妊娠糖尿病での過食

退会済み
30週から血糖値測定を始めて現在37週です。
普段制限していたのでたまに食べすぎてしまうありましたが、 臨月に入ってから食欲が更に増していて、本日リミッターが外れてパンや、お菓子など苦しいほど食べてしまいました。塩分も糖分もかなりの過剰摂取だと思います。1日過剰に血糖値が高い状態があった場合、どのような影響があるのでしょうか?
余計に赤ちゃんへ糖が入ってしまうのでしょうか?
糖尿病内科では体重が増えていないためもっと食べるようにと言われていましたが、日々の差が激しいのは悪影響ですか?

2023/6/27 16:37

一藁暁子

管理栄養士
ゆうさきさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
現在妊娠37週で血糖値の測定をされているのですね。

妊娠中はホルモンの影響で食欲をコントロールしにくかったりしますので、つい食べすぎてしまうこともあるかと思います。

1日過剰に高血糖状態が続いたり、血糖値の変動が激しい状態など母体の血糖コントロールが不良になると、胎児にも高血糖・高インスリン血症が生じるリスクが高くなります。

インスリンは成長促進作用もあることから、胎児が発育して巨大児になる可能性も高く、また産道に余分な脂肪がついてしまうと難産にもなりやすい傾向があります。

逆に痩せすぎてしまうと赤ちゃんが早産や低体重で生まれやすく、ママのおなかの中で十分に栄養が摂れずに生まれた赤ちゃんは将来肥満や生活習慣病になるリスクが高くなりますので、妊娠中は母体のある程度の栄養摂取と体重増加は必要になります。

これらを予防するためには、基本的に1日3食バランスよく食べて母体の血糖値を安定させることと、適切な栄養とカロリーを摂って徐々に体重を目標値まで増やしていくことが大事になります。

妊娠中は人によってホルモンの影響でお腹が空きやすくなったり、過食衝動が起こったりもしやすいです。
食べたいのに「食べないようにしなきゃ」と無理に我慢すると余計にストレスが溜まり、その反動で過食衝動も起こりやすくなりので、
何か口寂しいときはノンシュガーの飴やガム、乾燥するめイカ(あたりめ)などを口にしたり、間食を食べるときはカロリーの高いスナック菓子よりも低カロリーなゼリーや果物を選んだり、なるべく栄養も摂れるようなヘルシーなお菓子(ナッツやドライフルーツ、ヨーグルト、チーズなど)を食べるようにするのもおすすめです。

あとは、脳の過食スイッチが入ってしまう原因やストレスがあれば、それらを解消していくことも心がけてみてくださいね。
もし食事でストレス発散をしているようでしたら、食べること以外で、過食欲求を一時的でも忘れられるような好きなこと、没頭・集中できるような趣味があると良いと思います。
ゆうさきさんが無理なくできそうなことから試してみてください。

またお力になれることがありましたらお声かけくださいね。
どうぞよろしくお願いいたします。

2023/6/28 9:25

相談はこちら

相談受付中の専門家

妊娠37週の注目相談

妊娠38週の注目相談

妊娠中の食事・体重管理の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家