閲覧数:398

離乳食の進め方について

ゆうゆ
もうすぐ7ヶ月に入る男の子を育てています。離乳食は6ヶ月になってから始め、今のところは嫌がらずにパクパク食べてくれています。
私の勉強不足で、6ヶ月中は、例えば、かぼちゃ粥や、にんじんとトマトのペーストといったような、何かと何かと合わせた物でなく、おかゆ小さじ3、トマト小さじ1、白身魚小さじ2…というように、食材をバラバラにあげてしまっていました。
7ヶ月からの進め方について、ネットや本で調べると色々とレシピ自体は出てくるのですが、用意の仕方というか、献立の立て方が今ひとつ掴めません。
色んなレシピからコレと選んだものを前もって作って冷凍して、食べる前に解凍してもOKですか?冷凍に向かないものは大人の食材と同じ考えで良いのでしょうか? にんじんは食べましたがまだキャベツは食べておらず、でもにんじんとキャベツのとろとろ和えといった、初めての食材(アレルギー食材は別として)を急に混ぜてあげても良いのでしょうか?一度の離乳食の時間に、やはり炭水化物、タンパク質、ビタミンにあたるメニューを一つずつ用意すべきですか? 一週間 メニュー自体は代わり映えしなくても、少しずつ何か変化をつければ良いでしょうか?  
私自身がモヤっとしていて、あれこれ伺いまくって申し訳ありません。よろしくお願いします。

2020/9/22 17:06

久野多恵

管理栄養士
ゆうゆさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。

今までの進め方は、全く問題はありませんし、離乳食中期になったからと言って、色々取り込んだしっかりとしたメニューを与えなくてはいけないという事でもありませんよ。 ネットや本などに掲載されているものは、見栄えのするものが中心になりますので、どうしても色々な食事材を取り入れて、しっかりとしたメニューになっている物が多いかと思いますが、新しい食材は少しずつ増やしていくという方法は今までと変わりません。

今まで食べていて安心な食材に、新しい食材を少しずつ混ぜ合わせて慣らして行ったり、新し食材は別として単品で進めても問題ないです。
にんじんとキャベツのトロトロ和えなどを作ろうと考えた際も、初めての食材をいきなりたくさんの量与えるのは控えましょう。 新しい食材は、赤ちゃんスプーン1⇒小さじ1⇒小さじ2⇒小さじ3と徐々に増やしていくという事は、離乳食初期から離乳食完了期になっても同じです。

現在は食べられる食材を増やしている過程だと思いますので、離乳食本やサイトなどの色々混ざったメニューの様になっていなくても良いですよ。 お粥、野菜単品もしくは今まで試したもの+新しい野菜、たんぱく質単品という感じで進めて良いです。 食べられる食材が増えてきたら、ネットや本などのレシピなども色々取り入れていけると良いですね。

離乳食は、たくさん食べることを目的としていません。お子様の口腔発達に合わせて、食材の形状を進めて、もぐもぐやカミカミを促して「食べる力」を育ててあげる為のものです。
まだ1カ月経過していない時期でしょうか? 離乳食を開始して1カ月経過したら、さらさらとしたペースト状からドロッとしたヨーグルト状に変化させていきましょう。 そしてその形状にもなれたら、そこに少しずつ粒状を混ぜ合わせて、もぐもぐと食べる動きを促してあげて下さいね。 食材の形状を変化させて
「食べる力」を育てる事が主眼ですから、しっかりとしたレシピになっていなくても大丈夫ですが、炭水化物・タンパク質・野菜は、1度の離乳食に入れ込んでいけると良いですね。 難しい場合は、ベビーフードなどを活用しても良いですし、揃わない時があっても大きな問題はありませんよ。
お子様のペースでゆっくりと進めましょう。 
よろしくお願い致します。

2020/9/23 8:37

ゆうゆ

0歳7カ月
久野さま 
詳しく教えて頂きありがとうございます。
離乳食は初めてから本日で1ヶ月になりました。今までの進め方でも特に問題がなかったと伺えて一安心です。ネットや本では色々なレシピや食材が混ざった物が載っているので、そうやって食べ進めるのかとか、作るの大変だなとか思ってしまいましたが、食べる力を育てるのが目的と知れて、少し気持ちはラクになりました。食べられる食材を増やす・固さに慣れて行くことを考えて離乳食を用意しようと思います。
重ねて質問したいのですが、7ヶ月からは一日2回食が目安と本で読み、もう少し慣れたらそうしようと思いますが、その2回とも炭水化物・タンパク質・野菜を取り入れるのが理想なのでしょうか?  また、食べる総量の目安はありますか?

2020/9/23 12:07

久野多恵

管理栄養士
ゆうゆさん、お返事ありがとうございます。

気持ちが楽になったと言って頂けて安心しました。
追加のご質問に関して、離乳食を開始して1カ月経過したら、1日2回食へと進めて大丈夫です。焦らずもう少し慣れてから、7か月になってからでも大丈夫ですよ。
1回は今まで同じ量で進めます。 追加する1回は、今までの量の半量程度からはじめて、徐々に1回目の量まで増やしていきます。
離乳食中期(7~8カ月頃)の離乳食1回目安量がありますので、ご参考までに添付致します。

【離乳食中期 7~8カ月頃 離乳食1回目安量】
◉炭水化物
5倍がゆ50~80g
またはパンがゆ15~20g
またはやわらかくゆでたうどん35~55g
またはいも類20~30g
◉ビタミン・ミネラル
野菜・果物20~30g
◉たんぱく質
魚10~15g
または肉10~15g
または豆腐30~40g
または卵黄1個~全卵1/3個
または乳製品50~70g

ただこの量はあくまでも目安なので、実際にはお子様が無理なく食べられる量で進めていけば問題ありません。 2回とも炭水化物・タンパク質・野菜を取り入れるのが理想ではありますが、どうしても揃わないという時があっても問題ないです。 ベビーフードなども活用して、色々バリエーションを増やすようにしても良いですよ。 負担のないように進めましょう。

2020/9/23 21:51

ゆうゆ

0歳7カ月
久野さま
ご回答ありがとうございます。
ちょうど今日で7ヶ月に入ります。言い訳ですが、今 2回食にすると今ある離乳食のストックが 、次に離乳食を作れる日を待たずに無くなりそうで… 一回食と同じで、二回食になっても毎日続けた方が望ましいですよね?それで、今のストックで足りるように、明後日ぐらいから始めようと思っています。
追加する一回に関してなのですが、例えば1回目に、お粥小さじ3、野菜小さじ3、タンパク質小さじ2をあげたら、2回目はお粥小さじ1、野菜小さじ1、タンパク質小さじ1…のように始めていけば良いということですね。始めて1ヶ月というのもあるのかもですが、チャレンジした食材が少ないのも気になっているので、子どもの様子を見ながら増やしていけるように頑張ってみます。  

2020/9/24 8:29

久野多恵

管理栄養士
ゆうゆさん、お返事ありがとうございます。

本日で7か月になられたのですね。
2回食は焦らずに、明後日くらいからでも、週明けでも大丈夫ですよ。 
2回食に進んだとしても、お子様のご機嫌や外出の都合などで、その日は1回食となってしまっても大丈夫ですよ。その際は母乳やミルクをしっかりと与えましょう。

追加する1回食について、ご記載の通りの進め方で大丈夫です。 まだ1カ月経過したところなので、焦らずゆっくりと、お子様のペースに合わせて、少しずつ試していきましょうね。


2020/9/24 21:25

ゆうゆ

0歳7カ月
久野さま
こんな質問に何度も丁寧に説明していただいてありがとうございました。正直、赤ちゃんのお世話をしながら家の掃除や食事を作って(手も抜いていますが)、更に赤ちゃんの離乳食まで作ることや、進め方について不安が大きかったのですが、久野さまに聞いてもらって、教えていただいて、不安な気持ちがかなり無くなりました。離乳食は手作りもしたいですが、元々 ベビーフードにも頼るつもりでしたので、できる範囲で手作りしながら、教えていただいたことを読み返しながら、やっていこうと思います。
本当に気が軽くなりました。ありがとうございました。 

2020/9/24 22:02

久野多恵

管理栄養士
ゆうゆさん、お返事ありがとうございます。

本当にママさんは大変な時期だと思います。慣れない育児を試行錯誤しながら進めるのも体力・気力がいりますし、そのうえ離乳食作りや家事などもあり、ご負担感がとても増えてしまいますよね。
ベビーフードを使用する事は決して悪い事ではありません。 赤ちゃんの為にも、お母さんの為にも、ベビーフードを使用するメリットはたくさんありますし、何よりも、お母さんの負担感を軽減し、楽しく育児できるという事がとても大切だと感じます。

今回ご相談頂き、不安な気持ちがかなりなくなったと言って頂けて、とても安堵しております。 出来る範囲で手作りしながら、負担のないように進めて下さいね。全部完璧にこなさなくても良いと思いますし、家事も手を抜くところは抜いて良いと思います!

また何かご不安なことがあればいつでもお声掛け下さいね。

2020/9/25 19:44

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家