閲覧数:849

離乳食はじめての食材
智子
はじめて質問させて頂きます。お願い致します
離乳食を始めるにあたり何点か質問があります
①離乳食を始めて、はじめて食べる食材を試す日はお出かけはしない方がいいですか?
お米屋野菜はあまり心配ないかとはおもいますが、豆腐や魚、たまごなど試した日はお出かけは避けた方が無難ですか?
②小麦粉やたまごはいつ頃から始めたらいいでしょうか?離乳食を始めて一ヶ月〜や3週目くらいから始める本もあり混乱しています。
小麦、たまご、乳を試すとして
まずは小麦を試して、1週間くらい試して慣れたら次の週からたまご‥は大丈夫ですか?
また、たまごや小麦、乳は毎日よりも1日、2日あけて与えた方がいいですか?
③夫がアレルギー体質で、そば、甲殻、ハウスダスト、花粉アレルギーを持っています。
この場合、夫が持っているアレルギーだけを心配したまごや小麦などもアレルギー体質になってしまいますか?
お忙しい中恐縮ですが返信を頂けたら幸いです
離乳食を始めるにあたり何点か質問があります
①離乳食を始めて、はじめて食べる食材を試す日はお出かけはしない方がいいですか?
お米屋野菜はあまり心配ないかとはおもいますが、豆腐や魚、たまごなど試した日はお出かけは避けた方が無難ですか?
②小麦粉やたまごはいつ頃から始めたらいいでしょうか?離乳食を始めて一ヶ月〜や3週目くらいから始める本もあり混乱しています。
小麦、たまご、乳を試すとして
まずは小麦を試して、1週間くらい試して慣れたら次の週からたまご‥は大丈夫ですか?
また、たまごや小麦、乳は毎日よりも1日、2日あけて与えた方がいいですか?
③夫がアレルギー体質で、そば、甲殻、ハウスダスト、花粉アレルギーを持っています。
この場合、夫が持っているアレルギーだけを心配したまごや小麦などもアレルギー体質になってしまいますか?
お忙しい中恐縮ですが返信を頂けたら幸いです
2023/6/26 9:53
Satokoさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
離乳食を開始するにあたってのご質問ですね。
以下順番にお答えしていきます。
①離乳食を始めて、はじめて食べる食材を試す日はお出かけはしない方がいいですか?
お米屋野菜はあまり心配ないかとはおもいますが、豆腐や魚、たまごなど試した日はお出かけは避けた方が無難ですか?
→はじめて食べる食材を試す日は、万が一アレルギー反応が出た場合にすぐ受診できるよう準備していればお出かけしても構いませんよ。
食物アレルギー反応だった場合には、原因となる食べ物を食べて主に2時間以内(多くは食べた直後から30分以内)に、皮膚や粘膜、消化器、呼吸器などに症状が現れますので、食後2時間ほどは自宅で様子をみていただくと安心です。
心配であれば遠出は避けて、ご近所の範囲でのお出かけにしていただくと良いかと思います。
②小麦粉やたまごはいつ頃から始めたらいいでしょうか?離乳食を始めて一ヶ月〜や3週目くらいから始める本もあり混乱しています。
小麦、たまご、乳を試すとして
まずは小麦を試して、1週間くらい試して慣れたら次の週からたまご‥は大丈夫ですか?
また、たまごや小麦、乳は毎日よりも1日、2日あけて与えた方がいいですか?
→小麦や卵(卵黄)は必ずいつから食べさせるという決まりはなく、目安として離乳食初期(5・6カ月ごろ)に食べさせることが推奨されています。
食材の摂取を遅らせることによるアレルギーの予防効果はありませんので、お子さんが食べられる月齢になったら順次新しい食材を少量から食べさせていきましょう。
※食材・月齢ごとの離乳食で食べて良いものは当サイトの以下のペースも参考にしてくださいね。
★食材/月齢別】食べていいものダメなもの
https://baby-calendar.jp/baby-food-guide
アレルゲン食材であっても、少量ずつ摂取量を増やしていくのであれば毎日与えても問題ありません。
基本的には初めての食材は1日1種類ずつが良いので、3~4日で1つの食材を少しずつ試したのちに、次の新しい食材を試されるのが負担の少ない増やし方になります。
小麦を1週間ほど試して慣れてきたら卵黄に進んでも大丈夫です。
アレルゲン食材を2種類試していく際には、例えば午前中に新しい食材を試して、午後は卵黄の続きを食べさせるといったように時間帯を分けていただくと、もしアレルギー反応が出た場合に食材を特定しやすくなります。
③夫がアレルギー体質で、そば、甲殻、ハウスダスト、花粉アレルギーを持っています。
この場合、夫が持っているアレルギーだけを心配したまごや小麦などもアレルギー体質になってしまいますか?
→アレルギー体質は遺伝することがあるのですが、親御さんと同じ食物アレルギーや花粉症などが遺伝するとは限りません。
ただ、お子さんがアトピー性皮膚炎などアレルギー体質でお肌が荒れていたりすると、皮膚からアレルゲンが侵入して、食物アレルギーのリスクも高くなりやすいことがわかっていますので、
その場合には日頃のスキンケアと並行して、食事前にクリームで皮膚を保護して食後は皮膚についた食べこぼしをしっかり洗浄することなども行いながら、慎重にアレルゲン食材を進めていかれることをおすすめします。
またお困りの際にはお声掛けください。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
離乳食を開始するにあたってのご質問ですね。
以下順番にお答えしていきます。
①離乳食を始めて、はじめて食べる食材を試す日はお出かけはしない方がいいですか?
お米屋野菜はあまり心配ないかとはおもいますが、豆腐や魚、たまごなど試した日はお出かけは避けた方が無難ですか?
→はじめて食べる食材を試す日は、万が一アレルギー反応が出た場合にすぐ受診できるよう準備していればお出かけしても構いませんよ。
食物アレルギー反応だった場合には、原因となる食べ物を食べて主に2時間以内(多くは食べた直後から30分以内)に、皮膚や粘膜、消化器、呼吸器などに症状が現れますので、食後2時間ほどは自宅で様子をみていただくと安心です。
心配であれば遠出は避けて、ご近所の範囲でのお出かけにしていただくと良いかと思います。
②小麦粉やたまごはいつ頃から始めたらいいでしょうか?離乳食を始めて一ヶ月〜や3週目くらいから始める本もあり混乱しています。
小麦、たまご、乳を試すとして
まずは小麦を試して、1週間くらい試して慣れたら次の週からたまご‥は大丈夫ですか?
また、たまごや小麦、乳は毎日よりも1日、2日あけて与えた方がいいですか?
→小麦や卵(卵黄)は必ずいつから食べさせるという決まりはなく、目安として離乳食初期(5・6カ月ごろ)に食べさせることが推奨されています。
食材の摂取を遅らせることによるアレルギーの予防効果はありませんので、お子さんが食べられる月齢になったら順次新しい食材を少量から食べさせていきましょう。
※食材・月齢ごとの離乳食で食べて良いものは当サイトの以下のペースも参考にしてくださいね。
★食材/月齢別】食べていいものダメなもの
https://baby-calendar.jp/baby-food-guide
アレルゲン食材であっても、少量ずつ摂取量を増やしていくのであれば毎日与えても問題ありません。
基本的には初めての食材は1日1種類ずつが良いので、3~4日で1つの食材を少しずつ試したのちに、次の新しい食材を試されるのが負担の少ない増やし方になります。
小麦を1週間ほど試して慣れてきたら卵黄に進んでも大丈夫です。
アレルゲン食材を2種類試していく際には、例えば午前中に新しい食材を試して、午後は卵黄の続きを食べさせるといったように時間帯を分けていただくと、もしアレルギー反応が出た場合に食材を特定しやすくなります。
③夫がアレルギー体質で、そば、甲殻、ハウスダスト、花粉アレルギーを持っています。
この場合、夫が持っているアレルギーだけを心配したまごや小麦などもアレルギー体質になってしまいますか?
→アレルギー体質は遺伝することがあるのですが、親御さんと同じ食物アレルギーや花粉症などが遺伝するとは限りません。
ただ、お子さんがアトピー性皮膚炎などアレルギー体質でお肌が荒れていたりすると、皮膚からアレルゲンが侵入して、食物アレルギーのリスクも高くなりやすいことがわかっていますので、
その場合には日頃のスキンケアと並行して、食事前にクリームで皮膚を保護して食後は皮膚についた食べこぼしをしっかり洗浄することなども行いながら、慎重にアレルゲン食材を進めていかれることをおすすめします。
またお困りの際にはお声掛けください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2023/6/26 17:48

智子
0歳4カ月
お忙しい中返信ありがとうございました!不安な事ばかりでしたが、分かりやすく丁寧に回答頂き、不安が減りました☺️
また何か気になることができましたら相談させて頂きたいです。
ありがとうございました
また何か気になることができましたら相談させて頂きたいです。
ありがとうございました
2023/6/26 18:30
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら