閲覧数:4,743

離乳食のわかめの量について

さんたぼ
こんにちは。
現在1歳2ヶ月の息子がいます。

完了期のレシピを参考に離乳食を作っています。
レシピに「乾燥わかめ 小さじ1」とあり、ネットで調べると乾燥わかめの小さじ1は1gとなっていました。
1gを水戻しして17g、塩蔵乾燥わかめだったので塩抜きのために茹でて29gと、水分を含んで1gが約30gにまで増えました。
水分を含むとかなりの量になるのですが、一度に30gも食べさせて大丈夫なのでしょうか。
以前に別の質問で、10ヶ月の場合は
・わかめ(生) 8g
・カットわかめ 1.5g
が適量と回答されていましたが、乾燥わかめは水戻し前はカットわかめ、水戻し後はわかめ(生)の方になるのでしょうか。

また、野菜は茹でると重さが変わりますが、野菜の1食あたりの目安量は茹でる前と茹でた後どちらの重さでしょうか。

野菜や果物を入れた蒸しパンをおやつにあげているのですが、牛乳100mlと一緒に与える際は蒸しパンは何gくらいが適量でしょうか。

質問ばかりで申し訳ありませんが、教えていただけると助かります。

2023/6/6 0:17

久野多恵

管理栄養士
さんたぼさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。

1歳2か月のお子様のわかめ量についてのご相談ですね。

わかめは、戻した状態で10g程度が目安と考えて良いと思います。

以前のご質問の内容についてですが、こちらは海藻類の適量という事での回答ではないと思います。

おそらく見ていただいた回答は、ヨウ素の目安量に準じたわかめの量を伝えており、食べたとしてもヨウ素的な上限量はこの程度であるというお伝え内容だったかと思いますよ。

わかめなどの海藻類にはヨウ素が含まれて、海藻を食べ過ぎるとヨウ素過剰症になり、甲状腺の機能に影響する事があります。ただ、食べ過ぎに注意すれば、ミネラル分や水溶性の食物繊維が豊富なのでとても良い食材です。
6~11カ月児のヨウ素の目安量は130㎍/日、耐容上限量は250㎍/日です。

このヨウ素の目安量130㎍に達してしまう量が、
・わかめ(生) 8g
・カットわかめ 1.5g
ということですので、こちらが適量ということではありません。
上限量も決められているわけではありませんが、食べたとしてもその量以上は控えるようにしましょうという内容だったと思います。

乾燥わかめの水の戻り率は12倍程度が目安となります。小さじ1弱程度が1日の目安量と考えて良いですが、必ずしもこの量を摂取しなければいけないということでもないです。塩抜きのために茹でて量が増えたのであれば、お子様が無理なく食べられる量にしてあげれば良いですよ。 30gまで増えてしまったのであれば量を減らして適量を考えて調整してあげてください。水戻し後の重量をわかめ(生)と考えて良いと思います。

野菜の1食の目安量については、調理後の重さがわかりやすいと思います。 ただ、茹でる前であっても茹でた後であっても、大差はないので、おおよその量で大丈夫です。 離乳食全般に言える事ですが、きっちりとグラム単位で管理する必要はないので、茹でる前や茹でた後のおおよその重さで、お子様が無理なく食べられる量がお子様に合った量ということになります。

蒸しパンについても、同じ考え方です。グラムというよりも、お子さんが無理なく食べられそうな量で決めて良いです。 いつも食パンを食べていますか? それと同等量か野菜や果物分少し重い程度と考えて良いですよ。
野菜や果物を入れたものだと、少し重くなるかもしれませんが、見た目や食べ応え等で、量を増やしたり減らしたり調整してあげれば良いです。

よろしくお願いいたします。



2023/6/7 21:33

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳2カ月の注目相談

1歳3カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家