閲覧数:269

早食いな娘
果南 仰基ママ
こんにちは。
いつもお世話になります。
この間で1歳9ヶ月になったばかりの娘は、最近スプーンを上手に〜すでに上からでなく、下から持って食べています 〜使えるようになってきました。私や旦那などが食べさせることが少なくなっているこの頃です。ご飯もよく食べ、米粒ひとつ残さないほどです。
しかし、その反面食べるペースが早いのが悩みです。まだ口の中にもぐもぐしてるうちから、次を入れ込もうとすることもあります。口がちゃんともぐもぐはしていることはしています。手づかみの時から、すぐ掴んでは次という感じでペースは早かったです。その時はまだ、小分けに出したり、いったんお皿を遠ざけて、〇〇ちゃん、もぐもぐしてねーと声かければ、ゆっくり時間かけて食べていました。
最近は意思も出てきたので下げようとすると嫌がります。逆に少なくだすとすくいづらいようで。
何かいい方法はないでしょうか。
いつもお世話になります。
この間で1歳9ヶ月になったばかりの娘は、最近スプーンを上手に〜すでに上からでなく、下から持って食べています 〜使えるようになってきました。私や旦那などが食べさせることが少なくなっているこの頃です。ご飯もよく食べ、米粒ひとつ残さないほどです。
しかし、その反面食べるペースが早いのが悩みです。まだ口の中にもぐもぐしてるうちから、次を入れ込もうとすることもあります。口がちゃんともぐもぐはしていることはしています。手づかみの時から、すぐ掴んでは次という感じでペースは早かったです。その時はまだ、小分けに出したり、いったんお皿を遠ざけて、〇〇ちゃん、もぐもぐしてねーと声かければ、ゆっくり時間かけて食べていました。
最近は意思も出てきたので下げようとすると嫌がります。逆に少なくだすとすくいづらいようで。
何かいい方法はないでしょうか。
2020/9/20 13:05
初ママさん、こんばんは。
いつもご相談頂きありがとうございます。
1歳9カ月のお子様のお食事について、スプーンを下からもってすくって食べられる様になったのですね。 2歳前でこれが出来るのはとても良い発達ですね。 食にも興味があるご様子ですし、いつも手をかけて食事の準備をされていて、本当に努力されて進められていますよね。
食べるペースが速いのがお悩みとしてあるのですね。もぐもぐ、カミカミしているご様子はありながらも、次を入れ込もうとするのですね。
食材の大きさや固さなどの加減もされていると思いますが、大人と同じくらいの大きさや少し固めのものをあげた時もペースは同じでしょうか?
食材の中に良く噛まないと飲みこめないものを入れ込んであげると噛む回数が多くなります。 たとえば、切り干し大根や高野豆腐など、良くカミカミしないと飲みこみにくい食材なので、そのような乾物を使用してあげるのもお勧めです。
野菜は、加熱すると噛む回数が少なくなるので、生で出してあげたり、切り方の工夫をして、噛む回数を増やしてあげましょう。 例えば、キャベツはスープなどに入れるとあまり噛まずに飲みこめてしまいますが、生の千切りや、ざく切りにきって軽く塩揉みをしてあげる調理法で噛む回数が倍以上になると言われています。 人参も薄切りよりも、ゴロゴロとした乱切りに、かぼちゃも皮付きのまま大人用と同じ大きさでかじり取って食べる様に進めてあげましょう。
ミニトマトやブドウやサクランボなど丸くてつるんとして誤嚥しやすいものは必ず刻んであげて下さいね。
この様に軟らかい食材があっても良いのですが、噛める食材を食事の際に必ず取り入れる様にしてあげると、食べるペースもゆっくりとなってくるかなと感じます。 「ゆっくり良く噛んで食べようね」という声掛けも引き続き継続してあげて下さいね。
また余談ですが、ゆっくりと親子で楽しく食べる方法として、子供と食べさせ合いっこをしてあげるのもお勧めです。 子供が食べるものはママが食べさせてあげて、ママが食べるものは子供に食べさせてもらうというのを食事の一場面でやると、とても楽しく、そしてゆっくりと食べる事が出来ます。 最初から最後までその方法ではありませんが、少し楽しい雰囲気をとりいれるのと、食べさせ合いっこでペースをゆっくりにする効果もあるかなと思います。よかったら参考にして下さいね。
いつもご相談頂きありがとうございます。
1歳9カ月のお子様のお食事について、スプーンを下からもってすくって食べられる様になったのですね。 2歳前でこれが出来るのはとても良い発達ですね。 食にも興味があるご様子ですし、いつも手をかけて食事の準備をされていて、本当に努力されて進められていますよね。
食べるペースが速いのがお悩みとしてあるのですね。もぐもぐ、カミカミしているご様子はありながらも、次を入れ込もうとするのですね。
食材の大きさや固さなどの加減もされていると思いますが、大人と同じくらいの大きさや少し固めのものをあげた時もペースは同じでしょうか?
食材の中に良く噛まないと飲みこめないものを入れ込んであげると噛む回数が多くなります。 たとえば、切り干し大根や高野豆腐など、良くカミカミしないと飲みこみにくい食材なので、そのような乾物を使用してあげるのもお勧めです。
野菜は、加熱すると噛む回数が少なくなるので、生で出してあげたり、切り方の工夫をして、噛む回数を増やしてあげましょう。 例えば、キャベツはスープなどに入れるとあまり噛まずに飲みこめてしまいますが、生の千切りや、ざく切りにきって軽く塩揉みをしてあげる調理法で噛む回数が倍以上になると言われています。 人参も薄切りよりも、ゴロゴロとした乱切りに、かぼちゃも皮付きのまま大人用と同じ大きさでかじり取って食べる様に進めてあげましょう。
ミニトマトやブドウやサクランボなど丸くてつるんとして誤嚥しやすいものは必ず刻んであげて下さいね。
この様に軟らかい食材があっても良いのですが、噛める食材を食事の際に必ず取り入れる様にしてあげると、食べるペースもゆっくりとなってくるかなと感じます。 「ゆっくり良く噛んで食べようね」という声掛けも引き続き継続してあげて下さいね。
また余談ですが、ゆっくりと親子で楽しく食べる方法として、子供と食べさせ合いっこをしてあげるのもお勧めです。 子供が食べるものはママが食べさせてあげて、ママが食べるものは子供に食べさせてもらうというのを食事の一場面でやると、とても楽しく、そしてゆっくりと食べる事が出来ます。 最初から最後までその方法ではありませんが、少し楽しい雰囲気をとりいれるのと、食べさせ合いっこでペースをゆっくりにする効果もあるかなと思います。よかったら参考にして下さいね。
2020/9/20 21:14

果南 仰基ママ
1歳9カ月
こんばんは。
ありがとうございました。
食材によっては、まだ大きいとそのまま口に平気で入れようともするので怖く、大体一口大より気持ち小さめでスプーンにすくいやすいくらいの大きさにしていました。乱切りにはしていますが、ハサミでカットをしていました。さすがに大きなお煎餅など、かじりとってもぐもぐしていますが、なかなかかじりとることもできません。私が手に持っていて口に含んだのは捻ったりしてかじりとらせるようにしているのですが。
切り干し大根や高野豆腐は確かにしっかり噛まないといけないような食事ですね。なかなか出す機会がないのですが、食卓に出したいと思います。
食べさせ合いっこですが考えたこともなかったです。子供が食べさせてくれるかはわかりませんが、できるならば試してみたいと思います。
ありがとうございました。
食材によっては、まだ大きいとそのまま口に平気で入れようともするので怖く、大体一口大より気持ち小さめでスプーンにすくいやすいくらいの大きさにしていました。乱切りにはしていますが、ハサミでカットをしていました。さすがに大きなお煎餅など、かじりとってもぐもぐしていますが、なかなかかじりとることもできません。私が手に持っていて口に含んだのは捻ったりしてかじりとらせるようにしているのですが。
切り干し大根や高野豆腐は確かにしっかり噛まないといけないような食事ですね。なかなか出す機会がないのですが、食卓に出したいと思います。
食べさせ合いっこですが考えたこともなかったです。子供が食べさせてくれるかはわかりませんが、できるならば試してみたいと思います。
2020/9/20 21:36
初ママさん、お返事ありがとうございます。
1歳代は「かじり取り期」といって、大き目の食材をかじりとって自分に合った丁度良い量を覚えていって、それを自分の唾液と混ぜて食塊をつくり、上手に咀嚼する様に練習する時期ですので、少しずつかじり取りを進めてあげると良いと思います。 大き目の食材をフォークでさしてあげるとかじり取りしやすいですよ。
食べずらい物やかじり取りしにくいものは、食べやすい様に刻んであげて良いですが、噛む回数を増やす事と、かじり取りを少しずつ進めてあげると、食事もゆっくりと食べられるのではないかなと感じます。
よろしくお願い致します。
1歳代は「かじり取り期」といって、大き目の食材をかじりとって自分に合った丁度良い量を覚えていって、それを自分の唾液と混ぜて食塊をつくり、上手に咀嚼する様に練習する時期ですので、少しずつかじり取りを進めてあげると良いと思います。 大き目の食材をフォークでさしてあげるとかじり取りしやすいですよ。
食べずらい物やかじり取りしにくいものは、食べやすい様に刻んであげて良いですが、噛む回数を増やす事と、かじり取りを少しずつ進めてあげると、食事もゆっくりと食べられるのではないかなと感じます。
よろしくお願い致します。
2020/9/21 8:40

果南 仰基ママ
1歳9カ月
こんばんは。
返信遅くなってすみません。
そうですね。練習して自分の口にあった大きさを覚えていってほしいですね。
ありがとうございました
返信遅くなってすみません。
そうですね。練習して自分の口にあった大きさを覚えていってほしいですね。
ありがとうございました
2020/9/21 19:22
相談はこちら
1歳9カ月の注目相談
1歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら