閲覧数:290

離乳食の進め方
までちん
もう少しで7ヵ月になる娘を育てています。
離乳食を始めて1ヵ月と少しになりました。
おかゆや野菜・豆腐に白身と進め、卵黄も少しずつ食べさせています。
1回食で6〜7品目使用しています。
離乳食は好きみたいですが、他の事に気を取られたり飽きたりしてまだ完食した事はありません。
そこでお聞きしたいのですが、
①7ヵ月になったら2回食に進めたいなと思っているのですが、完食していないのに良いのでしょうか?
② お湯で溶かして使うタイプのベビーフードを試してみたいと思っているのですが、小麦粉が入っています。
まだ小麦粉を食べさせた事が無く、アレルギーの心配もあり躊躇っています。
うどんやパンも食べさせてあげたいのですが、小麦粉はどう言った進め方をすれば良いのでしょうか?
③ 7ヵ月からはどう言った進め方をすれば良いのでしょうか?(味付け・食材・形状等)
たくさん質問申し訳ありません(◞‸◟)
よろしくお願い致します。
離乳食を始めて1ヵ月と少しになりました。
おかゆや野菜・豆腐に白身と進め、卵黄も少しずつ食べさせています。
1回食で6〜7品目使用しています。
離乳食は好きみたいですが、他の事に気を取られたり飽きたりしてまだ完食した事はありません。
そこでお聞きしたいのですが、
①7ヵ月になったら2回食に進めたいなと思っているのですが、完食していないのに良いのでしょうか?
② お湯で溶かして使うタイプのベビーフードを試してみたいと思っているのですが、小麦粉が入っています。
まだ小麦粉を食べさせた事が無く、アレルギーの心配もあり躊躇っています。
うどんやパンも食べさせてあげたいのですが、小麦粉はどう言った進め方をすれば良いのでしょうか?
③ 7ヵ月からはどう言った進め方をすれば良いのでしょうか?(味付け・食材・形状等)
たくさん質問申し訳ありません(◞‸◟)
よろしくお願い致します。
2020/7/3 19:58
までちんさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。
もうすぐ7か月なられるお子様の離乳食の進め方についてのご相談ですね。
お粥と野菜とたんぱく質ととてもバランス良く準備され、1回食で食材を6~7品目も使用できているとの事、おかあさんも毎日頑張っていますね。 とても良い進み具合かと思います。
ご質問に順番にお答えいたします。
①完食しなくても2回食へと進めて問題ありませんよ。離乳食は、完食する事や、たくさん食べる事を目的としていません。お子様がごっくんしたり、もぐもぐしたりという口腔発達を促す事、しいては「食べる力」を育ててあげるという事が主眼である為、食べる量はお子様が無理なく食べられる量で進めていけば大丈夫です。 目安量の半分でもそれより少なくても、嫌がらずに無理なく食べられる量がその子に合った量という事になります。 までちんさんのお子様の現在の進み具合は、種類多く進められごっくんもたくさん練習できたと推測できますから、そろそろ2回食へと移行されても問題ない時期です。
②小麦については、少量から少しずつ増やすという基本を守って頂ければ、どの食品から進めても良いですが、現在の月齢ですと、パン粥が与えやすいと感じます。ちぎったパンを鍋に入れ、水やミルクを入れてことこと焦がさない様に煮るとパン粥の出来上がりです。初日は赤ちゃんスプーン1、次の日は小さじ1、その次の日は小さじ2…と増やしていきましょう。 パン粥を試す時は、これだけでは炭水化物量が少なくなりますので、お粥などもプラスしてあげて下さいね。
パン粥レシピの応用は以下を参考にして下さい。
【パン粥レシピのいろいろ】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/page1?q=%E3%83%91%E3%83%B3%E7%B2%A5
③離乳食中期7か月以降の進め方について、
味付けなしでも食べ進のであれば、あえて味をつけないで素材の味を基本として進めて大丈夫です。 味に変化をつけたり、旨味成分を体験させてあげる為、塩分不使用で、旨み成分たっぷりのかつおだし、こんぶだし等は使用していくと良いと思いますよ。 また、滴下する程度の風味づけに調味料を使用しても良いです。
形状は、今までのペースト状のものから、ぼてぼてっとしたヨーグルト状に変化して慣れてきたら、2~3mm程度の粒状のものをそこに取り入れていきます。 すべてのものを急に粒状にするのではなく、ヨーグルト状に粒状を少しずつ混ぜるという感覚で進めていくと良いです。 お粥の粒感を残すところから始めるとやり易いですよ。 このように粒感を残すことで、ごっくんと飲みこむ食べ方からもぐもぐして食べるように変化していきます。お子様の口元にも注目して進めていくと良いですね。
離乳食中期に使える調味料や食材については以下を参考にして下さい。
【7〜8カ月ごろ(離乳食中期)の食べていいものダメなもの】
https://baby-calendar.jp/baby-food-guide/stage-2
離乳食中期の進め方について、まとめたものがありますので、写真や動画つきのこちらを見て頂くとわかり易いかと思います。
【7~8カ月ごろ(離乳食中期)の離乳食の進め方】
https://baby-calendar.jp/baby-food/7months-8months
また進めていくうえでご不明点・お悩みなど出てきたらいつでもご相談下さいね。
ご相談頂きありがとうございます。
もうすぐ7か月なられるお子様の離乳食の進め方についてのご相談ですね。
お粥と野菜とたんぱく質ととてもバランス良く準備され、1回食で食材を6~7品目も使用できているとの事、おかあさんも毎日頑張っていますね。 とても良い進み具合かと思います。
ご質問に順番にお答えいたします。
①完食しなくても2回食へと進めて問題ありませんよ。離乳食は、完食する事や、たくさん食べる事を目的としていません。お子様がごっくんしたり、もぐもぐしたりという口腔発達を促す事、しいては「食べる力」を育ててあげるという事が主眼である為、食べる量はお子様が無理なく食べられる量で進めていけば大丈夫です。 目安量の半分でもそれより少なくても、嫌がらずに無理なく食べられる量がその子に合った量という事になります。 までちんさんのお子様の現在の進み具合は、種類多く進められごっくんもたくさん練習できたと推測できますから、そろそろ2回食へと移行されても問題ない時期です。
②小麦については、少量から少しずつ増やすという基本を守って頂ければ、どの食品から進めても良いですが、現在の月齢ですと、パン粥が与えやすいと感じます。ちぎったパンを鍋に入れ、水やミルクを入れてことこと焦がさない様に煮るとパン粥の出来上がりです。初日は赤ちゃんスプーン1、次の日は小さじ1、その次の日は小さじ2…と増やしていきましょう。 パン粥を試す時は、これだけでは炭水化物量が少なくなりますので、お粥などもプラスしてあげて下さいね。
パン粥レシピの応用は以下を参考にして下さい。
【パン粥レシピのいろいろ】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/page1?q=%E3%83%91%E3%83%B3%E7%B2%A5
③離乳食中期7か月以降の進め方について、
味付けなしでも食べ進のであれば、あえて味をつけないで素材の味を基本として進めて大丈夫です。 味に変化をつけたり、旨味成分を体験させてあげる為、塩分不使用で、旨み成分たっぷりのかつおだし、こんぶだし等は使用していくと良いと思いますよ。 また、滴下する程度の風味づけに調味料を使用しても良いです。
形状は、今までのペースト状のものから、ぼてぼてっとしたヨーグルト状に変化して慣れてきたら、2~3mm程度の粒状のものをそこに取り入れていきます。 すべてのものを急に粒状にするのではなく、ヨーグルト状に粒状を少しずつ混ぜるという感覚で進めていくと良いです。 お粥の粒感を残すところから始めるとやり易いですよ。 このように粒感を残すことで、ごっくんと飲みこむ食べ方からもぐもぐして食べるように変化していきます。お子様の口元にも注目して進めていくと良いですね。
離乳食中期に使える調味料や食材については以下を参考にして下さい。
【7〜8カ月ごろ(離乳食中期)の食べていいものダメなもの】
https://baby-calendar.jp/baby-food-guide/stage-2
離乳食中期の進め方について、まとめたものがありますので、写真や動画つきのこちらを見て頂くとわかり易いかと思います。
【7~8カ月ごろ(離乳食中期)の離乳食の進め方】
https://baby-calendar.jp/baby-food/7months-8months
また進めていくうえでご不明点・お悩みなど出てきたらいつでもご相談下さいね。
2020/7/4 7:03

までちん
0歳6カ月
久野様
返信ありがとうございます!
①だんだん量も食べられる様になって来ましたし、7ヵ月から2回食にしてみたいと思います。
②パン粥ですね。
小麦粉はまずそちらから試してみて、上手く行ったらベビーフードやうどんも食べさせてみます。
③現在は基本的に素材のままですが、たまに市販の離乳食用の出汁を加えたり、 粉ミルクを混ぜたりして味に変化をつけています。
離乳食用の出汁は少し塩味がある様ですがそのまま使用して大丈夫でしょうか?
今も少しざらつく人参や白身を食べる時はもぐもぐとしていますので、7ヵ月になったら少し粒感のあるおかゆから進めつ行きたいと思います。
沢山の質問に丁寧に返信頂きありがとうございました!
色々参考にさせて頂きます。
返信ありがとうございます!
①だんだん量も食べられる様になって来ましたし、7ヵ月から2回食にしてみたいと思います。
②パン粥ですね。
小麦粉はまずそちらから試してみて、上手く行ったらベビーフードやうどんも食べさせてみます。
③現在は基本的に素材のままですが、たまに市販の離乳食用の出汁を加えたり、 粉ミルクを混ぜたりして味に変化をつけています。
離乳食用の出汁は少し塩味がある様ですがそのまま使用して大丈夫でしょうか?
今も少しざらつく人参や白身を食べる時はもぐもぐとしていますので、7ヵ月になったら少し粒感のあるおかゆから進めつ行きたいと思います。
沢山の質問に丁寧に返信頂きありがとうございました!
色々参考にさせて頂きます。
2020/7/4 12:32
までちんさん、お返事ありがとうございます。
ご丁寧に1つ1つお返事くださり、嬉しいです。
③について、離乳食用の出し汁であれば、月齢相当の塩味しかついていませんので、使用して頂いて良いと思います。 いつもより塩味が気になると思う場合は、お湯で薄めて与えるようにしましょう。
だんだんともぐもぐの動きも促されてきているご様子ですね。とても良い状況かと思います。
とても上手に進めていらっしゃいますので、今後も少しずつ焦らずお子様のペースで進めてあげましょう。
ご丁寧に1つ1つお返事くださり、嬉しいです。
③について、離乳食用の出し汁であれば、月齢相当の塩味しかついていませんので、使用して頂いて良いと思います。 いつもより塩味が気になると思う場合は、お湯で薄めて与えるようにしましょう。
だんだんともぐもぐの動きも促されてきているご様子ですね。とても良い状況かと思います。
とても上手に進めていらっしゃいますので、今後も少しずつ焦らずお子様のペースで進めてあげましょう。
2020/7/4 20:06

までちん
0歳6カ月
久野様
返信ありがとうございます!
出汁は味を見つつ使用して行きたいと思います。
完食出来ていないとか色々自分のペースになってしまっていたのかもしれず少し反省です(>_<)
楽しく離乳食を食べられるよう娘のペースで進めて行きたいと思います!
ありがとうございました!!
返信ありがとうございます!
出汁は味を見つつ使用して行きたいと思います。
完食出来ていないとか色々自分のペースになってしまっていたのかもしれず少し反省です(>_<)
楽しく離乳食を食べられるよう娘のペースで進めて行きたいと思います!
ありがとうございました!!
2020/7/5 8:45
までちんさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。 離乳食は、お母さんと赤ちゃんの楽しい触れ合いの時間にするという事が、心豊かなお子様に成長させてあげる一因になると思います。
までちんさんも時には休養をとり、リフレッシュしながら進めて下さいね。
そうですね。 離乳食は、お母さんと赤ちゃんの楽しい触れ合いの時間にするという事が、心豊かなお子様に成長させてあげる一因になると思います。
までちんさんも時には休養をとり、リフレッシュしながら進めて下さいね。
2020/7/5 16:09
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら