閲覧数:190

牛乳とフォローアップミルク
ゆいまる
もうすぐ1歳3ヶ月になる息子がいます。1歳超えた頃から食事のみで満足できるようになり、フォローアップミルクを使う回数が激減しました。
その後、1歳1ヶ月頃から生の牛乳を飲ませるようになりました(1日1回) 。その理由は保育園で1歳超えた子は毎日牛乳を飲ませることになっているからで、その練習のために飲ませていたのですが、思いの外、嫌がらず進んで飲むようになりました。
ただ、フォローアップミルクは牛乳にはない栄養がとれる、と缶に書いてあったし、フォローアップミルクの方が栄養価が高いのでは?と思うようになりました。鉄分とかなんとか…
実際、どちらを飲ませるのがいいのでしょうか?
どちらにせよ、保育園 にはフォローアップミルクは無いので保育園にいる平日の昼間は牛乳になります。
でも家ではフォローアップミルクの方が良いのかな?と思い始めています。
この歳ではどちらがいいのでしょう?
ちなみに、いま家でフォローアップミルクor牛乳を飲ませるときは、離乳食に使うというよりは、お茶感覚で食事のときにストローで飲ませている感じです。「ミルク煮」とかはあまり作っていません。(賞味期限が近い牛乳があれば使うくらい…)
その後、1歳1ヶ月頃から生の牛乳を飲ませるようになりました(1日1回) 。その理由は保育園で1歳超えた子は毎日牛乳を飲ませることになっているからで、その練習のために飲ませていたのですが、思いの外、嫌がらず進んで飲むようになりました。
ただ、フォローアップミルクは牛乳にはない栄養がとれる、と缶に書いてあったし、フォローアップミルクの方が栄養価が高いのでは?と思うようになりました。鉄分とかなんとか…
実際、どちらを飲ませるのがいいのでしょうか?
どちらにせよ、保育園 にはフォローアップミルクは無いので保育園にいる平日の昼間は牛乳になります。
でも家ではフォローアップミルクの方が良いのかな?と思い始めています。
この歳ではどちらがいいのでしょう?
ちなみに、いま家でフォローアップミルクor牛乳を飲ませるときは、離乳食に使うというよりは、お茶感覚で食事のときにストローで飲ませている感じです。「ミルク煮」とかはあまり作っていません。(賞味期限が近い牛乳があれば使うくらい…)
2020/9/22 8:39
ゆいまるさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
もうすぐ1歳3カ月になるお子様の牛乳とフォローアップミルクに関するご相談ですね。
1歳を過ぎても、乳製品からエネルギーとカルシウムなどを摂取する必要はありますので、牛乳を飲む習慣があるのはとても良いと思います。
この時期の乳製品の目安量は、牛乳・フォローアップミルク・ヨーグルト・チーズなどをすべて合わせて300~400g程度です。
牛乳が飲めるのであれば、牛乳で継続されて良いと思いますが、フォローアップミルクでも良いと思います。 フォローアップミルクは、牛乳で過剰になるたんぱく質やミネラル分を減らして、鉄分やカルシウム、ビタミンD、DHAなどを強化したものであり、1~3歳児の不足しがちな栄養を補給できるものです。
使用についてはご家庭の判断によりますので、強くお勧めするものではないのですが、牛乳を飲ませつつ、フォローアップミルクを併用して飲ませてあげたり、お食事に積極的に使用しても良いものだと思います。 フォローアップミルクの活用は多種多様あります。 各メーカーのフォローアップを使用したレシピをご覧いただくと、「こんなものにまで?」と思うような使い方もたくさんあります。 ぜひご覧くださいね。 おにぎりや味噌汁にまぜたり、スムージーやパンに塗るディップにしたり、色々活用してみるのも良いと思います。
ご記載の様に、保育園では牛乳で、自宅ではフォローアップミルクという併用法も良いと思いますよ。
ご相談頂きありがとうございます。
もうすぐ1歳3カ月になるお子様の牛乳とフォローアップミルクに関するご相談ですね。
1歳を過ぎても、乳製品からエネルギーとカルシウムなどを摂取する必要はありますので、牛乳を飲む習慣があるのはとても良いと思います。
この時期の乳製品の目安量は、牛乳・フォローアップミルク・ヨーグルト・チーズなどをすべて合わせて300~400g程度です。
牛乳が飲めるのであれば、牛乳で継続されて良いと思いますが、フォローアップミルクでも良いと思います。 フォローアップミルクは、牛乳で過剰になるたんぱく質やミネラル分を減らして、鉄分やカルシウム、ビタミンD、DHAなどを強化したものであり、1~3歳児の不足しがちな栄養を補給できるものです。
使用についてはご家庭の判断によりますので、強くお勧めするものではないのですが、牛乳を飲ませつつ、フォローアップミルクを併用して飲ませてあげたり、お食事に積極的に使用しても良いものだと思います。 フォローアップミルクの活用は多種多様あります。 各メーカーのフォローアップを使用したレシピをご覧いただくと、「こんなものにまで?」と思うような使い方もたくさんあります。 ぜひご覧くださいね。 おにぎりや味噌汁にまぜたり、スムージーやパンに塗るディップにしたり、色々活用してみるのも良いと思います。
ご記載の様に、保育園では牛乳で、自宅ではフォローアップミルクという併用法も良いと思いますよ。
2020/9/22 20:10

ゆいまる
1歳2カ月
分かりました。フォローアップミルクの栄養素も期待しているので、どちらも飲ませようと思います。
ちなみに、チーズやヨーグルト抜きで考えると、1日あたりミルクと牛乳は何mlがベストでしょうか?
また、牛乳は昔ほど栄養価が高いことを聞かなくなった気がします。そのせいで、牛乳のCMも昔ほどはやらなくなったとか。。。私たちが子供の頃は、カルシウム=牛乳で、骨を強くするために積極的に飲まされましたがその傾向が無くなっているように感じます。
これは本当なのでしょうか?単なる噂なのでしょうか?
ちなみに、チーズやヨーグルト抜きで考えると、1日あたりミルクと牛乳は何mlがベストでしょうか?
また、牛乳は昔ほど栄養価が高いことを聞かなくなった気がします。そのせいで、牛乳のCMも昔ほどはやらなくなったとか。。。私たちが子供の頃は、カルシウム=牛乳で、骨を強くするために積極的に飲まされましたがその傾向が無くなっているように感じます。
これは本当なのでしょうか?単なる噂なのでしょうか?
2020/9/22 23:25
ゆいまるさん、お返事ありがとうございます。
牛乳とフォローアップミルクを併用されるご選択は良いと思います。
ただそれぞれご家庭の習慣や好みなどもありますので、何mlがベストという言い方は難しいです。
全て合わせて300~400g程度なので、うちの子どもに与えるのでしたら、チーズとヨーグルトで100g程度、フォロミと牛乳を合わせて200~300ml程度を半々くらいで飲ませたり料理で活用すると思います。あくまでも参考にして頂き、ご家庭のやり易い方法で進めて下さい。
牛乳などの乳製品は、カルシウムの吸収率が高い優良なものである事は変わりありません。 小魚や乾物や大豆製品や緑黄色野菜などにもカルシウムが含まれますが、牛乳などの乳製品に含まれるカルシウムが一番吸収率が良く、また多くの量を摂取できるので子供から高齢者まで生涯においてカルシウム供給源になります。
骨を強くする為にカルシウムが大切なのは、今も昔も変わりませんが、現在は栄養補助食品やサプリメントなど多種多様の供給源があったり、牛乳が苦手というお子様も増えたり、アレルギーのお子様が増えたり、給食ででなくなったという事もあり、牛乳からのカルシウム摂取が昔と比べると少し減ってきてしまっているのかもしれませんね。
ただ栄養価的には昔と同様に積極的に与えて良いものだと思いますよ。
牛乳とフォローアップミルクを併用されるご選択は良いと思います。
ただそれぞれご家庭の習慣や好みなどもありますので、何mlがベストという言い方は難しいです。
全て合わせて300~400g程度なので、うちの子どもに与えるのでしたら、チーズとヨーグルトで100g程度、フォロミと牛乳を合わせて200~300ml程度を半々くらいで飲ませたり料理で活用すると思います。あくまでも参考にして頂き、ご家庭のやり易い方法で進めて下さい。
牛乳などの乳製品は、カルシウムの吸収率が高い優良なものである事は変わりありません。 小魚や乾物や大豆製品や緑黄色野菜などにもカルシウムが含まれますが、牛乳などの乳製品に含まれるカルシウムが一番吸収率が良く、また多くの量を摂取できるので子供から高齢者まで生涯においてカルシウム供給源になります。
骨を強くする為にカルシウムが大切なのは、今も昔も変わりませんが、現在は栄養補助食品やサプリメントなど多種多様の供給源があったり、牛乳が苦手というお子様も増えたり、アレルギーのお子様が増えたり、給食ででなくなったという事もあり、牛乳からのカルシウム摂取が昔と比べると少し減ってきてしまっているのかもしれませんね。
ただ栄養価的には昔と同様に積極的に与えて良いものだと思いますよ。
2020/9/23 9:26
相談はこちら
1歳2カ月の注目相談
1歳3カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら