閲覧数:221

離乳食を急に食べなくなりました

はく
一歳2ヶ月。今まで食べていたものと同じメニューでも食べなくなりました。手でスプーンを払いのけたり、ごはんや野菜を手でつかんで床に投げます。
1日の摂取カロリーが減るのを懸念して、今まで午後1回だったおやつを、午前も増やして2回にしました。パンやせんべい、果物は食べます。
ごはんを食べないからといって、おやつの回数を増やすのは良くないでしょうか(逆効果?)。また、食べなくなった理由は何が考えられますか。

2020/9/21 20:23

久野多恵

管理栄養士
はくさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。

1歳2ヶ月のお子様が離乳食を急に食べなくなったとの事、心配になってしまいますよね。

食べなくなる理由としては、体調の変化や胃腸炎などの心配がない様でしたら、この時期特有の自我の現れからくる偏食かもしれませんね。 また、気候の変化で一時的に食べなくなるという事もあります。

偏食について、この時期は自我が芽生えて自己主張が伸びる時期なので、その影響が食事にも現れています。おかあさんは栄養バランスよく食べて欲しいと思ってもなかなかむずかしいのがこの頃のお食事です。 その中でもおやつで栄養を補給されてとても上手にやられていると思いますよ。毎日頑張っていらっしゃいますね。偏食や食べムラはこの時期の健やかな成長の証でもありますので、上手く付き合っていけると良いですね。

手づかみ食べが出来るのであれば、お子様主導の食事を進めると良いですよ。 この時期は食べさせる事、スプーンで食べる事をとても嫌がる時期でもあります。掴んで床になげても、それには反応せずに、背中を向けて冷静に対応しましょう。 反応すると構ってくれていると思ってその行動が余計にエスカレートすることがあります。 お子様主導の食事をすすめ、少し離れたところから、誤嚥しない様に様子を見守ってあげましょう。

この時期のおやつは、1回でたくさん食べられないので、1日2回にしても大丈夫です。 午前と午後に補食となるおやつをあげるのはとても良い方法ですし、私からもお勧めします。 1日5食と考えても良いですよ。食事とおやつの間隔は2時間半~3時間あけることが目安です。 

おやつの内容は、おにぎり、パン、ホットケーキ、蒸しパン、おやき、ふかし芋、ヨーグルト、チーズ、果物などがお勧めです。

また、一緒に調理を手伝ってもらう事で、自分で出来た喜びで食への興味に繋がる事もありますよ。 卵を一緒に割ったり、ハンバーグの種を混ぜたり、ふりふりおにぎりを作ったり、食パンを好きな形にくり抜いたり調理過程で出来そうな事を一緒にやってみて下さいね。
褒められる体験、嬉しい体験、楽しい体験が、食への興味を促し、偏食や食べムラを無くしていく近道にもなります。お食事の時間が楽しい雰囲気で過ごせるように、お子様のできる事食べられる事に注目して、たくさん褒めてあげて下さいね。

2020/9/22 9:06

はく

1歳2カ月
ご回答ありがとうございます。とても参考になりました。
今日、面白い声を出しながらあげると食べました。真面目にあげるとつまらないのかなぁ…(^^;

2020/9/23 13:36

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳2カ月の注目相談

1歳3カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家