飯は同じお米の量で作った場合、水分量の多いお粥の方が量は多くなります。
お粥の食形態を少し固めにしたい場合は、最初は前回と同じ60gくらいから試していき、食べられるようであれば徐々に月齢の目安量の80g程度まで増やしていくと良いかと思います。
離乳食を開始して1か月半とのことですが、すでに離乳食後期の食形態を問題なく食べられているご様子であれば、3回食に進んでいただいて大丈夫です。
お粥は月齢相応の食形態で食べられるけど、野菜や肉は食べにくい様子なら、おかずの具材は小さめ柔らかめに調理したり、トロミをつけたり、ひき肉は柔らかい肉団子にしたり、お粥に混ぜたりすると、口の中で食材がばらけにくくなって咀嚼しやすくなるので食べやすくなりますよ。
またお困りの際にはお声掛けください。
ご参考までに、どうぞよろしくお願いいたします。
2023/6/29 8:50
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら