閲覧数:358

離乳食の量

みさか
もうすぐ11ヶ月になる息子ですが、とにかく食いしん坊で、後期の目安量よりやや多いくらいの量をいつもぺろっと完食します。食べ終わったあと、まだ食べたいとばかりに泣くのですが、欲しがるままに量を増やしていいのか悩んでいます。
今は、1食あたり、軟飯よりかためのごはんを100g近く、野菜類を50gほど、たんぱく質をものによって15gから豆腐やヨーグルトならもっと多く、という感じで3食と、午前と午後のおやつに、果物や芋を20gくらいとか、赤ちゃんせんべいを2枚、とか食べています。毎回食べ終わりは泣くのですが、ごちそうさまをして食卓から離れると機嫌よく遊んでいます。
体重は、9ヶ月になってすぐの健診で9.7kg、先ほど、大人用の体重計で抱っこして測ったので正確ではないですが、 変わらず9.7kg程度でした。
運動の発達は早く、最近はかなり長い距離をひとり歩きできるようになり、一日中動き回っています。体つきも、子どもらしくシュッとしてきた感じがしますが、食べる量が足りていないのでしょうか。
完母でしたが、半月ほど前に私が薬を飲んだのをきっかけに卒乳しました。 それまでに授乳は1日2回まで減らしていたこともあってか、母乳を欲しがる様子はありません。
前置きが長くなりましたが、離乳食の量を増やすべきなのか、増やすなら何をどのくらい、どうやって様子を見ながら増やせばいいのか、教えていただけますでしょうか。たんぱく質は消化に負担がかかるので目安量より増やさない方がいいと聞いて、炭水化物や野菜類を増やせばいいのかと思っているのですが、量はどのように考えればよいでしょうか。

2020/9/22 11:00

久野多恵

管理栄養士

みさか

0歳10カ月
ご回答ありがとうございます。
離乳完了後の乳製品について追加で質問させてください。 

1日300~400gの乳製品とのことですが、離乳食完了期である1~1.5歳のたんぱく質の摂取目安量が、1食あたり乳製品であれば100g程度かと思います。1日300~400gの乳製品を摂ると、他のたんぱく源を食べる余地がなくなるのではないでしょうか。完了期を過ぎて幼児食に移行して突然たんぱく質を倍に増やすということではないですよね?
目安量に厳密にこだわる必要はないと思っていますが、最初の質問の中にも書いたとおり、たんぱく質は目安量より増やさない方がいいという情報も見たことがあり、乳製品についてどう考えればよいでしょうか? 

2020/9/23 13:12

久野多恵

管理栄養士

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家