閲覧数:24,204

粉チーズのリステリア菌について
なみ
妊娠してからナチュラルチーズには気をつけていたのですが、今日、イタリアンのお店でランチをした際にパスタを食べたのですが、同じパスタを食べている友達のお皿をふと見るとパスタの上に粉チーズがかかっていました。
私も注文の時にチーズを使用しているのか確認するのをうっかり忘れていたのと、運ばれてきたときにチーズに気づかずに全部食べてしまいました。
後から考えるとうっすらかかっていたと思います。
帰宅してから心配になって、お店に電話したところ
粉チーズを風味付け程度にかけており、使用した粉チーズはイタリア産のグラナパダーノで、輸入チーズの加工会社から仕入れたものとのことでした。(加熱殺菌しているかは不明)
今のところ、下痢、嘔吐、発熱等の症状はないのですが、このまま症状がなければ大丈夫でしょうか。
赤ちゃんに影響があるかと思うと、とても心配です。
私も注文の時にチーズを使用しているのか確認するのをうっかり忘れていたのと、運ばれてきたときにチーズに気づかずに全部食べてしまいました。
後から考えるとうっすらかかっていたと思います。
帰宅してから心配になって、お店に電話したところ
粉チーズを風味付け程度にかけており、使用した粉チーズはイタリア産のグラナパダーノで、輸入チーズの加工会社から仕入れたものとのことでした。(加熱殺菌しているかは不明)
今のところ、下痢、嘔吐、発熱等の症状はないのですが、このまま症状がなければ大丈夫でしょうか。
赤ちゃんに影響があるかと思うと、とても心配です。
2020/9/19 20:20
なみさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。
イタリアンのお店でパスタにかかっていた粉チーズを食べてご不安なお気持ちなのですね。早く回答できずに申し訳ありません。
ご記載頂いたチーズは、ナチュラルチーズのようですが、パスタにかかっていた程度の量であり、摂取した量が少量であるという事を考えると、リステリア菌に感染するリスクは高くない様に思います。
リステリア菌の情報について、妊娠中の場合、発症までの潜伏期間は平均27.5日(潜伏期間は17〜67日)であり、リステリア菌が腸管から侵入した後、脳や血液に移行します。
リステリア感染が中枢神経系にみられる場合には、潜伏期は平均9日(1〜14日)、菌血症の場合は平均2日(1〜12日)、発熱を伴う胃腸炎の場合は、平均24時間(6〜10日)で発症すると言われています。
もしリステリア菌に感染したとしても、薬の服用で症状が良くなる方がほとんです。ナチュラルチーズを食べてしまったときでも、必ずしも感染などの影響が出るわけではありません。ただ次の妊婦健診の際には、念のため主治医に相談しておくと安心ですね。
リステリア菌に感染してしまった場合の症状としては、発熱、倦怠感、インフルエンザ様症状、腹痛、背部痛、消化器症状、頭痛、筋肉痛、咽頭痛などがあります。 潜伏期間も長い事から、今後1カ月程度は、上記の様な症状がないか注意深く経過を見て頂くと宜しいかと思います。
このような症状が現れたらすぐに病院に受診して下さい。 どうぞお身体お大事になさってください。
ご相談頂きありがとうございます。
イタリアンのお店でパスタにかかっていた粉チーズを食べてご不安なお気持ちなのですね。早く回答できずに申し訳ありません。
ご記載頂いたチーズは、ナチュラルチーズのようですが、パスタにかかっていた程度の量であり、摂取した量が少量であるという事を考えると、リステリア菌に感染するリスクは高くない様に思います。
リステリア菌の情報について、妊娠中の場合、発症までの潜伏期間は平均27.5日(潜伏期間は17〜67日)であり、リステリア菌が腸管から侵入した後、脳や血液に移行します。
リステリア感染が中枢神経系にみられる場合には、潜伏期は平均9日(1〜14日)、菌血症の場合は平均2日(1〜12日)、発熱を伴う胃腸炎の場合は、平均24時間(6〜10日)で発症すると言われています。
もしリステリア菌に感染したとしても、薬の服用で症状が良くなる方がほとんです。ナチュラルチーズを食べてしまったときでも、必ずしも感染などの影響が出るわけではありません。ただ次の妊婦健診の際には、念のため主治医に相談しておくと安心ですね。
リステリア菌に感染してしまった場合の症状としては、発熱、倦怠感、インフルエンザ様症状、腹痛、背部痛、消化器症状、頭痛、筋肉痛、咽頭痛などがあります。 潜伏期間も長い事から、今後1カ月程度は、上記の様な症状がないか注意深く経過を見て頂くと宜しいかと思います。
このような症状が現れたらすぐに病院に受診して下さい。 どうぞお身体お大事になさってください。
2020/9/20 11:30

なみ
妊娠32週
いつもご丁寧な回答ありがとうございます。
今回のことでリステリア菌に感染するリスクは高くないとのことで安心しました。
今週、妊婦検診なので念のため相談するようにします。
1ヶ月様子を見てみますが、症状が出なかった場合や、出ても薬の服用等で治療した場合は、赤ちゃんへの影響はないと考えていいのでしょうか。
今回のことでリステリア菌に感染するリスクは高くないとのことで安心しました。
今週、妊婦検診なので念のため相談するようにします。
1ヶ月様子を見てみますが、症状が出なかった場合や、出ても薬の服用等で治療した場合は、赤ちゃんへの影響はないと考えていいのでしょうか。
2020/9/20 13:50
なみさん、お返事ありがとうございます。
今週妊婦検診があるとのこと、医師に相談しておくと安心ですね。
症状が出なかった場合、出ても薬で治癒した場合の赤ちゃんへの影響のリスクについては低いと思いますが、その影響の度合いは個人にもよると思いますし、エコーやその他の検査などで確認してみないとはっきりとはわかりません。詳しくは医師にご確認くださいね。
今週妊婦検診があるとのこと、医師に相談しておくと安心ですね。
症状が出なかった場合、出ても薬で治癒した場合の赤ちゃんへの影響のリスクについては低いと思いますが、その影響の度合いは個人にもよると思いますし、エコーやその他の検査などで確認してみないとはっきりとはわかりません。詳しくは医師にご確認くださいね。
2020/9/20 16:21

なみ
妊娠32週
お返事ありがとうございます。
検診で確認してみます。
ご丁寧にありがとうございました。
検診で確認してみます。
ご丁寧にありがとうございました。
2020/9/20 17:10
相談はこちら
妊娠32週の注目相談
妊娠33週の注目相談
妊娠中の食事・体重管理の注目相談
相談はこちら