閲覧数:9,605

窒息が怖く手づかみ食べに進めません

はるはる
9ヶ月の男の子です。歯はまだ一本も生えていません。
離乳食は5ヶ月半から開始し、現在3回食で各回に5倍粥~軟飯60g、野菜(5~8㎜角)30g、たんぱく質(豆腐だと)30g程度を食べます。少し少なめだと思います。
そろそろ手づかみ食べを始めたいのですが、離乳食中期頃から食事中にむせたりオエッと吐き戻すことがあり、赤ちゃんせんべいでも一口が大きいのに溶ける前に飲み込むのかオエッとなり、窒息が怖くてチャレンジできません。えづくのは水分の少なめのお粥の時が多く、野菜やバナナの時は少ないです。

何度か薄く縦長にさいた食パンを与えてみていますが、口に入れる量が多く時々オエッとなり、その度に口から出させたり結局一口大にちぎってあげています。
スティック状のにんじんなどを試したいのですが、ガブっと口にして窒息したらと怖くて始められません。

口の動きを見ると、縦にモグモグを3~4回したあと飲み込んでいるように見えます。口があいているとくちゃくちゃいいます。ベビーフードのようにドロドロなものはほぼモグモグしません。野菜やバナナは前の歯茎で少し潰しているように見えますが、にんじんはそのまま便に混ざっていたりします。これは丸呑みしているのでしょうか?
時々スプーンからズルズルっとすするように食べたり、赤ちゃんせんべいもちゅーちゅーと哺乳するような食べ方するので勢いよく喉元に食べ物がいってしまい、むせている気もします。
食事中にストロー麦茶を頻繁に与えてしまっているのがいけないのでしょうか。コップ飲みはまだできません。

この状態でスティック状の野菜や一口大のお焼きを与えてもいいのか悩みます。
進め方についてご教示頂けますと幸いです。

2023/6/20 1:51

久野多恵

管理栄養士
はるはるさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。

9か月のお子様の手づかみ食べについてのご相談ですね。
離乳食後期になったからといって、必ずしも手づかみ食べをしなくてはいけないということではないですし、怖さがあるのであれば無理に進めなくても大丈夫ですよ。

まだまだ口腔発達が未熟な時期ですからすべての食材を良くもぐもぐカミカミできるわけではないです。水分が多く柔らかいものはあまり咀嚼せずに丸飲みしますし、唾液がうまく分泌できずに、おえっとなったり、吐き出してしまうことも通常です。弁にそのままの食材が出てしまうことも、この時期よくあることですし、2歳くらいまではこのようなことも頻繁に起こりうることです。 全くもぐもぐかみかみと口が動いていないのであれば、口腔発達を見てもらう必要性もありますが、縦にもぐもぐと口を動かしているようなので、問題ないと思います。
スプーンからすするように食べるのも悪くはないですし、吸い食べしたり、いろいろな食べ方をして、食べやすさ、食べずらさを感じながら、だんだんと食べ方を学んでいく段階と思って大丈夫ですよ。きれいに上手に食べられないことも多々あると思いますので、お子様の成長を見守りながら、進めていきましょうね。

手づかみ食べの目的は、大きなものやステック状のものをかじり取って食べる事ではないです。 お子様が自ら興味を持った食材を目で見て、自分の意志で手でつかみ、それを口までもっていくという、目と手と口の協働運動の獲得の目的が大きいです。 それが目的であれば、手づかみする食材は何でも良いですよ。 詰まることに怖さを感じるのであれば、ちぎった食材や手でつまめそうな野菜等何でも良いです。 お母さんの怖さが消えて、前歯でかじり取りができそうになってきたら、スティック野菜やおやき等を与えてみれば良いのかなと思います。

また、お子様自身に手でつかみたいという興味が出てこない場合は、いくら頑張っても手づかみ食べが進まないということもありますので、お子様が手を伸ばしたり、手でつかみたい様子が見られたら進めるというスタンスで良いと思いますよ。
焦らず、お子様の様子を見ながら、進めていけると良いですね。
よろしくお願いいたします。

2023/6/21 22:39

はるはる

0歳9カ月
ご回答ありがとうございます。
無理に進めなくていいとおっしゃって頂けて、とても安心しました。
幸い、器やスプーンから食べものを掴んで口に運ぶ意欲と実践はあるので、焦らず進めていきたいと思います。

ありがとうございました。

2023/6/22 2:31

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家