閲覧数:455

一口サイズに噛んで食べることができない
えみ
1歳2ヶ月になるのですが、タイトル通り一口サイズに噛んで食べることができません。
例えばパンのスティック、野菜スティックは一本まるごと口の中に入れて食べてしまいます。
一本まるごと食べないよう長めの野菜スティックにすると、 口の中に入る限界まで口の中に入れてやっと噛みますが、口の中のものが大きすぎて噛めず苦しそうになっていました。
パンスティックも口の中に入れると唾液で縮こまるため長めのスティックを全て口の中に入れ、詰まらせてしまいました。
もちろん一本全部口の中に入れないよう制御するのですが、口に入れるスピードが早すぎて制御しきれません。
詰まらせたり苦しそうになると私もパニックになってしまい、一口サイズに噛む練習でスティック状のものをあげるのが正直トラウマでこのまま練習するのは精神的にもう嫌になってしまいました。
ですがこのまま一口サイズに噛まないままなのも気になります。
どうしたらいいでしょうか。
例えばパンのスティック、野菜スティックは一本まるごと口の中に入れて食べてしまいます。
一本まるごと食べないよう長めの野菜スティックにすると、 口の中に入る限界まで口の中に入れてやっと噛みますが、口の中のものが大きすぎて噛めず苦しそうになっていました。
パンスティックも口の中に入れると唾液で縮こまるため長めのスティックを全て口の中に入れ、詰まらせてしまいました。
もちろん一本全部口の中に入れないよう制御するのですが、口に入れるスピードが早すぎて制御しきれません。
詰まらせたり苦しそうになると私もパニックになってしまい、一口サイズに噛む練習でスティック状のものをあげるのが正直トラウマでこのまま練習するのは精神的にもう嫌になってしまいました。
ですがこのまま一口サイズに噛まないままなのも気になります。
どうしたらいいでしょうか。
2023/6/28 15:46
えみさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳2か月のお子様がかじり取りの練習をしているのですね。
まだまだ焦らなくて大丈夫ですよ。今はたくさん経験を積んで、たくさん失敗をして、食べづらさを感じながら、食べ方を学んでいる段階です。
誤嚥には十分に注意する必要がありますが、うまく食べられなくてもそれが当たり前の時期ですので、見守りながらお子様のペースでゆっくりと練習させてあげれば大丈夫です。
かじり取りは自然と出来るようになってきますし、食べずらさを感じて自分で考えて少しずつかじって食べる事が良い食べ方であると学習していきますよ。
今の月齢でかじり取りが上手にできていなくても大丈夫です。パンは水分が少なくて、誤嚥の危険性もありますので、水分を含ませたり、フレンチトースト等で練習してみても良いですね。
スティック野菜は口の中に入れ込めてしまうので、かじり取りを練習するときは、お子様の口幅よりも極端に大きいもので練習すると良いと言われますよ。
例えば、食パンをそのままの大きさで持たせてみあり、大きめのおにぎりを渡してみたり、お子様の口幅よりも大きめのもので練習していくのもお勧めです。
また、まだ食べ方がわからない時期ですので、お母さんが目の前でかじり取る姿をたくさん見せてあげてくださいね。
焦らずお子様の力を信じて、見守っていけると良いですね。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳2か月のお子様がかじり取りの練習をしているのですね。
まだまだ焦らなくて大丈夫ですよ。今はたくさん経験を積んで、たくさん失敗をして、食べづらさを感じながら、食べ方を学んでいる段階です。
誤嚥には十分に注意する必要がありますが、うまく食べられなくてもそれが当たり前の時期ですので、見守りながらお子様のペースでゆっくりと練習させてあげれば大丈夫です。
かじり取りは自然と出来るようになってきますし、食べずらさを感じて自分で考えて少しずつかじって食べる事が良い食べ方であると学習していきますよ。
今の月齢でかじり取りが上手にできていなくても大丈夫です。パンは水分が少なくて、誤嚥の危険性もありますので、水分を含ませたり、フレンチトースト等で練習してみても良いですね。
スティック野菜は口の中に入れ込めてしまうので、かじり取りを練習するときは、お子様の口幅よりも極端に大きいもので練習すると良いと言われますよ。
例えば、食パンをそのままの大きさで持たせてみあり、大きめのおにぎりを渡してみたり、お子様の口幅よりも大きめのもので練習していくのもお勧めです。
また、まだ食べ方がわからない時期ですので、お母さんが目の前でかじり取る姿をたくさん見せてあげてくださいね。
焦らずお子様の力を信じて、見守っていけると良いですね。
よろしくお願いいたします。
2023/6/30 21:38
相談はこちら
1歳2カ月の注目相談
1歳3カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら