閲覧数:223

ご飯を食べない

ちゃき
1歳5カ月の息子がいます。ご飯を食べないことが多くて悩んでいます。チャーハンや味噌汁ご飯にすると食べますが、白米やケチャップライスでは全然食べてくれません。パンケーキやパンは食べたりはしてくれます。また炭水化物を食べずに、タンパク質びかり食べています。卵焼き、茹で卵、チーズ、お肉。魚も最近ではあまり食べてくれません。
本やネットでいろいろ献立を見て作っていますが、食べません。野菜も茹でただけでら食べず、ハンバーグなどに細かく入れないと食べてくれないです。
無理に食べさせようとしなくてもいいのでしょうか?
またタンパク質ばかりではダメでしょうか?
あとごはをあまり食べないからか、10時とかにはお菓子を食べたりしています。それも問題ないでしょうか?
また夜ご飯は17時頃食べさせていますが、私達親が食べる時間が19 時過ぎと遅いため、大人が食べる時間にも欲しがります。その時に少し食べさせたりしていますが大丈夫でしょうか?

2020/9/22 11:12

久野多恵

管理栄養士
ちゃきさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。

1歳5カ月のお子様がご飯を食べない事が多くてのお悩みですね。
炒飯や味噌汁ご飯やたんぱく質など、お子様の食べられるものもありますので、それを中心に上手に進められているという印象です。 野菜類はこの時期になると拒否感を示すお子様も多いので、ハンバーグなどに細かく入れて食べさせてあげる対応はとても良いと思いますよ。
なんでも好き嫌いなく食べさせようとしなくて大丈夫です。 この時期の好き嫌いは自我の現れの象徴でもありますので、一生続くわけではありませんし、無理強いしてお食事の時間自体が楽しくなくなってしまう事の方が心配になります。

ただ食べないものに対して何も対処しないと、嫌いなものとして定着してしまいますので、食べなくても時々目に触れる機会をつくって、食体験を増やしてあげられると良いですね。 大人が美味しそうに食べる姿を見せるだけでも効果的です。 
食べ慣れないものにはもともと恐怖心が備わっていますし、10回以上を試さないと受け入れられないというデータもあります。 根気が必要となりもどかしさもあるのですが、今はそのような時期と考えて進めていけると良いですね。

たんぱく質ばかり食べることについて、たんぱく質を摂りすぎると消化機能に負担がかかりますので、お食事のほとんどをたんぱく質にして、お腹を満たすという事はお勧めできません。 炭水化物は、炒飯や味噌汁ご飯など味付にして食べてもらえると良いですね。 ご飯にかつお節やごまや刻み海苔や青のりやふりかけなどをかけると旨みがアップしますがいかがでしょうか? チーズやしらすを混ぜ込んであげても美味しいですよ。 また、一緒にフリフリおにぎりを作って、キャラクターの海苔を周りに一緒に貼ったりすると、楽しくて食が進むという事もあります。 よかったらお試しくださいね。
炭水化物は、パンやご飯の他に、うどん、パスタ、ビーフン、おやき、コーンフレーク、いも類などで補ってあげても良いですよ。

10時や15時のおやつの時間には、お食事の一部となるおやつを与えるのが望ましいです。 幼児期のおやつは第4の食事と言われ、食事が進まなかった場合の大切な栄養補給の機会となります。 時々は菓子類でも良いですが、上記したような不足しがちな炭水化物中心のものをあげられると良いと思います。

大人と同じ時間に食べたがることについて、1食分を2回に分けるという感覚で、17時と19時にあげても大丈夫です。 ただ遅い時間は消化機能が低下しますので少量にしましょう。19時は主食や温かいものなど消化に良いもの中心になると良いですね。


2020/9/22 21:38

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳5カ月の注目相談

1歳6カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家