閲覧数:178

食事に1時間かかります!

myumyu
こんにちは。もうすぐ1歳になる息子についての相談です。
少し前にこちらに「スプーンを取り上げる遊び食べ 」について相談させていただき、そちらの方は落ち着いたのですが、最近は目に付くあらゆる物が気になるのか、食事中にテーブルにあるもの、壁に貼ってある写真など次から次へと指さしをします。その度にそのものの名前を言うようにはしているのですが、手で持てるものは持ちたがります。そして、渡さないと、口元にごはんを持っていっても払いのけるような仕草をします。
指をさしたものを渡すと、口を開けて食べるのですが、食事に集中できていないせいか、いつまでも口の中に食べ物が残っていてなかなか飲み込むことができません。 そのため毎回の食事に1時間かかります。
いつも同じような食事に飽きてしまったのでしょうか?因みに今食べさせている離乳食には、まだ味付けをしていないのですが、そのことも関係しているのでしょうか?
何か改善策があれば教えてください。よろしくお願いします。 

2020/9/22 13:40

久野多恵

管理栄養士
myumyuさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。

もうすぐ1歳になるお子様の離乳食についてのご相談ですね。

以前ご相談頂きたスプーンの遊び食べについては落ち着いてきたのですね。
月齢が進み、周りにもとても興味が出てくる時期ですので、好奇心旺盛なのはとても良い事だと思います。今はものに名前があるという事を理解して、色々なものの名前を学習しているのですね。 とても良い発達ですし、お母さんも付き合ってあげられてとても素晴らしいと思います。
手に持てるものを持ちたがるというのも、食材でなくても、そのものの特性を学び、固さや重さなどの感覚を学習しているのだと思います。 とても健やかな成長が見られていますね。 良い事だと思いますよ。

ただ食事の時間が長くかかってしまう事が双方にとって負担になってしまわないか心配になります。
いつも同じ食事に飽きているというよりも、好奇心旺盛で食事よりも他のものが気になって、食事だけに集中できないという事はこの時期は往々にしてありますので、過度な心配はいりません。

ご記載頂いた様に、味付けをしてみたり、手づかみ食べを進めてお子様主導の食事にしていくと、食事への興味も出てくるかもしれませんね。 また、お母さんと同じ食事を食べられる喜びというものもありますので、大人の食事からの取り分けなどを勧めて頂いても良いです。 食事を一緒の時間にして、「一緒に食べると美味しいね~」「同じものが食べられて嬉しいね~」などと声掛けしながら、興味をお母さんのほうに向けてあげたり、お母さんのお皿にお子様用の薄味の食材を忍ばせて置き、「ママの食べる?」とお子様の口に運んであげると、嬉しい気持ちが倍増するかもしれません。
また、おままごと感覚でお食事の時間を楽しい雰囲気にする事で食への興味も強くなります。 例えば、ぬいぐるみを食卓に一緒に座らせ、ぬいぐるみあーんとに食べさせる真似をして、「次は〇〇ちゃんの番だよー」などと楽しい雰囲気づくりをするのも有効的です。

食事時間が45分を超えると、食事から得られるエネルギーよりも、食事に費やすエネルギーの方が優ってしまうという事も言われています。 食べても身にならないのは悲しいので、長くても40分を目途に切り上げましょう。 40分で食べきる量がお子様に合った量と考えて進めていけると良いですね。 

上記の様に少し食に集中できそうな要素を取り入れて、様子を見ながら進めてみて下さいね。

2020/9/22 22:21

myumyu

0歳11カ月
こんにちは。いろいろな対策案を教えていただき、ありがとうこざいます。
「食事時間が45分を過ぎると逆にエネルギーを消費してしまう」とは知りませんでした。40分を目安に切り上げる=40分で切り上げて良い、ということで少し肩の荷が下りました。
どの方法かうまくいくかわかりませんが、食事を楽しめるよう考えてやってみようと思います。 

2020/9/23 13:15

久野多恵

管理栄養士
myumyuさん、お返事ありがとうございます。

少し肩の荷が下りたとの事、安心しました。
色々試行錯誤して、お子様に合った方法が見つかると良いですね。
また何かご不安なことがあれば、いつでもお声掛け下さい。

2020/9/23 22:16

myumyu

0歳11カ月
こんにちは。
早速教えていただいた方法など試してみましたが、なかなかうまくいかず、息子が窓から外を見るのが好きなので、食事の場所を窓の外が見えるところに移動させてみたところ、指さしはかなり落ち着くようになりました。ただ、口の中のものがなかなか飲み込めないことには変わりがなく、また40分を目安に切り上げているため、今までより食べる量が減ってしまいました。ご飯は今までの半分くらいに、おかずは3分の2くらいです。これが息子の適量だったと考えて大丈夫なのでしょうか?もし食べ物を飲み込みにくい理由があるとすれば何が考えられますか? 教えてください。よろしくお願いします。

2020/9/24 11:11

久野多恵

管理栄養士
myumyuさん、お返事ありがとうございます。

口の中のものがなかなか飲みこめない原因については、形状がお子様の口腔発達に合っていない、一度に口に入れる量が多い、舌の中央よりも奥にスプーンを入れ込んで食材を入れている、などが一般的な理由になります。
形状を色々変化させてみたり、1回に与える量を加減してみたり、もぐもぐカミカミを促す為に、舌の奥に食材を取り込まない様に食べさせてあげると良いですね。

もうすぐ1歳という事なので、40分の食事で減ってしまった分は、補食を与えて摂りきれなかった栄養を補給してあげても良い時期になってきます。
補食は第4の食事と捉え、お食事の一部となるものを与えていけると良いですね。

2020/9/24 22:46

myumyu

0歳11カ月
こんにちは。回答いただき、ありがとうこざいます。
今朝、食事の最後の方に少し水分が多めのご飯を食べさせてみたところ、パクパクと食べていました。ただ丸飲みに近い状態でした。息子はもともとあまりカミカミせずに早食いの傾向があったため、硬いものを食べさせたりかじり取りをさせて、最近はカミカミできるようになっていました。
カミカミできるようになっていても一度形状を少し前の段階に戻した方が良いでしょうか?
何度も相談してすみません。よろしくお願いします。 

2020/9/25 12:15

久野多恵

管理栄養士
myumyuさん、お返事ありがとうございます。

硬めのものをかじり取って、カミカミできる様になっているのですね。口腔発達としては、素晴らしく、とても良い状況だと思います。
ご飯は水分多めで食べてくれるのであれば、その状態にしてあげても良いと思いますが、その他のカミカミできるものは引き続きその形状で与えてカミカミさせてあげましょう。
全ての食材の形状を同じにする必要はありませんので、食材によってお子様の食べやすい形状にしてあげて進めて良いですよ。 色々形状を変化させてお子様の様子を見ながら進めてあげて下さい。

2020/9/26 9:12

myumyu

0歳11カ月
こんにちは。回答いただきありがとうございます。
息子が食べやすいもの、食べ難いもの、その状況に合わせて対処していきます。
いろいろと教えていただき、ありがとうございました。  

2020/9/26 12:41

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家