閲覧数:538

ご飯を食べてくれません

ゆかりん
1歳8ヶ月の娘の母です。
ごはん(お米)を食べてくれません。
好きな味のそぼろと混ぜたり、好きなおかずと一緒に(ご飯少なめ)あげたりしてもご飯が嫌で「べー」っとすべて出されます。(あとでそぼろだけ食べる)
食べてくれない、出された物の片付けのストレスで食事の時間が苦痛になっています。
1歳半検診で「小さめですが問題なく成長してます」とは言われましたが、『小さめ』というのが余計心配になってしまいます。標準ラインの一番下あたりを推移してます。

好きなおかずのみは普通に食べるし、
おやつ(特に菓子)は兄以上に食べたがり、おかわりを催促するのも嫌で仕方がないです。娘をとてもかわいく思っていますが、食事時間だけはイラっとしてしまいます。

ランチで好きなウインナーを入れ、味をしっかりつけたときは少なめですが何とか完食してくれます。
あとは食間にお腹がすいて寄ってくるときに栄養がありそうなものを食べさせています。以前は海苔を巻いて小さいおにぎりにしたら食べていましたが、今はNG。

納豆・トマト・魚など栄養のあるものも好きなものはあります。ご飯を食べなくても大丈夫でしょうか。

2023/6/28 1:04

一藁暁子

管理栄養士
ゆかりんさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
1歳8か月のお子さんがお米を食べてくれないご様子なのですね。

好きなおかずは普通に食べられたり、おやつも好きなご様子とのことで、この時期には好き嫌いが全くないお子さんの方が珍しいので、
ある程度苦手な食材があっても無理にそれを食べるように強要したり、食べないからと怒ったりせずに、今の段階でお子さんが食べられる食材の中から(できれば栄養バランスを考えつつ)食べられるものを食べさせていけば良いかと思います。

ご飯は炭水化物のグループになるので、代わりにパンや麺、イモ類を食べさせたり、
味がしっかり付いていると食べやすい場合には、ふりかけご飯や納豆ごはん、おやきやチャーハン、リゾット、カレーライスやシチュー、丼ものなど色々なご飯メニューを試してみて、お子さんの好きな味や食感などを探していけると良いでしょう。

おやつに栄養の摂れるおやつを食べさせたり、納豆、トマト、魚など野菜やタンパク質も栄養価の高い食材が食べられているのはとても良いですね。
主食・主菜・副菜のなかでそれぞれ食べられるものはあるのであれば、栄養面は過度に心配されなくても大丈夫ですよ。

今の時期は一番好き嫌いが激しくでやすい時期ですが、学童期くらいまでには咀嚼機能や味覚や脳の発達によって自然と食べられる食材が増えてくる場合がほとんどですので、
今はお子さんが少しでも食事を食べてくれる方法を優先して、好き嫌いに関しては「今はこういう時期、いつかは食べてくれる」と思って肩の力を抜いて長い目で見てあげて良いように思います。

せっかく作ったものを食べてくれないと親としてはついイライラしてしまったり、不安になってしまうこともあるかと思いますが、食事を出しても食べるか食べないかを決めるのはお子さん自身ですし、偏食や食べムラの原因はお子さんの性格や感覚的な問題によるものが多く、親御さんだけの責任ではないといえます。

食へのこだわりもそのお子さんなりに理由があることですので、そのこだわりを理解し寄り添いながら、なにより家族で楽しく食事時間を過ごすことを大事にしていただけたら幸いです。

またお力になれることがありましたらお声かけくださいね。
どうぞよろしくお願いいたします。

2023/6/28 9:39

ゆかりん

3歳11カ月
温かいご回答、ありがとうございます。
子供にだけでなく、母親の気持ちにも寄り添っていただいて本当に嬉しかったです。安心し、とても勇気づけられました。
今日のお昼からは肩の力を抜いて食事できそうです!
ホントにありがとうございました!!また相談させていただきます(^^)

2023/6/28 11:40

相談はこちら

相談受付中の専門家

3歳11カ月の注目相談

4歳0カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家