閲覧数:6,596

離乳食で使う粉ミルク
さんちゃん
久野さんこんばんは。
わかりづらいタイトルで申し訳ございません。
教えてください。
娘は完母で育てているのですが、離乳食で粉ミルクをつかってポタージュ風にしたりと料理で活用しています。
もうすでに何度か与えてしまっているのですが…調乳時のお湯の量を間違え濃い味で与えてしまっていたかもと不安になりました。
使っている軽量スプーンは、粉ミルクに付属しているものではなく家庭にある小さじスプーンです。(5cc)
この小さじで、粉ミルク1対お湯1で調乳して作っていました。
今更ですが…大丈夫でしょうか。
濃い味つけですと胃に負担がかかったり、小さいうちから濃い味しか食べなくなってしまうのではと心配でたまりません。
また、大変お手数ですが、小さじ1分の粉ミルクには対お湯はどれくらい使うのが正しいかもご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
わかりづらいタイトルで申し訳ございません。
教えてください。
娘は完母で育てているのですが、離乳食で粉ミルクをつかってポタージュ風にしたりと料理で活用しています。
もうすでに何度か与えてしまっているのですが…調乳時のお湯の量を間違え濃い味で与えてしまっていたかもと不安になりました。
使っている軽量スプーンは、粉ミルクに付属しているものではなく家庭にある小さじスプーンです。(5cc)
この小さじで、粉ミルク1対お湯1で調乳して作っていました。
今更ですが…大丈夫でしょうか。
濃い味つけですと胃に負担がかかったり、小さいうちから濃い味しか食べなくなってしまうのではと心配でたまりません。
また、大変お手数ですが、小さじ1分の粉ミルクには対お湯はどれくらい使うのが正しいかもご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
2020/9/21 18:05
さんちゃんさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。
粉ミルクの調乳法についてのご相談ですね。
粉ミルクに付属しているスプーンと小さじは違いますので、実際には調乳量も違ってきます。粉ミルク小さじ2~3g程度だと思いますが、小さじ1でどの程度のお湯で溶いたら良いかというのは、厳密には小さじの分量を計らないとわかりません。
調乳用のスプーンはすりきり1杯で2.6g程度の重量gあります。(小さじと大差はないと思います。) これを20mlに調乳すると丁度良い量という事になります。 粉ミルク26gで200ml作れるという計算ですね。
乳児期に調理の際に粉ミルクを使用する際は、規定量に調乳してから使用するのが望ましいです。100ml使いたいのであれば、13gの粉ミルクを100mlの目盛りに合わせて調乳するという事になります。 13gに対し100mlのお湯を足すのではなく、粉ミルクを合わせて100mlにします。
実際に今まで濃度が濃い味で使用されていたとの事ですが、お腹の調子が悪くなったり、下痢などの症状が無ければ、特に問題はありません。 濃い味しか食べなくなるという事も無いと思いますよ。
ただ、規定通りに調乳する事をメーカー側も推奨していますので、今後は、付属のスプーンで記載されている通りに調乳していくと安心ですね。 小さじで考えるのであれば、一度スケールでどの程度の重量があるか計測しておくと良いと思いますよ。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
粉ミルクの調乳法についてのご相談ですね。
粉ミルクに付属しているスプーンと小さじは違いますので、実際には調乳量も違ってきます。粉ミルク小さじ2~3g程度だと思いますが、小さじ1でどの程度のお湯で溶いたら良いかというのは、厳密には小さじの分量を計らないとわかりません。
調乳用のスプーンはすりきり1杯で2.6g程度の重量gあります。(小さじと大差はないと思います。) これを20mlに調乳すると丁度良い量という事になります。 粉ミルク26gで200ml作れるという計算ですね。
乳児期に調理の際に粉ミルクを使用する際は、規定量に調乳してから使用するのが望ましいです。100ml使いたいのであれば、13gの粉ミルクを100mlの目盛りに合わせて調乳するという事になります。 13gに対し100mlのお湯を足すのではなく、粉ミルクを合わせて100mlにします。
実際に今まで濃度が濃い味で使用されていたとの事ですが、お腹の調子が悪くなったり、下痢などの症状が無ければ、特に問題はありません。 濃い味しか食べなくなるという事も無いと思いますよ。
ただ、規定通りに調乳する事をメーカー側も推奨していますので、今後は、付属のスプーンで記載されている通りに調乳していくと安心ですね。 小さじで考えるのであれば、一度スケールでどの程度の重量があるか計測しておくと良いと思いますよ。
よろしくお願い致します。
2020/9/22 8:53
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら