高血圧に注意しながらの食事について

ユキ
第一子を妊娠中に高血圧になり25週で重度の高血圧腎症と診断を受け緊急で帝王切開での出産と言う経緯があり、第二子妊娠中3ヶ月目の現在塩分に注意して食事してくださいと言われています。
これから夏に向けての水分補給用に麦茶とアクエリアスと野菜ジュースは常備してます。
食事は固形物が無理な時が多いので野菜多めのお粥、おじや、雑炊系が 最近多いです。
以前は味付けに醤油や塩を使ってましたが、下味に和だしの粉末を使って麺つゆや塩昆布を少量で味付けをして食べています。
塩分に気をつけるべきだけど、考え過ぎたら逆にしょっぱいのを食べたくなってしまい、困っています。
現在の食事内容で止めるべき事や、高血圧に注意しながらの満足出来る味付けのアドバイス等お願いします。

2023/5/25 0:16

久野多恵

管理栄養士
ユキさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。

妊娠高血圧症に注意する食事についてのご相談ですね。
第一子の時はとても大変な思いをされてしまいましたね。
塩分に注意して食事をされているのはとても素晴らしいことだと思います。

妊娠高血圧症予防のお食事について、アドバイスさせていただきますと、やはり一番大切なのは、減塩となります。塩分の摂り過ぎは高血圧に直結するのと、腎臓の機能も低下させてしまいますので、薄味は基本となります。 薄味であっても、美味しく食べられるコツはたくさんありますので、下記をご参考ください。


●だしをきかせる。(塩分入りの粉末だしではなく、天然だしを使用する。)
●香りをきかせる。(生姜、ゆず、わさび、スパイスなどを使用する。)
●酢や柑橘類などの酸味をきかせる。
●食材本来の持ち味を活かす。
●調味料は計って使う。(食卓に調味料を置かない。)
●外食時や市販の惣菜を利用するときは特に塩分表示に注意する。

汁物は、薄味にし中に入れる具材を多くしましょう。野菜類が増える事で汁量が減りますので、減塩になりますし、野菜類に含まれるカリウムがナトリウムの排泄を促しますので、体から塩分を出してくれる働きをしてくれます。 毎食しっかりと野菜を摂るようにしましょう。 野菜の目標量は1日350g程度です。毎食1~2皿の野菜の副菜があると良いですね。ただ野菜を食べていても、ドレッシングなどの塩分が多い味付けにして減塩になりませんので、主菜の味付けと一緒に食べたり、レモン汁や酢などの酸味を効かせて食べると良いです。

汁物やスープ類はどうしても塩分が多くなりますので、減塩を意識しても1杯で1g程度の塩分が摂れてしまいます。1日1回程度にして、具だくさんの汁物を意識しましょう。

妊娠高血圧の予防の為には、カリウム、マグネシウム、カルシウムなどのミネラル、代謝を活発にするビタミン類を十分にとる事も大切です。
野菜、きのこ類、海藻類、果物類、乳製品、たんぱく質をしっかりと摂る事でこれらの栄養素が補えます。

今後は、休養と必要な栄養素を十分にとり、ストレスを避け、適度な運動(医師の許可の範囲)とリラックスした気持ちで生活する事が大切です。また、減塩や野菜不足に気をつけつつお過ごしいただけると安心ですね。

また、水分補給について、汗をたくさんかいたり、激しい運動をした後はイオン水などが有効になることがありますが、通常の水分補給としては水や麦茶等の甘みのない物を飲んでいただくと良いです。甘みのあるものを多く飲んでしまうと、血糖値が急激にあがったり、妊娠糖尿病のリスクも上がってしまいます。通常の食事をして、日常生活を送っている程度であれば、熱中症予防のために過度な塩分補給が必要になるということはないので、バランスの良い食事をして、水や麦茶をしっかりと飲んでいれば良いと思いますよ。

食事に水分の多いものを召し上がっているのも良いと思います。おじやや雑炊も水分補給になっていますよ。ただ満腹感があっても、エネルギー不足になりやすいので、補食なども活用して、エネルギーと栄養をしっかりと摂取してくださいね。

以上の点に注意していただき、お身体お大事にしてお過ごしくださいね。

2023/5/25 20:13

ユキ

1歳7カ月
ありがとうございます。
流石に全てを直ぐに実践していくのは難しいですが、注意しなければ母子共に命に関わるのでめげずに頑張っていきます。 

2023/5/25 21:43

久野多恵

管理栄養士
ユキさん、こんばんは。
そうですね。少しずつで大丈夫ですし、意識するということが大切なことですので、その点ユキさんは、色々意識されているので素晴らしいと思います。
母子ともに無事にご出産されることをお祈りしております。
また何かお困りのことがあればいつでもお声かけくださいね。

2023/5/25 22:19

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳7カ月の注目相談

1歳8カ月の注目相談

妊娠中の食事・体重管理の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家