閲覧数:4,088

鶏ひき肉のあげ方について

ぽむ
初めまして、お世話になります。
9ヶ月の女の子です。まだ2回食です。子は割と何でも食べてくれるのですが、私にとって離乳食がとても苦手で(雑誌やネットの情報が多すぎて何をやれば良いのかわからないストレス、窒息が怖い、など…。)、自分なりにゆっくり進めているところです。
さて、普段ほぼベビーフードですが簡単な素材くらいは手作りしたいと思い始め、タンパク質のレパートリーとして鶏肉を手作りでストックしたいのですが、わからないことがあります。
下ごしらえが楽な鶏むねのひき肉を茹でてみたのですが、固くてとても赤ちゃんの舌や歯ぐきで潰せそうにありません。子はまだおかゆもギリギリ7倍粥くらいですし、ポタージュのようなとろっとした物が好きなので、このままあげるのは不安です。
ここで質問です。
①鶏ひき肉を柔らかく作る方法はありますか?
②鶏ひき肉をあげる時はとろみをつければよい、と聞きますが、とろみを付けても結局鶏肉自体は固いので、とろみで口当たりよくつるんと飲み込んだら逆に危険なのではないか?と怖いです。大丈夫なのでしょうか?

お手数ですがよろしくお願いいたします。

2023/6/12 17:22

一藁暁子

管理栄養士
ぽむさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
9カ月のお子さんの鶏ひき肉の食べさせ方についてお悩みなのですね。

①鶏ひき肉は茹でたものをすり鉢などですりつぶしてあげたり、お豆腐をまぜて肉団子やハンバーグにして、それを食べやすい大きさに切って与える方法がおすすめです。
★離乳食後期】豆腐ハンバーグ
https://baby-calendar.jp/recipe/5275

②バナナくらいの硬さのものをカミカミと噛んで食べられるようになってくると、少し歯ごたえのある食べ物が口に入ると自然とカミカミして食べられるようになってきます。

まだ上手にカミカミできないご様子であれば、上記のように茹でた鶏ひき肉をすり鉢で潰したり細かくほぐして、お粥に混ぜたり、片栗粉でとろみをつけてあげると良いと思います。
トロミはプルプルになるくらいの硬さだと弾力がでたりつるんとして丸呑みしやすいので、スプーンを傾けるとポタポタと流れ落ちるくらいのとろみ具合にしましょう。
食べさせる時はスプーン山盛りにせず、少量ずつ食べさせてあげると、まる飲みせずにモグモグカミカミと咀嚼して食べてくれやすいのでお試し下さいね。

離乳食の進め方、情報が多すぎてわからなくなってしまったり窒息のリスクなどで不安になってしまうこともありますね。
ぽむさんとお子さんのペースで進めていかれて大丈夫ですので、またご不安なことなどあればいつでもご相談くださいね。

どうぞよろしくお願いいたします。

2023/6/13 9:53

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家