閲覧数:259

偏食への対応

えりか
いつもお世話になっております。
1歳半の息子の偏食 について、いくつか質問です。
1歳4ヶ月を過ぎた頃から、大人の食べ物に興味を持つようになり、逆にそれまで食べていた市販のベビーフードを受け付けなくなりました。それから徐々に、それまで食べていた物を拒否するようになり、最近は限られた物しか食べてくれなくなりました。問題なく食べるのは、ふりかけや納豆などで味をつけたご飯、カレー、チーズ、味噌汁の汁のみ、パン類、果物で、魚や肉類は味付けによって食べたり食べなかったりです。野菜は見ただけで嫌がりますが、野菜ジュースは飲みます。 野菜は特に緑のものが嫌なようです。保育園の給食は、時々野菜を残すものの、おおむね完食してきます。卒乳はまだ出来ておらず、起床してすぐと、保育園から帰宅した後の時間の中で、合計2~3回授乳をしています。母乳はたくさんは出ませんが、まだ少しだけ出ています。
 以上のような状況なのですが、
〇どのようにしたら、いろいろと食べてくれるようになるでしょうか?
 〇これは時期的なもので、そのうち自然と改善される可能性はあるのでしょうか?
〇用意した食事を嫌がって進まない場合、すこしでもエネルギーや栄養を摂らせるために、いつも確実に食べる物を与えた方がいいのでしょうか?それとも、用意されたものを食べないなら、他に食べられるものはないよ、と教えた方がいいのでしょうか?

質問が多くてすみません。どうかアドバイスをお願い致します。 

2020/9/20 21:10

久野多恵

管理栄養士

えりか

1歳6カ月
ありがとうございます。
仕事に復帰してからあまり食事作りに時間がかけられない中で、子どもの偏食にもなかなか対応出来ていなかったので、できる工夫から始めてみたいと思います。 

2020/9/23 21:26

久野多恵

管理栄養士

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳6カ月の注目相談

1歳7カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家