閲覧数:564

卵の調理法
やち
卵の調理法について質問させてください。
以前血液検査で卵アレルギーと診断されました。卵黄がクラス2、卵白がクラス3です。しっかり加熱すれば大丈夫と言われたので、1gずつ増やしていき現在炒り卵で全卵の1/2問題なく食べられています。
また、先生にフレンチトーストや茶碗蒸しなどは中まで加熱されない事があるのでまだ食べさせず、このまま炒り卵でと言われています。
毎週炒り卵を作って冷凍保存しているのですが、念入りに加熱しているためかパサパサで固くなってしまいます。ブレンダーで細かくしたり、おかゆに混ぜたりとろみをつけたスープに入れていますがどうしてもパサパサで食べにくそうにしています。時々咳き込むことがあり誤嚥も怖いです。
中までしっかり加熱できてパサパサ・固くならない炒り卵の作り方を教えていただけますでしょうか?また、炒り卵以外で半熟の危険がなく冷凍保存出来る卵の調理法も教えてください。
よろしくお願いします。
以前血液検査で卵アレルギーと診断されました。卵黄がクラス2、卵白がクラス3です。しっかり加熱すれば大丈夫と言われたので、1gずつ増やしていき現在炒り卵で全卵の1/2問題なく食べられています。
また、先生にフレンチトーストや茶碗蒸しなどは中まで加熱されない事があるのでまだ食べさせず、このまま炒り卵でと言われています。
毎週炒り卵を作って冷凍保存しているのですが、念入りに加熱しているためかパサパサで固くなってしまいます。ブレンダーで細かくしたり、おかゆに混ぜたりとろみをつけたスープに入れていますがどうしてもパサパサで食べにくそうにしています。時々咳き込むことがあり誤嚥も怖いです。
中までしっかり加熱できてパサパサ・固くならない炒り卵の作り方を教えていただけますでしょうか?また、炒り卵以外で半熟の危険がなく冷凍保存出来る卵の調理法も教えてください。
よろしくお願いします。
2023/6/22 22:39
やちさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
9か月のお子様の卵の調理法についてのご相談ですね。
アレルギーという診断をうけ、医師から炒り卵で進めるようにという助言を受けている状況で、私の方からそれ以外の調理法を勧めるということは難しいので、調理法や量や頻度などは医師から詳しく指示を受けてくださいね。
一般的には、錦糸卵や薄焼き卵はアレルゲン性は低い調理法と言われますよ。
炒り卵を加熱⇒冷凍すると、水分が抜けきってしまいますので、パサパサ感が増してしまうのは仕方ないことだと思います。 中までしっかりと加熱すると水分は抜けますし、水分を残してふんわり調理すると加熱時間が不十分となります。
アレルギーを考慮して、安全・安心に進めるためには、しっかりと加熱調理して作った炒り卵をに、とろみをつけたり、いろいろなものに混ぜて、あとから水分やとろみを加えて食べるという方法が望ましいのかなと思いますよ。
冷凍するとさらに水分が飛びますので、冷凍しないものを与えると少しは水分が残り食べやすいかと思います。
豆腐やふやかしたお麩を細かくして溶き卵に加えて、一緒に炒めて炒り卵にして、さらに、レンジで加熱することで、しっかりと加熱されて、水分は少し加えてられて食べやすくなると思います。
良かったら参考になさってください。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
9か月のお子様の卵の調理法についてのご相談ですね。
アレルギーという診断をうけ、医師から炒り卵で進めるようにという助言を受けている状況で、私の方からそれ以外の調理法を勧めるということは難しいので、調理法や量や頻度などは医師から詳しく指示を受けてくださいね。
一般的には、錦糸卵や薄焼き卵はアレルゲン性は低い調理法と言われますよ。
炒り卵を加熱⇒冷凍すると、水分が抜けきってしまいますので、パサパサ感が増してしまうのは仕方ないことだと思います。 中までしっかりと加熱すると水分は抜けますし、水分を残してふんわり調理すると加熱時間が不十分となります。
アレルギーを考慮して、安全・安心に進めるためには、しっかりと加熱調理して作った炒り卵をに、とろみをつけたり、いろいろなものに混ぜて、あとから水分やとろみを加えて食べるという方法が望ましいのかなと思いますよ。
冷凍するとさらに水分が飛びますので、冷凍しないものを与えると少しは水分が残り食べやすいかと思います。
豆腐やふやかしたお麩を細かくして溶き卵に加えて、一緒に炒めて炒り卵にして、さらに、レンジで加熱することで、しっかりと加熱されて、水分は少し加えてられて食べやすくなると思います。
良かったら参考になさってください。
よろしくお願いいたします。
2023/6/25 13:55
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら