閲覧数:619

食べる時間、食べ方について
かお
お世話になってます。
7ヶ月の息子の離乳食についてお聞きしたいです。
①離乳食を食べている時なんとなく口は動かしている様ですが、正しく出来ているのかわかりません。うごいていれば、潰して食べてるのでしょうか。
②また、ちゃんとモグモグしてるとしても、そのペースであげると、初期の頃よりも時間がかかります。
ずっと20分くらいで完食してたんですが、モグモグを待ってるともっとかかります。離乳食は、あまり時間はかけないでいいと聞きますが、 やはり15分くらいでやめた方が良いのでしょうか。ただ、モグモグごっくんまで待ってると15分や20分は無理そうです。
③食事中、必ずスプーンを噛んでるんですが、離乳食を口に入れてすぐスプーンを噛むので、食材をちゃんと噛んでなくて、飲み込んでるんじゃ?と心配です。このままだと、やはり良くないのでしょうか。離乳食時、必ずスプーンを持って、噛んだりしてないと離乳食じたい食べてくれなくなります。
7倍粥ですが、そのままレンチンしたものだとモチモチ?が嫌なのか途中食べなくなったので、小さじ2.3くらい水を入れてすり潰してあげています。他の野菜はお粥と同じくらいの硬さだったり、初期のような感じでます。
7ヶ月の息子の離乳食についてお聞きしたいです。
①離乳食を食べている時なんとなく口は動かしている様ですが、正しく出来ているのかわかりません。うごいていれば、潰して食べてるのでしょうか。
②また、ちゃんとモグモグしてるとしても、そのペースであげると、初期の頃よりも時間がかかります。
ずっと20分くらいで完食してたんですが、モグモグを待ってるともっとかかります。離乳食は、あまり時間はかけないでいいと聞きますが、 やはり15分くらいでやめた方が良いのでしょうか。ただ、モグモグごっくんまで待ってると15分や20分は無理そうです。
③食事中、必ずスプーンを噛んでるんですが、離乳食を口に入れてすぐスプーンを噛むので、食材をちゃんと噛んでなくて、飲み込んでるんじゃ?と心配です。このままだと、やはり良くないのでしょうか。離乳食時、必ずスプーンを持って、噛んだりしてないと離乳食じたい食べてくれなくなります。
7倍粥ですが、そのままレンチンしたものだとモチモチ?が嫌なのか途中食べなくなったので、小さじ2.3くらい水を入れてすり潰してあげています。他の野菜はお粥と同じくらいの硬さだったり、初期のような感じでます。
2023/6/3 14:44
かおり10.19さん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
7カ月のお子さんの食べる時間や食べ方についてのご質問ですね。
以下順番にお答えしていきますね。
①離乳食を食べている時なんとなく口は動かしている様ですが、正しく出来ているのかわかりません。うごいていれば、潰して食べてるのでしょうか。
→7・8カ月の時期は「モグモグ」と舌で食べ物を上あごに押し付けて潰す動きを習得していきます。
顎や頬が動いていれば口の中で食べ物を上手に動かして咀嚼して食べていると判断していただいて大丈夫ですよ。
上手にモグモグできていると左右の口角が伸び縮みする様子が見られるますので口元も観察してみてくださいね。
②また、ちゃんとモグモグしてるとしても、そのペースであげると、初期の頃よりも時間がかかります。
ずっと20分くらいで完食してたんですが、モグモグを待ってるともっとかかります。離乳食は、あまり時間はかけないでいいと聞きますが、 やはり15分くらいでやめた方が良いのでしょうか。ただ、モグモグごっくんまで待ってると15分や20分は無理そうです。
→離乳食がすすむにつれて食形態が大きく固くなっていきますので、それだけ噛んだり飲み込む時間もかかり、食事時間は長くかかりやすくなります。
赤ちゃんが食事に集中できる時間は個人差はありますが、大体10~20分ほどといわれていますが、保護者の方が声掛けなどをして食事に注意を向けるよう工夫をして大体30~40分くらいはかかるのが平均のように思います。
③食事中、必ずスプーンを噛んでるんですが、離乳食を口に入れてすぐスプーンを噛むので、食材をちゃんと噛んでなくて、飲み込んでるんじゃ?と心配です。このままだと、やはり良くないのでしょうか。離乳食時、必ずスプーンを持って、噛んだりしてないと離乳食じたい食べてくれなくなります。
→スプーンを噛んでしまっていても、噛んで離した後に口をもぐもぐ動かして食べていれば丸呑みせず咀嚼して食べられていると思います。
シリコン製のスプーンだと食べさせる時にスプーンを噛まれやすい傾向があるので、木製や金属製のスプーンなど硬めの素材のものを試してみると良いかもしれませんね。
④7倍粥ですが、そのままレンチンしたものだとモチモチ?が嫌なのか途中食べなくなったので、小さじ2.3くらい水を入れてすり潰してあげています。他の野菜はお粥と同じくらいの硬さだったり、初期のような感じでます。
→お粥の水分量が少ないと粘り気が出やすくなるので、赤ちゃんも食べにくさから嫌がる傾向があります。
その場合は今されているようにお水を足して、スプーンを傾けるとポタポタと流れ落ちるくらいの食形態に調整してあげると良いでしょう。
野菜は指でつぶせるぐらいのやわらかさにして、徐々につぶつぶ感を増やし、最終的には2~3㎜程のみじん切り少しずつステップアップさせてみてくださいね。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
7カ月のお子さんの食べる時間や食べ方についてのご質問ですね。
以下順番にお答えしていきますね。
①離乳食を食べている時なんとなく口は動かしている様ですが、正しく出来ているのかわかりません。うごいていれば、潰して食べてるのでしょうか。
→7・8カ月の時期は「モグモグ」と舌で食べ物を上あごに押し付けて潰す動きを習得していきます。
顎や頬が動いていれば口の中で食べ物を上手に動かして咀嚼して食べていると判断していただいて大丈夫ですよ。
上手にモグモグできていると左右の口角が伸び縮みする様子が見られるますので口元も観察してみてくださいね。
②また、ちゃんとモグモグしてるとしても、そのペースであげると、初期の頃よりも時間がかかります。
ずっと20分くらいで完食してたんですが、モグモグを待ってるともっとかかります。離乳食は、あまり時間はかけないでいいと聞きますが、 やはり15分くらいでやめた方が良いのでしょうか。ただ、モグモグごっくんまで待ってると15分や20分は無理そうです。
→離乳食がすすむにつれて食形態が大きく固くなっていきますので、それだけ噛んだり飲み込む時間もかかり、食事時間は長くかかりやすくなります。
赤ちゃんが食事に集中できる時間は個人差はありますが、大体10~20分ほどといわれていますが、保護者の方が声掛けなどをして食事に注意を向けるよう工夫をして大体30~40分くらいはかかるのが平均のように思います。
③食事中、必ずスプーンを噛んでるんですが、離乳食を口に入れてすぐスプーンを噛むので、食材をちゃんと噛んでなくて、飲み込んでるんじゃ?と心配です。このままだと、やはり良くないのでしょうか。離乳食時、必ずスプーンを持って、噛んだりしてないと離乳食じたい食べてくれなくなります。
→スプーンを噛んでしまっていても、噛んで離した後に口をもぐもぐ動かして食べていれば丸呑みせず咀嚼して食べられていると思います。
シリコン製のスプーンだと食べさせる時にスプーンを噛まれやすい傾向があるので、木製や金属製のスプーンなど硬めの素材のものを試してみると良いかもしれませんね。
④7倍粥ですが、そのままレンチンしたものだとモチモチ?が嫌なのか途中食べなくなったので、小さじ2.3くらい水を入れてすり潰してあげています。他の野菜はお粥と同じくらいの硬さだったり、初期のような感じでます。
→お粥の水分量が少ないと粘り気が出やすくなるので、赤ちゃんも食べにくさから嫌がる傾向があります。
その場合は今されているようにお水を足して、スプーンを傾けるとポタポタと流れ落ちるくらいの食形態に調整してあげると良いでしょう。
野菜は指でつぶせるぐらいのやわらかさにして、徐々につぶつぶ感を増やし、最終的には2~3㎜程のみじん切り少しずつステップアップさせてみてくださいね。
どうぞよろしくお願いいたします。
2023/6/5 8:55

かお
0歳7カ月
詳しいご回答ありがとうございます。
口角の伸び縮みを見るのは知りませんでした。毎回ではないようですが、伸び縮みしていたのでこのままあげたいと思います。
時間に関しても、20分以内に終わってないとよくないと焦っていましたが、実際もっとかかると聞けて安心しました。
スプーンは今シリコンを使ってますが、プラスチックのスプーンも噛んでしまいますし、持ち手の方までずっと噛んでます。
木は試した事がありませんが、それでも噛んでしまうんじゃないかと心配です。
スプーン噛みは初期が多いと聞きますが、離乳食を始めてもうすぐ2ヶ月です。スプーン噛みが無くなる気配がありません。
今後無くならないこともあるのでしょうか。
ちなみに、ストローとコップ飲み練習中なので、ストローやコップ を差し出すとスプーンからは口を離してストローやコップを噛みます(ストローは一応吸ってます)
しかし、食事の番になるとスプーンを噛むので、食事が嫌なんだろうなと感じます。
2ヶ月近くこの状況で、調子良かったことはほぼありません。
口角の伸び縮みを見るのは知りませんでした。毎回ではないようですが、伸び縮みしていたのでこのままあげたいと思います。
時間に関しても、20分以内に終わってないとよくないと焦っていましたが、実際もっとかかると聞けて安心しました。
スプーンは今シリコンを使ってますが、プラスチックのスプーンも噛んでしまいますし、持ち手の方までずっと噛んでます。
木は試した事がありませんが、それでも噛んでしまうんじゃないかと心配です。
スプーン噛みは初期が多いと聞きますが、離乳食を始めてもうすぐ2ヶ月です。スプーン噛みが無くなる気配がありません。
今後無くならないこともあるのでしょうか。
ちなみに、ストローとコップ飲み練習中なので、ストローやコップ を差し出すとスプーンからは口を離してストローやコップを噛みます(ストローは一応吸ってます)
しかし、食事の番になるとスプーンを噛むので、食事が嫌なんだろうなと感じます。
2ヶ月近くこの状況で、調子良かったことはほぼありません。
2023/6/6 1:29
スプーン以外でもストローやコップなども噛みたがるご様子なのですね。
赤ちゃんは歯が生えてくる時期には特に、いろいろなものを口に入れて噛んでみるという行動がみられやすい傾向があり、歯で噛んだ時の感触を学習したり、遊びの一環として楽しんでいます。
スプーンを噛んだ時に保護者の方が「やめて!」「こら!」など大きくリアクションをすると、その反応を楽しんで(親御さんが遊んでくれていると勘違いしてしまい)同じ行動を繰り返すこともありますので、
スプーンを噛まれたら「やめようね」「だめだよ」と冷静に一言注意して、噛む行動をやめたら褒めるを繰り返して、徐々に正しい行動を学習させていきましょう。
スプーンを噛んでいても、食事を食べてくれているご様子であれば、食事が嫌というわけではないように思います。
スプーンの噛み癖については、口腔機能や脳の発達などに伴い自然に消失していくことが多いので、長い目でお子さんの成長をも守っていただければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
赤ちゃんは歯が生えてくる時期には特に、いろいろなものを口に入れて噛んでみるという行動がみられやすい傾向があり、歯で噛んだ時の感触を学習したり、遊びの一環として楽しんでいます。
スプーンを噛んだ時に保護者の方が「やめて!」「こら!」など大きくリアクションをすると、その反応を楽しんで(親御さんが遊んでくれていると勘違いしてしまい)同じ行動を繰り返すこともありますので、
スプーンを噛まれたら「やめようね」「だめだよ」と冷静に一言注意して、噛む行動をやめたら褒めるを繰り返して、徐々に正しい行動を学習させていきましょう。
スプーンを噛んでいても、食事を食べてくれているご様子であれば、食事が嫌というわけではないように思います。
スプーンの噛み癖については、口腔機能や脳の発達などに伴い自然に消失していくことが多いので、長い目でお子さんの成長をも守っていただければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
2023/6/6 10:10
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら