閲覧数:183

離乳食吐いてしまう
あっくん
11カ月になったばかりです。
離乳食は5カ月から始めています。
おかゆも、すぐオエッとなってしまい、
吐いてしまう事も多々あったので、お湯足したりして何とか食べさせていますが、お湯足すと、ほとんど丸呑みしてる感じです。
うまくモグモグ出来ていないのか、少し形のある物を食べさせても、ある程度量を食べてから吐いてしまいます。
ひきわり納豆くらいのものも、ある程度食べてから
全部吐いていました。
少しモグモグはしてる様子でしたが、何で吐いてしまうのでしょうか❓
うまく胃までいっていないのでしょうか❓
スルッと入っていくものを、丸呑みして食べてる感じです。
離乳食は5カ月から始めています。
おかゆも、すぐオエッとなってしまい、
吐いてしまう事も多々あったので、お湯足したりして何とか食べさせていますが、お湯足すと、ほとんど丸呑みしてる感じです。
うまくモグモグ出来ていないのか、少し形のある物を食べさせても、ある程度量を食べてから吐いてしまいます。
ひきわり納豆くらいのものも、ある程度食べてから
全部吐いていました。
少しモグモグはしてる様子でしたが、何で吐いてしまうのでしょうか❓
うまく胃までいっていないのでしょうか❓
スルッと入っていくものを、丸呑みして食べてる感じです。
2020/7/3 20:22
あっくんさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。
離乳食を吐いてしまうとのご相談ですね。
お子様に無理なく食べてもらうと、お湯を足したり、粒感も残したりと色々試行錯誤して努力してこられましたね。
オエッとなってしまう事については、形状が合っていなかった、1口量が多かった、形状に合った食べ方ではなかった、食材を奥に入れすぎた、などの原因が考えられます。
ひき割り納豆くらいのつぶ感のものをもぐもぐして食べて、その後に吐き出してしまうという根本の理由はわかりませんが、まだもぐもぐして食べる事の練習段階だと思いますので、もぐもぐしてごっくんするという食べ方がスムーズに行われなかったのかなと感じました。
1口量は少なく、スプーンは口の奥まで入れずに、舌先にちょこんと乗せる感覚で与えると、もぐもぐ⇒ごっくんがスムーズに行えると思います。 口の中に取り込んだ食材が舌の中央よりも奥に行ってしまうと、舌をうまく使ってもぐもぐする事が難しくなって、丸呑みになってしまう事があるので、「少量を舌先に」という感覚で与えてみましょう。
また、口をしっかりと閉じて食べられていますか? まれに、口がずっと開いていたり、なかなか口を閉じて離乳食を食べられないというお子様がいらっしゃいます。 口を閉じないともぐもぐしてごっくんするという行為も難しくなりますので、ラッパや笛を吹く遊びを通じて口の筋力をアップさせるトレーニングを行う事もあります。
実際にお子様の食べ方を拝見してご助言させて頂ければ良いのですが、お住まいの役所の栄養士さんに相談すると、食べ方を実際に見てくれるという事もありますがいかがでしょうか? 歯科の先生に口の発達の事を相談できる場もあると思います。
必ずフォローしてくれる場はありますので、上記法をお試し頂き、それでも難しい場合は、役所や歯科医や小児科医に相談されてみて下さいね。
ご相談頂きありがとうございます。
離乳食を吐いてしまうとのご相談ですね。
お子様に無理なく食べてもらうと、お湯を足したり、粒感も残したりと色々試行錯誤して努力してこられましたね。
オエッとなってしまう事については、形状が合っていなかった、1口量が多かった、形状に合った食べ方ではなかった、食材を奥に入れすぎた、などの原因が考えられます。
ひき割り納豆くらいのつぶ感のものをもぐもぐして食べて、その後に吐き出してしまうという根本の理由はわかりませんが、まだもぐもぐして食べる事の練習段階だと思いますので、もぐもぐしてごっくんするという食べ方がスムーズに行われなかったのかなと感じました。
1口量は少なく、スプーンは口の奥まで入れずに、舌先にちょこんと乗せる感覚で与えると、もぐもぐ⇒ごっくんがスムーズに行えると思います。 口の中に取り込んだ食材が舌の中央よりも奥に行ってしまうと、舌をうまく使ってもぐもぐする事が難しくなって、丸呑みになってしまう事があるので、「少量を舌先に」という感覚で与えてみましょう。
また、口をしっかりと閉じて食べられていますか? まれに、口がずっと開いていたり、なかなか口を閉じて離乳食を食べられないというお子様がいらっしゃいます。 口を閉じないともぐもぐしてごっくんするという行為も難しくなりますので、ラッパや笛を吹く遊びを通じて口の筋力をアップさせるトレーニングを行う事もあります。
実際にお子様の食べ方を拝見してご助言させて頂ければ良いのですが、お住まいの役所の栄養士さんに相談すると、食べ方を実際に見てくれるという事もありますがいかがでしょうか? 歯科の先生に口の発達の事を相談できる場もあると思います。
必ずフォローしてくれる場はありますので、上記法をお試し頂き、それでも難しい場合は、役所や歯科医や小児科医に相談されてみて下さいね。
2020/7/4 7:05

あっくん
0歳11カ月
回答ありがとうございました。
先程朝の離乳食食べさせたのですが、
納豆もおかゆも、吐く事なく、
上手に食べてくれました。
少量を舌先にというアドバイスのおかげです。
私のスプーンの入れ方は舌の半分くらいまで、奥に入れてしまっていました。
今日はちゃんとモグモグもしてくれたので良かったです。
的確なアドバイスありがとうございました
先程朝の離乳食食べさせたのですが、
納豆もおかゆも、吐く事なく、
上手に食べてくれました。
少量を舌先にというアドバイスのおかげです。
私のスプーンの入れ方は舌の半分くらいまで、奥に入れてしまっていました。
今日はちゃんとモグモグもしてくれたので良かったです。
的確なアドバイスありがとうございました
2020/7/4 9:12
あっくんさん、お返事ありがとうございます。
食べさせ方を少し変えたら、上手にもぐもぐして食べられるようになったのですね。
ご報告いただけて安心しました。
また悩まれた際はいつでもご相談下さいね。
食べさせ方を少し変えたら、上手にもぐもぐして食べられるようになったのですね。
ご報告いただけて安心しました。
また悩まれた際はいつでもご相談下さいね。
2020/7/4 11:05
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら