閲覧数:328

コップ飲みとストロー飲み
にゃんちゅ
1歳1か月になりますが、まだコップ飲みが上手くできません。練習用のマグは使っておらず、いつも取手付きのベビー用のコップを使って飲ませています。飲ませるときは親がコップの下を持って傾けてあげて飲ませる形です。子どもは取手の部分を持つ時もあれば、つかまずに飲む時もありまちまちです。ひとりで飲ませようとすると、振り回したり、口に持っていかず、こぼしたりです。どうやって練習させていけばいいでしょうか。
ちなみに練習用のコンビのマグも使っていた時期もありましたが、飲み口に指を入れて出そうとしたり、遊んでばかりいたので早い時期にやめてしまいました。
また、ストロー飲み出すが、赤ちゃんでも持てる小さな紙パックで、ひとりで飲めるようになりましたが、口に含んだ半分〜全部くらいを吐き出しながら飲みます。やめさせたいのですがどうしたらちゃんとゴックンできるようになりますでしょうか?
ちなみに練習用のコンビのマグも使っていた時期もありましたが、飲み口に指を入れて出そうとしたり、遊んでばかりいたので早い時期にやめてしまいました。
また、ストロー飲み出すが、赤ちゃんでも持てる小さな紙パックで、ひとりで飲めるようになりましたが、口に含んだ半分〜全部くらいを吐き出しながら飲みます。やめさせたいのですがどうしたらちゃんとゴックンできるようになりますでしょうか?
2020/9/20 10:02
にゃんちゅさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
1歳1カ月のお子様のコップ飲みとストロー飲みについてのご相談ですね。
コップ飲みは、水分をすする動きが促されて、自分に合った丁度良い量の水分を口に入れる為には、どの程度コップを傾けたら良いか、何度も練習して習得していく事が大切です。 1歳すぎて上手にできなくても問題ありませんよ。 焦らずお子様のペースで練習させてあげて下さい。 まだ傾ける加減がわからないので、お母さんがコップの下をもって介助してあげているのは良いと思います。
お子様自身が喉の渇きがない時に練習させてあげてもあまり進みずらいので、喉が渇いていそうなタイミングを見計らってコップを持たせてあげると良いですね。 汗をたくさんかいた時、お昼寝から起きた時、帰宅時、お風呂上りなどが良いと思います。 またお風呂の中で練習するのもお勧めです。 汚れる心配がなく練習できますし、こぼしても、振り回しても安心してみていられると思いますよ。
遊びのみをしたり、こぼしたり、口から出したりする事も良い体験です。 そのような体験をたくさんしながら、失敗しながら徐々に上手に飲めるようになってきますので、根気が必要になりますが、長い目で見守ってあげましょう。
ストロー飲みについても、自分に丁度良い1口量を吸えるようになるには、自分の感覚が大切になります。 今は水分を一気に吸い込んでしまって、口いっぱいになり、飲みこみずらいので出してしまうのではないかなと思います。 紙パックは手で押すと簡単にたくさんでてしまうので、ストローマグやコップにストローを指して練習させてあげても良いですね。
コップ飲みやストロー飲みについての医師監修の記事がありますので下記もご参考下さい。
たくさん体験する事でいずれ上手に飲めるようになりますので、焦らずゆっくりとお子様のペースに合わせてあげて下さいね。
【医師監修】赤ちゃんはいつからストローで飲めるの? 練習は必要?
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/1356
ご相談頂きありがとうございます。
1歳1カ月のお子様のコップ飲みとストロー飲みについてのご相談ですね。
コップ飲みは、水分をすする動きが促されて、自分に合った丁度良い量の水分を口に入れる為には、どの程度コップを傾けたら良いか、何度も練習して習得していく事が大切です。 1歳すぎて上手にできなくても問題ありませんよ。 焦らずお子様のペースで練習させてあげて下さい。 まだ傾ける加減がわからないので、お母さんがコップの下をもって介助してあげているのは良いと思います。
お子様自身が喉の渇きがない時に練習させてあげてもあまり進みずらいので、喉が渇いていそうなタイミングを見計らってコップを持たせてあげると良いですね。 汗をたくさんかいた時、お昼寝から起きた時、帰宅時、お風呂上りなどが良いと思います。 またお風呂の中で練習するのもお勧めです。 汚れる心配がなく練習できますし、こぼしても、振り回しても安心してみていられると思いますよ。
遊びのみをしたり、こぼしたり、口から出したりする事も良い体験です。 そのような体験をたくさんしながら、失敗しながら徐々に上手に飲めるようになってきますので、根気が必要になりますが、長い目で見守ってあげましょう。
ストロー飲みについても、自分に丁度良い1口量を吸えるようになるには、自分の感覚が大切になります。 今は水分を一気に吸い込んでしまって、口いっぱいになり、飲みこみずらいので出してしまうのではないかなと思います。 紙パックは手で押すと簡単にたくさんでてしまうので、ストローマグやコップにストローを指して練習させてあげても良いですね。
コップ飲みやストロー飲みについての医師監修の記事がありますので下記もご参考下さい。
たくさん体験する事でいずれ上手に飲めるようになりますので、焦らずゆっくりとお子様のペースに合わせてあげて下さいね。
【医師監修】赤ちゃんはいつからストローで飲めるの? 練習は必要?
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/1356
2020/9/20 20:25

にゃんちゅ
1歳1カ月
もう同じくらいの月齢の子で、上手に自分で飲める子がいるようだったので焦ってしまいました。でも、1歳過ぎても上手くできなくても大丈夫だとわかって安心しました。
確かに親の根気と、我慢が必要になりそうですが、子どものペースに合わせて練習していきたいです。
確かに親の根気と、我慢が必要になりそうですが、子どものペースに合わせて練習していきたいです。
2020/9/22 11:39
相談はこちら
1歳1カ月の注目相談
1歳2カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら