閲覧数:3,748

お肉の進め方について

とも
お世話になっております。ネットで調べるといろんな情報が出てきて、結局何がよいのか分からなくなってしまったので相談させて下さい。
今、鶏ささみ、鶏むね肉、鶏むねひき肉、鶏もも肉、牛肉(もも) をあげたところです。
もうあげた後にふと思ったのですが、鶏もも肉→ 牛肉→豚肉の順番でいいんでしょうか?いろいろネットで調べていると正しくはどのようにあげるべきだったのか疑問に思ってしまって。
あと、合い挽き肉は離乳食後期でなく、離乳食完了期になってからの方がいいなどありますか?

2023/6/27 14:01

一藁暁子

管理栄養士
ともさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
お肉の進め方についてのご質問ですね。

鶏もも肉、牛肉、豚肉の進め方の順番は厳密には決まっていませんが、お肉は消化に負担がかからないように脂身の少ないものから先に食べさせるのが原則です。

お肉の種類や商品によっても脂身の量は違ってきますが、一般的な進め方の例としては脂身の少ない順に
【鶏ささみ肉→鶏むね肉・鶏ひき肉→牛豚の赤身肉(もも肉・ヒレ肉)、レバー→牛豚ひき肉】
という感じで進めていけると良いかと思います。

牛豚の合いびき肉は9~11カ月ごろから試していただいて大丈夫ですよ。
加熱すると硬くなって食べにくいヒレ肉や、脂質の多い豚ばら肉などは完了期以降にしていただくと良いかと思います。

お子さんの月齢で食べられるお肉についてはこちらのページも参考にしてくださいね。

★肉類で赤ちゃんが食べられるもの
https://baby-calendar.jp/baby-food-guide/12

またお困りの際にはお声掛けください。
どうぞよろしくお願いいたします。

2023/6/28 8:40

とも

0歳11カ月
お返事ありがとうございます。

なるほど。鶏もも肉はもうあげてしまったので仕方ありませんが(笑)  
赤ちゃんが食べれるお肉のURL参考になりました。ありがとうございます。

牛もも肉は1歳からになっていて、牛赤身肉(もも肉やヒレ肉など脂肪の少ない部位)は9ヶ月から大丈夫となってますが、もも肉の何が違うんでしょうか?

ちなみに豚赤身肉はももですか?
ロースなどはいつ頃から与えれるんでしょうか? 

2023/6/28 8:53

一藁暁子

管理栄養士
鶏もも肉では脂の多い部位は皮なので、皮を取り除いて食べやすい硬さや大きさに調理すれば、少し早めに食べさせてしまっても問題ないですよ。

>牛もも肉は1歳からになっていて、牛赤身肉(もも肉やヒレ肉など脂肪の少ない部位)は9ヶ月から大丈夫となってますが、もも肉の何が違うんでしょうか?

→当サイトの食べて良いものリストは、お肉の脂質量の多さや、加熱後の肉の硬さによって判断しています。
一般的に脂が多かったり加熱すると硬くなりやすいお肉は、ある程度月齢が進んでから食べさせるのが基本的な考え方になります。
牛もも肉というと、サシ(脂身)が入っていることが多いので、1歳以降になっているのかなと思います。

>ちなみに豚赤身肉はももですか?
→脂身の少ない肉が赤身肉になります。
赤身の多い部位は、肩ロース、ヒレ、モモなどになります。

>ロースなどはいつ頃から与えれるんでしょうか?
→ロース肉も赤身の多い肉なので、もも肉やヒレ肉と同様に9~11か月頃から食べさせて大丈夫です。

2023/6/28 9:56

とも

0歳11カ月
とても参考になりました!
とっても助かりました。
ありがとうございます。 

2023/6/28 10:49

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家